一般財団法人環境イノベーション情報機構
環境用語集索引はこちら
ランダムに50件表示
総件数 50件 ( page 1/1 )
- 1:電気事業法改正 Amendment of Electric Utility Industry Law
-
(デンキジギョウホウカイセイ」)
- 2:傷病鳥獣 Injured Birds and Mammals
-
(ショウビョウチョウジュウ)
- 3:セントメーター法 Scentometer Method
-
(セントメーターホウ)
- 4:公共車両優先システム Public Transportation Priority System
-
(コウキョウシャリョウユウセンシステム)
- 5:特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律
-
→ オゾン層保護法
(トクテイブツシツノキセイトウニヨルオゾンソウ)
- 6:ソーラーシステム
-
→ 太陽光発電
(ソーラーシステム)
- 7:キャリングキャパシティ
-
→ 環境容量
(キャリングキャパシティ)
- 8:生物模倣
-
→ バイオミミクリー
(セイブツモホウ)
- 9:交通公害 Road Traffic Pollution
-
(コウツウコウガイ)
- 10:食料・農業・農村基本法 Basic Law on Food, Agriculture and Rural Areas
-
(ショクリョウノウギョウノウソンキホンホウ)
- 11:緑地 Open Green Space
-
(リョクチ)
- 12:化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律
-
→ 化学物質審査規制法
(カガクブッシツノシンサオヨビセイゾウトウノキセイニカンスルホウリツ)
- 13:J-クレジット制度 J-CREDIT SCHEME
-
(ジェイクレジットセイド)
- 14:公共下水道 Public Sewarage System
-
(コウキョウゲスイドウ)
- 15:共通価値の創出
-
→ CSV
(キョウツウカチノソウシュツ)
- 16:高速堆肥化 High-Rate Composting
-
(コウソクタイヒカ)
- 17:バードサンクチュアリ Bird Sanctuary
-
(バードサンクチュアリ)
- 18:屋久島国立公園 Yakushima National Park
-
(ヤクシマコクリツコウエン)
- 19:里山林 Country-Side Forest
-
(サトヤマリン)
- 20:ホエールウォッチング
-
→ ホエール・ウォッチング
(ホエールウォッチング)
- 21:海鳥 Sea Bird
-
(ウミドリ)
- 22:エコツーリズム推進法 Law for the Promotion of Ecotourism
-
(エコツーリズムスイシンホウ)
- 23:ノーネットロス原則
-
→ ノー・ネット・ロス原則
(ノーネットロスゲンソク)
- 24:森林火災 forest fire
-
(シンリンカサイ)
- 25:地熱バイナリー発電 Geothermal Binary Power Generation
-
(チネツバイナリーハツデン)
- 26:国民保健温泉地 National Health Hot Spring
-
(コクミンホケンオンセンチ)
- 27:水産資源保護法 Fisheries Resource Protection Law
-
(スイサンシゲンホゴホウ)
- 28:緑の回廊 Green Corridor
-
(ミドリノカイロウ)
- 29:J-VER
-
→ オフセット・クレジット制度
(ジェーバー)
- 30:生物圏保存地域 Biosphere Reserve
-
(セイブツケンホゾンチイキ)
- 31:深刻な干ばつ又は砂漠化に直面する国(特にアフリカの国)において砂漠化に対処するための国際連合条約
-
→ 砂漠化対処条約
(シンコクナカンバツマタハサバクカニチョクメンスルクニ(トクニアフリカノクニ)ニオイテサバクカニタイシ)
- 32:自然公園法 Natural Parks Law
-
(シゼンコウエンホウ)
- 33:干潟・藻場・サンゴ礁分布調査 Survey of Tidal flats, Seaweed Beds and Coral Reefs Distribution
-
(ヒガタモバサンゴショウブンプチョウサ)
- 34:毒劇法
-
→ 毒物及び劇物取締法
(ドクゲキホウ)
- 35:リオプラス20 UN Conference on Sustainable Development (UNCSD) or 'Rio+20'
-
(リオプラストゥエンティ)
- 36:尾瀬国立公園 Oze National Park
-
(オゼコクリツコウエン)
- 37:博覧会国際事務局 International Bureau of Exhibitions
-
(ハクランカイコクサイジムキョク)
- 38:マイクロプラスチック microplastics
-
(マイクロプラスチック)
- 39:グリーンインフラ Green Infrastructure
-
(グリーンインフラ)
- 40:化石賞 Fossil of the Day
-
(カセキショウ)
- 41:合併浄化槽
-
→ 合併処理浄化槽
(ガッペイジョウカソウ)
- 42:ISO14000 14,000 Series of Environmental Management Systems certified by the International Organization for S
-
(アイエスオーイチマンヨンセン)
- 43:食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律
-
→ 食品リサイクル法
(ショクヒンジュンカンシゲンノサイセイリヨウトウノソクシンニカンスルホウリツ)
- 44:世界分類学イニシアチブ Global Taxonomy Initiative
-
(セカイブンルイガクイニシアチブ)
- 45:炭素の価格付け
-
→ カーボン・プライシング
(タンソノカカクヅケ)
- 46:国際地球観測年 International Geographical Year
-
(コクサイチキュウカンソクネン)
- 47:スギ天然林 Japanese Cedar (Sugi) natural forest
-
(スギテンネンリン)
- 48:自然資本宣言 Natural Capital Declaration
-
(シゼンシホンセンゲン)
- 49:アジア開発銀行 Asian Development Bank
-
(アジアカイハツギンコウ)
- 50:騒音の単位
-
(ソウオンノタンイ)
総件数50件 page 1/1 |
索引
環境用語集は、環境行政学会の協力により作成・更新しています。
原子力関係の用語は、原子力用語辞書(高度情報科学技術研究機構)をご覧ください。