新規登録用語
ランダムに50件表示
- 1:日豪渡り鳥保護協定 Agreement between the Government of Japan and the Government of Australia for the Protection of Migr
-
(ニチゴウワタリドリホゴキョウテイ)
- 2:レジ袋有料化 charge for plastic shopping bags
-
(レジブクロユウリョウカ)
- 3:人間と生物圏計画 Man and Biosphare Programme
-
(ニンゲントセイブツケンケイカク)
- 4:北東アジア自治体連合 The Association of North East Asia Regional Governments
-
(ホクトウアジアジチタイレンゴウ)
- 5:BOD
-
→ 生物化学的酸素要求量
(ビーオーディー)
- 6:ハイボリュームエアーサンプラー high volume air sampler
-
(ハイボリュームエアーサンプラー)
- 7:ホワイトカーボン White Carbon
-
(ホワイトカーボン)
- 8:タイガ Taiga
-
(タイガ)
- 9:最大維持可能漁獲量
-
→ MSY
(サイダイイジカノウギョカクリョウ)
- 10:緩衝地帯
-
→ バッファーゾーン
(カンショウチタイ)
- 11:土壌含有量調査
-
(ドジョウガンユウリョウチョウサ)
- 12:ボランツーリズム
-
→ ボランティアツーリズム
(ボランツーリズム)
- 13:森林資源評価 Forest Resources Assessment
-
(シンリンシゲンヒョウカ)
- 14:水素社会
-
(スイソシャカイ)
- 15:国内希少野生動植物種 National Endangered Species of Wild Fauna and Flora
-
(コクナイキショウヤセイドウショクブツシュ)
- 16:バイオセーフティ議定書
-
→ カルタヘナ議定書
(バイオセーフティギテイショ)
- 17:消音器 Silencer / Muffler
-
(ショウオンキ)
- 18:負の排出技術
-
→ ネガティブエミッション技術
(フノハイシュツギジュツ)
- 19:2010年生物多様性目標
-
→ 2010年目標
(ニセンジュウネンセイブツタヨウセイモクヒョウ)
- 20:リターナブルびん Returnable Bottle
-
(リターナブルビン)
- 21:海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律
-
→ 海洋汚染防止法
(カイヨウオセンオヨビカイジョウサイガイノボウシニカンスルホウリツ)
- 22:アンモニア燃料 Fuel Ammonia
-
(アンモニアネンリョウ)
- 23:エコスクール
-
→ エコ・スクール
(エコスクール)
- 24:再生可能エネルギー利用割合基準
-
→ RPS制度
(サイセイカノウエネルギーリヨウワリアイキジュン)
- 25:紫外線吸収法(大気汚染物質の) ultraviolet absorption
-
(シガイセンキュウシュウホウ)
- 26:CO2ネットゼロエミッション
-
→ 二酸化炭素排出量実質ゼロ
(シーオーツーネットゼロエミッション)
- 27:フロン類 Fluorocarbons
-
(フロンルイ)
- 28:エネルギー大転換 Energy Transition
-
(エネルギーダイテンカン)
- 29:世界適応ネットワーク The Global Adaptation Network
-
(セカイテキオウネットワーク)
- 30:アグリ・ツーリズム
-
→ グリーン・ツーリズム
(アグリツーリズム)
- 31:インパクト Impact
-
(インパクト)
- 32:農業振興地域の整備に関する法律 Act on Establishment of Agricultural Promotion Regions
-
(ノウギョウシンコウチイキノセイビニカンスルホウリツ)
- 33:非点源汚染源
-
→ 非特定汚染源
(ヒテンゲンオセンゲン)
- 34:原子炉圧力容器 Nuclear Reactor Pressure Vessel
-
(ゲンシロアツリョクヨウキ)
- 35:農取法
-
→ 農薬取締法
(ノウシュホウ)
- 36:適応的管理
-
→ 順応的管理
(テキオウテキカンリ)
- 37:ルリカケス Lidth’s Jay
-
(ルリカケス)
- 38:高煙突 High Stack
-
(コウエントツ)
- 39:エコツーリズム推進法 Law for the Promotion of Ecotourism
-
(エコツーリズムスイシンホウ)
- 40:グローバルGAP GLOBAL G.A.P.
-
(グローバルギャップ)
- 41:河川再生事業 River Reconstruction Project
-
(カセンサイセイジギョウ)
- 42:DAC Direct Air Capture
-
(ディエーシー)
- 43:近隣騒音 Neighborhood Noise / Community Noise
-
(キンリンソウオン)
- 44:自然公園
-
(シゼンコウエン)
- 45:VCS Verified Carbon Standard
-
(ヴイシーエス)
- 46:PRTR法 Law Concerning Roporting, etc of Releases to the Environment of Specific Chemical Substances and Pr
-
(ピーアールティアールホウ)
- 47:南極条約議定書
-
→ 環境保護に関する南極条約議定書
(ナンキョクジョウヤクギテイショ)
- 48:風景地保護協定
-
(フウケイチホゴキョウテイ)
- 49:特定有害物質(土壌汚染) Specific Hazardous Substances
-
(トクテイユウガイブッシツ(ドジョウオセン))
- 50:NAMAs Nationally Appropriate Mitigation Actions
-
(ナマ)
索引
環境用語集は、環境行政学会の協力により作成・更新しています。
原子力関係の用語は、原子力用語辞書(高度情報科学技術研究機構)をご覧ください。