新規登録用語
ランダムに50件表示
- 1:絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約
-
→ ワシントン条約
(ゼツメツノオソレノアルヤセイドウショクブツシュノコクサイトリヒキニカンスルジョウヤク)
- 2:愛護動物 Protected Animals
-
(アイゴドウブツ)
- 3:石炭排除連盟
-
→ 脱石炭連盟
(セキタンハイジョレンメイ)
- 4:省エネ法 Law Regarding the Rationalization of Energy Use
-
(ショウエネホウ)
- 5:内部生産 Internal Production
-
(ナイブセイサン)
- 6:ロッテルダム条約 Rotterdam Convention on the Prior Informed Consent Procedure for Certain Hazardous Chemicals and Pes
-
(ロッテルダムジョウヤク)
- 7:アルキル水銀 alkyl mercury
-
(アルキルスイギン)
- 8:ウミガメ
-
→ アカウミガメ
(ウミガメ)
- 9:ニホンザル Japanese Macaque
-
(ニホンザル)
- 10:国際農業研究協議グループ The Consultative Group on International Agricultural Research
-
(コクサイノウギョウケンキュウキョウギグループ)
- 11:規制基準(悪臭) Regulatory Standard (of Offensive Odor)
-
(アクシュウキセイキジュン)
- 12:休暇村 National Park Resort Villages
-
(キュウカムラ)
- 13:福島第一原発事故 The Crisis at the Fukushima No.1 Nuclear Power Plant
-
(フクシマダイイチゲンパツジコ)
- 14:塩化ビニル Polyvinyl Chloride
-
(エンカビニル)
- 15:セルロースナノファイバー cellulose nanofibers
-
(セルロースナノファイバー)
- 16:航空機騒音 Aircraft Noise
-
(コウクウキソウオン)
- 17:環境配慮設計
-
→ DfE
(カンキョウハイリョセッケイ)
- 18:J-クレジット制度 J-CREDIT SCHEME
-
(ジェイクレジットセイド)
- 19:ふるさと自然公園センター Natural Park Center
-
(フルサトシゼンコウエンセンター)
- 20:ITTO
-
→ 国際熱帯木材機関
(イットー)
- 21:湿性沈着 Wet Deposition
-
(シッセイチンチャク)
- 22:類型指定
-
→ 類型あてはめ
(ルイケイシテイ)
- 23:大規模林業圏開発林道
-
→ 大規模林道
(ダイキボリンギョウケンカイハツリンドウ)
- 24:B領域紫外線
-
→ UV-B
(ビーリョウイキシガイセン)
- 25:世界自然遺産 World Natural Heritage
-
(セカイシゼンイサン)
- 26:菌類 Fungi
-
(キンルイ)
- 27:国連気候変動枠組条約第3回締約国会議
-
→ 気候変動枠組条約第3回締約国会議
(コクレンキコウヘンドウワクグミジョウヤクダイ3カイテイヤクコクカイギ)
- 28:熱帯林の減少 Tropical Forests in Decline
-
(ネッタイリンノゲンショウ)
- 29:ミトコンドリアDNA Mitochondrial DNA
-
(ミトコンドリアディーエヌエイ)
- 30:タイマイ Hawksbill Turtle
-
(タイマイ)
- 31:仮想水 Virtual Water
-
(バーチャル・ウォーター)
- 32:尾瀬国立公園 Oze National Park
-
(オゼコクリツコウエン)
- 33:バイオマスタウン構想 Biomass town concept
-
(バイオマスタウンコウソウ)
- 34:ジエチルスチルベストロール Diethylstilbestrol
-
(ジエチルスチルベストロール)
- 35:気候投資基金 Climate Investment Fund
-
(キコウトウシキキン)
- 36:生物分類(科、属、種、亜種) Classification
-
(セイブツブンルイ(カ、ゾク、シュ、アシュ))
- 37:土壌汚染対策法 Soil Contamination Countermeasures Law
-
(ドジョウオセンタイサクホウ)
- 38:プロトタイプ炭素基金 Prototype Carbon Fund
-
(プロトタイプタンソキキン)
- 39:生態系総合モニタリング調査 Typical Ecosystem Survey
-
(セイタイケイソウゴウモニタリングチョウサ)
- 40:ダイポールモード現象 Indian Ocean dipole
-
(ダイポールモードゲンショウ)
- 41:スパイクタイヤ粉じんの発生の防止に関する法律
-
→ スパイクタイヤ禁止法
(スパイクタイヤフンジンノハッセイノボウシニカンスルホウリツ)
- 42:バードソン Birdathon
-
(バードソン)
- 43:しんきゅうさん Shinkyusan
-
(シンキュウさん)
- 44:国会事故調 The National Diet of Japan Fukushima Nuclear Accident Independent Investigation Commission
-
(コッカイジコチョウ)
- 45:全国野鳥保護のつどい National Conference on Wildlife Protection
-
(ゼンコクヤチョウホゴノツドイ)
- 46:ISO14000 14,000 Series of Environmental Management Systems certified by the International Organization for Standard
-
(アイエスオーイチマンヨンセン)
- 47:都市農業 Urban Farming
-
(トシノウギョウ)
- 48:PSEマーク PSE Mark
-
(ピーエスイーマーク)
- 49:トイレなきマンション
-
(トイレナキマンション)
- 50:軟水 Soft Water
-
(ナンスイ)
索引
環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。