ランダムに50件表示
- 1:B領域紫外線
-
→ UV-B
(ビーリョウイキシガイセン)
- 2:炭素の価格付け
-
→ カーボン・プライシング
(タンソノカカクヅケ)
- 3:直接空気回収
-
→ DAC
(チョクセツクウキカイシュウ)
- 4:横断条項
-
(オウダンジョウコウ)
- 5:主灰
-
→ ボトムアッシュ
(シュバイ)
- 6:気候変動への賢い対応
-
(キコウヘンドウヘノカシコイタイオウ)
- 7:パラチオン Parathion
-
(パラチオン)
- 8:北限 Northern Limit
-
(ホクゲン)
- 9:濁水処理 Turbid Water Treatment
-
(ダクスイショリ)
- 10:自然保護取締官
-
(シゼンホゴトリシマリカン)
- 11:畜産排水 Stock Farming Drainage
-
(チクサンハイスイ)
- 12:ドイツ 化学物質法
-
→ 危険な物質からの保護のための法律【ドイツ】
(ドイツカガクブッシツホウ)
- 13:遺伝子工学 Gene Engineering
-
(イデンシコウガク)
- 14:覆土 Cover Soil
-
(フクド)
- 15:公害対策基本法 Basic Law for Environmental Pollution
-
(コウガイタイサクキホンホウ)
- 16:RoHS指令
-
→ RoHS指令
(RoHSシレイ)
- 17:気候変動エネルギー政策パッケージ【EU】 EU Climate and Energy Policy Package
-
(キコウヘンドウエネルギーセイサクパッケージ)
- 18:食品リサイクル法 Law Concerning the Promotion of Recycling Food Cyclical Resources / Food Recycling Law
-
(ショクヒンリサイクルホウ)
- 19:RPS制度
-
→ RPS制度
(アールピーエスセイド)
- 20:環境教育・環境学習 Environmental Education/Environmental Learning
-
(カンキョウキョウイクカンキョウガクシュウ)
- 21:ベオグラード・ワークショップ Belgrade Workshop
-
(ベオグラードワークショップ)
- 22:田園居住地域 Rural residential districts
-
(デンエンキョジュウチイキ)
- 23:化学物質環境安全性総点検調査 Comprehensive Environmental Survey of Chemical Substances
-
(カガクブッシツカンキョウアンゼンセイソウテンケンチョウサ)
- 24:国連気候変動枠組条約第22回締約国会議
-
→ COP22
(コクレンキコウヘンドウワクグミジョウヤクダイ22カイテイヤクコクカイギ)
- 25:しんきゅうさん Shinkyusan
-
(シンキュウさん)
- 26:環境教育政府間会議
-
→ トビリシ会議
(カンキョウキョウイクセイフカンカイギ)
- 27:河川保全区域 River Conservation Area
-
(カセンホゼンクイキ)
- 28:ホウ素 Boron
-
(ホウソ)
- 29:コミュニティーフォレストリー Community-Forestry
-
(コミュニティーフォレストリー)
- 30:OPRC条約 International Convention on Oil Pollution Preparedness, Response and Cooperation, 1990
-
(オーピーアールシージョウヤク)
- 31:アウトサイド・イン・アプローチ Outside-in Approach
-
(アウトサイドインアプローチ)
- 32:オークション Auction
-
(オークション)
- 33:海洋大循環 Oceanic Circulation
-
(カイヨウダイジュンカン)
- 34:穴あきダム
-
(アナアキダム)
- 35:ポリ塩化ビフェニル Polychlorinated Biphenyl
-
(ポリエンカビフェニル)
- 36:環境教育等促進法
-
(カンキョウキョウイクトウソクシンホウ)
- 37:農地中間管理事業の推進に関する法律 Act for Promotion of Farmland Bank Activities
-
(ノウチチュウカンカンリジギョウノスイシンニカンスルホウリツ)
- 38:マンタ法 manta-method
-
(マンタホウ)
- 39:固定発生源 Stationary Source
-
(コテイハッセイゲン)
- 40:亜熱帯林 Subtropical Forest
-
(アネッタイリン)
- 41:準景観地区
-
(ジュンケイカンチク)
- 42:クリーン開発と機構に関する太平洋パートナーシップ Asia-Pacific Partnership for Clean Development and Climate
-
(クリーンカイハツトキコウニカンスルタイヘイヨウパートナーシップ)
- 43:精密水準測量 Precise Leveling
-
(セイミツスイジュンソクリョウ)
- 44:域内保全
-
→ 生息域内保全
(イキナイホゼン)
- 45:アスベスト Asbestos
-
(アスベスト)
- 46:レアアース Rare earth elements
-
(レアアース)
- 47:科学技術助言補助機関 Subsidiary Bodies for Scientific, Technical and Technological Advice
-
(カガクギジュツジョゲンホジョキカン)
- 48:自然植生 Natural Vegetation
-
(シゼンショクセイ)
- 49:高水敷
-
(コウスイシキ)
- 50:環境正義 Environmental Justice
-
(カンキョウセイギ)
索引
環境用語集は、環境行政学会の協力により作成・更新しています。
原子力関係の用語は、原子力用語辞書(高度情報科学技術研究機構)をご覧ください。