ランダムに50件表示
- 1:本日の化石賞
-
(ホンジツノカセキショウ)
- 2:KES規格 Kyoto Environmental Management System Standard
-
(ケーイーエスキカク)
- 3:セリーズ原則 CERES Principles / Valdez Principles
-
(セリーズゲンソク)
- 4:微生物 Microbe
-
(ビセイブツ)
- 5:生物多様性条約の科学技術助言補助機関
-
→ 科学技術助言補助機関
(セイブツタヨウセイジョウヤクノカガクギジュツジョゲンホジョキカン)
- 6:保護地域・開発統合プロジェクト Integrated Conservation-Development Project
-
(ホゴチイキカイハツトウゴウプロジェクト)
- 7:管理型処分場 Landfill Site for Domestic Wastes and Industrial Wastes (Leachate-Controlled Type)
-
(カンリガタショブンジョウ)
- 8:西表野生生物保護センター Iriomote Wildlife Center
-
(イリオモテヤセイセイブツホゴセンター)
- 9:大気保全二国間協定【米-加】 US-Canada Air Quality Agreement
-
(タイキホゼンニコクカンキョウテイ)
- 10:カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト
-
→ CDP
(カーボンディスクロージャープロジェクト)
- 11:ブラキストン線 Blakiston’s Line
-
(ブラキストンセン)
- 12:里地里山法
-
→ 地域における多様な主体の連携による生物の多様性の保全のための活動の促進等に関する法律
(サトチサトヤマホウ)
- 13:エネルギー基本計画
-
(エネルギーキホンケイカク)
- 14:グリーンリース
-
→ グリーン・リース
(グリーンリース)
- 15:生物化学的酸素要求量 Biochemical Oxygen Demand
-
(セイブツカガクテキサンソヨウキュウリョウ)
- 16:緑地率
-
→ 緑被率
(リョクチリツ)
- 17:脱窒 Denitrification
-
(ダッチツ)
- 18:這い回る経験主義
-
(ハイマワルケイケンシュギ)
- 19:世界化学物質アウトルック第2版 Global Chemicals Outlook II
-
(セカイカガクブッシツアウトルックダイニハン)
- 20:特定外来生物被害防止基本方針 Basic Policy for Preventing Adverse Effects on Ecosystems Caused by Invasive Alien Species
-
(トクテイガイライヒガイボウシキホンホウシン)
- 21:ゼロエネルギー住宅
-
→ ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス
(ゼロエネルギージュウタク)
- 22:冬期湛水水田
-
(トウキタンスイスイデン)
- 23:京都御苑 Kyoto Gyoen
-
(キョウトギョエン)
- 24:水俣病 Minamata Disease
-
(ミナマタビョウ)
- 25:
-
- 26:日本カーボンアクション・プラットフォーム Japan Carbon Action Platform
-
(ニホンカーボンアクション・プラットフォーム)
- 27:森里川海 Forest-Village-River-Sea
-
(モリサトカワウミ)
- 28:地盤沈下観測井 Land Subsidence Observation Well
-
(ジバンチンカカンソウクイ)
- 29:ノーネットロス原則
-
→ ノー・ネット・ロス原則
(ノーネットロスゲンソク)
- 30:国際気候シンボル International Climate Symbol
-
(コクサイキコウシンボル)
- 31:水俣市立水俣病資料館
-
→ 水俣病資料館
(ミナマタシリツミナマタビョウシリョウカン)
- 32:レジ袋有料化 charge for plastic shopping bags
-
(レジブクロユウリョウカ)
- 33:リターナブルびん Returnable Bottle
-
(リターナブルビン)
- 34:世界公園会議
-
→ 世界国立公園会議
(セカイコウエンカイギ)
- 35:WET Whole Effluent Toxicity
-
(ウェット)
- 36:クローズド型最終処分場 Closed Type Final Landfill
-
(クローズドガタサイシュウショブンジョウ)
- 37:エネルギー/GDP弾性値
-
→ エネルギー弾性値
(エネルギー/ジーディーピーダンセイチ)
- 38:音の大きさのレベル Loudness Level
-
(オトノオオキサノレベル)
- 39:畜産排水 Stock Farming Drainage
-
(チクサンハイスイ)
- 40:地球温暖化防止活動環境大臣表彰
-
(チキュウオンダンカボウシカツドウカンキョウダイジンヒョウショウ)
- 41:CoC認証
-
→ 生産・流通・加工過程の管理認証
(シーオーシーニンショウ)
- 42:気候変動の緩和策と適応策 Mitigation and Adaptation Strategies for Climate Change
-
(キコウヘンドウノカンワサクトテキオウサク)
- 43:人工林 Artificial Forests
-
(ジンコウリン)
- 44:生産緑地地区 Productive Green District
-
(セイサンリョクチチク)
- 45:リスク管理 Risk Management
-
(リスクカンリ)
- 46:ユネスコ政府間海洋学委員会 Intergovernmental Oceanographic Commission
-
(ユネスコセイフカンカイヨウガクイインカイ)
- 47:ラブキャナル事件 Love Canal incident
-
(ラブキャナルジケン)
- 48:LED Light Emitting Diode
-
(エルイーディー)
- 49:跡地管理 Landfill Site Management
-
(アトチカンリ)
- 50:環境配慮契約
-
→ グリーン契約
(カンキョウハイリョケイヤク)
索引
環境用語集は、環境行政学会の協力により作成・更新しています。
原子力関係の用語は、原子力用語辞書(高度情報科学技術研究機構)をご覧ください。