新規登録用語
ランダムに50件表示
- 1:バイオトイレ Composting toilet
-
(バイオトイレ)
- 2:基準年 Reference Year
-
(キジュンネン)
- 3:廃油ボール
-
→ オイルボール
(ハイユボール)
- 4:公害等調整委員会 Pollution Disputes Coordination Commission
-
(コウガイトウチョウセイイインカイ)
- 5:SDGsコンパス SDGs Compass
-
(エスディージーズコンパス)
- 6:ポスト2010年目標 Post 2010 Biodiversity Target
-
(ポストニセンジュウネンモクヒョウ)
- 7:省資源 Resource Conservation
-
(ショウシゲン)
- 8:熱電併給
-
→ コージェネレーション
(ネツデンヘイキュウ)
- 9:下水道法 Sewerage Law
-
(ゲスイドウホウ)
- 10:低炭素社会 Low Carbon Society
-
(テイタンソシャカイ)
- 11:環境教育に関するトビリシ政府間会議宣言
-
→ トビリシ宣言
(カンキョウキョウイクニカンスルトビリシセイフカンカイギセンゲン)
- 12:環境配慮書 environmental impact statement
-
(カンキョウハイリョショ)
- 13:特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法 Law Relating to Special and Provisional Arrangements for Countermeasures against Aircraft Noise arou
-
(トクテイクウコウシュウヘンコウクウキソウオンタイサクトクベツソチホウ)
- 14:全国地球温暖化防止活動推進センター Japan Center for Climate Change Action
-
(ゼンコクチキュウオンダンカボウシカツドウスイシンセンター)
- 15:赤道原則 Equator Principles
-
(セキドウゲンソク)
- 16:生物多様性国家戦略2010 National Strategy for the Conservation and Sustainable Use of Biological Diversity (2010 Version)
-
(セイブツタヨウセイコッカセンリャクニセンジュウ)
- 17:石綿
-
→ アスベスト
(セキメン)
- 18:飼育下繁殖の原資
-
→ ファウンダー
(シイクカハンショクノゲンシ)
- 19:ボランツーリズム
-
→ ボランティアツーリズム
(ボランツーリズム)
- 20:世界生物多様性アセスメント Global Biodiversity Assessment
-
(セカイセイブツタヨウセイアセスメント)
- 21:炭素国境調整措置 Carbon Border Adjustment Mechanism
-
(タンソコッキョウチョウセイソチ)
- 22:一次エネルギー Primary Energy
-
(イチジエネルギー)
- 23:動物の処分方法に関する指針 Basic Rule for Abandoned Animals and Killing Animals
-
(ドウブツノショブンホウホウニカンスルシシン)
- 24:自然公園核心地域総合整備事業 Integrated Facility Development Projects for Core Areas in Nature Parks / Green Diamond Projects
-
(シゼンコウエンカクシンチイキソウゴウセイビジギョウ)
- 25:アジア・アフリカ会議 Conference of African and Asian Nations / Bandung Conference
-
(アジアアフリカカイギ)
- 26:メチル-t-ブチルエーテル
-
→ メチル・ターシャリー・ブチル・エーテル
(メチルターシャリーブチルエーテル)
- 27:森林植生 Forest Vegetation
-
(シンリンショクセイ)
- 28:土壌溶出量調査
-
(ドジョウヨウシュツリョウチョウサ)
- 29:プラスチック製買物袋有料化
-
→ レジ袋有料化
(プラスチックセイカイモノブクロユウリョウカ)
- 30:炭酸ガス
-
→ 二酸化炭素
(タンサンガス)
- 31:船舶のバラスト水及び沈殿物の規制及び管理のための国際条約
-
→ バラスト水規制条約
(センパクノバラストスイオヨビチンデンブツノキセイオヨビカンリノタメノコクサイジョウヤク)
- 32:海洋保護区 Marine Protected Area
-
(カイヨウホゴク)
- 33:食品ロス food losses
-
(ショクヒンロス)
- 34:紫外線蛍光法(大気汚染物質の) fluorescence method
-
(シガイセンケイコウホウ)
- 35:エネルギー原単位 Basic Unit for Energy
-
(エネルギーゲンタンイ)
- 36:バイオセーフティに関するカルタヘナ議定書
-
→ カルタヘナ議定書
(バイオセーフティニカンスルカルタヘナギテイショ)
- 37:自然エネルギー
-
→ 再生可能エネルギー
(シゼンエネルギー)
- 38:太陽放射管理 Solar radiation management
-
(タイヨウホウシャカンリ)
- 39:開発教育 Development Education
-
(カイハツキョウイク)
- 40:メッシュ法 Grid-Square Analysis
-
(メッシュホウ)
- 41:エコロジーキャンプ場 Ecology Camping Site
-
(エコロジーキャンプジョウ)
- 42:四大公害病 Four Major Pollution Related Disease
-
(ヨンダイコウガイビョウ)
- 43:BHC Benzene Hexachloride
-
(ビーエイチシー)
- 44:世界水フォーラム World Water Forum
-
(セカイミズフォーラム)
- 45:かおり環境 Aromascape
-
(カオリカンキョウ)
- 46:アグリビジネス
-
(アグリビジネス)
- 47:第一種特定製品 Class-1 Specified Equipment
-
(ダイイッシュトクテイセイヒン)
- 48:PA Protection grade of UV-A
-
(ピーエー)
- 49:ディーゼル排気粒子 Diesel Emitted Particulate
-
(ディーゼルハイキリュウシ)
- 50:国際環境教育プログラム International Environmental Education Programme
-
(コクサイカンキョウキョウイクプログラム)
索引
環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。