一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境用語集

環境用語集索引はこちら

カテゴリを指定
キーワードを指定

新規登録用語

ランダムに50件表示

総件数 50件 ( page 1/1 )

1:自然再生事業 Nature Restoration Projects
(シゼンサイセイジギョウ)
2:ブラウンフィールド Brownfield Land
(ブラウンフィールド)
3:脱プラスチック Deplasticization
(ダツプラスチック)
4:パラチオン Parathion
(パラチオン)
5:時差出勤 staggered commuting hours
(ジサツウキン)
6:特定粉じん Specified Dust
(トクテイフンジン)
7:国連気候変動枠組条約第21回締約国会議 
→ 気候変動枠組条約第21回条約国会議
(コクレンキコウヘンドウワクグミジョウヤクダイ21カイテイヤクコクカイギ)
8:農地還元 Application of Sludge to Agricultural Land (use as Fertilizer) / Land Application
(ノウチカンゲン)
9:特別地域内行為の許可基準 
(トクベツチイキナイコウイノキョカキジュン)
10:上市前最小安全性評価項目 Minimum Pre-Marketing Data Sets
(ジョウシゼンサイショウアンゼンセイヒョウカコウモク)
11:公益財団法人地球環境戦略研究機関 Institute for Global Environmental Strategies
(チキュウカンキョウセンリャクケンキュウキカン)
12:第二種特定製品引取業者 Class-2 Specified Equipment Collection Operator
(ダイニシュトクテイセイヒンヒキトリギョウシャ)
13:食料・農業植物遺伝資源条約 The International Treaty on Plant Genetic Resources for Food and Agriculture
(ショクリョウ・ノウギョウショクブツイデンシゲンジョウヤク)
14:ブルー水素 blue hydrogen
(ブルースイソ)
15:都市農業 Urban Farming
(トシノウギョウ)
16:屋上緑化 Roof vegetation
(オクジョウリョッカ)
17:ノールトヴェイク宣言 Noordwijk Declaration
(ノールトヴェイクセンゲン)
18:化学物質審査規制法 Law Concerning the Examination and Regulation of Manufacture, etc of Chemical Substances
(カガクブッシツシンサキセイホウ)
19:飼育下繁殖の原資 
→ ファウンダー
(シイクカハンショクノゲンシ)
20:TBT条約 International Convention on the Control of Harmful Anti-fouling Systems on Ships
(ティービィーティージョウヤク)
21:環境リスク Environmental Risk
(カンキョウリスク)
22:純生態系生産 Net ecosystem production
(ジュンセイタイケイセイサン)
23:IPCC第二次評価報告書 
→ IPCC第二次評価報告書
(アイピーシーシーダイニジヒョウカホウコクショ)
24:アジア太平洋地球変動研究ネットワーク Asia-Pacific Network for Global Change Research
(アジアタイヘイヨウチキュウヘンドウケンキュウネットワーク)
25:黒い三角地帯 Black Triangle
(クロイサンカクチタイ)
26:交通公害低減システム Environment Protection Management System
(コウツウコウガイテイゲンシステム)
27:農地中間管理事業推進法 
→ 農地中間管理事業の推進に関する法律
(ノウチチュウカンカンリジギョウスイシンホウ)
28:スローライフ Slow Life
(スローライフ)
29:インタープリター Interpreter
(インタープリター)
30:感覚公害 Sensory Nuisance
(カンカクコウガイ)
31:遺伝資源 Genetic Resource
(イデンシゲン)
32:グリーン物流 Green Logistics
(グリーンブツリュウ)
33:名古屋議定書 Nagoya Protocol on Access to Genetic Resources and the Fair and Equitable Sharing of Benefits Arisin
(ナゴヤギテイショ)
34:やんばる国立公園 Yambaru National Park
(ヤンバルコクリツコウエン)
35:干潟 Tide Land
(ヒガタ)
36:ノルマルヘキサン抽出物 
→ n-ヘキサン抽出物質
(ノルマルヘキサンチュウシュツブッシツ)
37:世代間倫理 Inter-Generation Ethics
(セダイカンリンリ)
38:日本版生物多様性クリアリングハウス 
→ 生物多様性情報クリアリングハウスメカニズム
(ニホンバンセイブツタヨウセイクリアリングハウス)
39:中日友好環境保護中心(中国語表記) 
→ 日中友好環境保全センター
(チュウニチユウコウカンキョウホゴチュウシン)
40:BAU比 Business as usual
(ビーアーユーヒ)
41:WEEE指令 Directive 2002/96/EC of the European Parliament and of the Council of 27 January 2003 on waste elect
(ウィーシレイ)
42:バイオマスプラスチック bioplastic、biomass-based plastic
(バイオマスプラスチック)
43:環境管理法【オランダ】 Wet milieubeheer(蘭)
(カンキョウカンリホウ)
44:表流水 Surface Water
(ヒョウリュウスイ)
45:振動に係る規制基準 Regulation Standards for Industrial Vibration
(シンドウニカカルキセイキジュン)
46:スーパーファンド法【米国】 Superfund Act / Comprehensive Environmental Responce, Compensation and Liability Act (CERLA) & S
(スーパーファンドホウ)
47:国土緑化推進機構 National Land Afforestation Promotion Organization
(コクドリョッカスイシンキコウ)
48:乾性沈着 Dry Deposition
(カンセイチンチャク)
49:国連環境開発会議 
→ 環境と開発のための国連会議
(コクレンカンキョウカイハツカイギ)
50:ストックホルム会議 
→ 国連人間環境会議
(ストックホルムカイギ)

総件数50件  page 1/1 |

索引

環境用語集は、環境行政学会の協力により作成・更新しています。
原子力関係の用語は、原子力用語辞書(高度情報科学技術研究機構)をご覧ください。