一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2003.09.10 更新日 | 2009.10.15
河川再生事業
カセンサイセイジギョウ 【英】River Reconstruction Project
解説
過去の河川改修事業等で自然環境が改変されてしまった河川について、蛇行河川を再生したり、湿地の保全・復元などを行い良好な河川生態系の回復を図る事業を言う。アメリカではダムを撤去したり直線河川を蛇行河川に戻す事業が既に行われているが、日本では、国土交通省が、「河川環境整備事業」(2002年度から予算項目、名称を都市水環境整備事業に変更)に含まれる河道整備事業のうち、特に自然環境の保全・復元を目的として行われる事業を「自然再生事業」として制度化(2002)し、環境省との連携の基、釧路湿原を流れる釧路川の蛇行河川回復事業に着手した。国直轄事業と補助事業がある。
この解説に含まれる環境用語
この環境用語のカテゴリー
関連Webサイト
- 国土交通省の自然再生>自然河川・ウェットランド再生の取組み:http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/shizen_saisei/03.torikumi/rivers/top.html
- 川のシステム再生:http://www.rfc.or.jp/kawa/sizensaisei/pdf/saisei.pdf