メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
機構サイト
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
NPOら、気候行動に向けた都市と芸術の連携に関する会合をオーストリアで開催
(2017.02.23) 国連気候変動枠組条約(UNFCCC)は、都市などにおける気候行動の促進で芸術が果たす役割に関する会合がオーストリアのザルツブルクで開催され、芸術家や都...【国連】2017.02.09 発表 記事を読む
国連気候変動枠組条約、気候教育に関する新たなガイドラインを発表
(2017.02.01) 国連気候変動枠組条約(UNFCCC)と国連教育科学文化機関(UNESCO)は、教育、訓練、普及啓発を通じて気候変動に取り組む国、政策決定者、市民社会団体を支...【国連】2017.01.13 発表 記事を読む
ドイツ 発展途上国・中進国から気候保護奨学生を招致
(2017.01.27) ドイツ連邦環境省は、2017年の気候保護奨学生として20名が選ばれたことを公表した。これは、アレキサンダー・フォン・フンボルト財団が2010年以降、発展途...【ドイツ】2017.01.11 発表 記事を読む
ドイツ 物流・物運送業における複合輸送に関する職業訓練を進めるプロジェクトを支援
(2017.01.20) ドイツ連邦環境省は、2017年1月1日以降、物流・物運送業におけるトレーニングのためのモビリティプロジェクト「SYSLOG+」に対し、85万ユーロを拠出すること...【ドイツ】2017.01.04 発表 記事を読む
ドイツ 学校教育現場における温室効果ガス排出削減プロジェクト「気候・生徒会」を支援
(2016.12.26) ドイツ連邦環境省は、学校における温室効果ガス排出削減を目指すプロジェクト「気候・生徒会」を支援することを公表した。プロジェクトは、学校に通う青年...【ドイツ】2016.12.05 発表 記事を読む
国連教育科学文化機関、気候変動への国際的対処において教育が中心的役割を果たすと指摘
(2016.11.24) 国連教育科学文化機関(UNESCO)は、COP22のサイドイベントや刊行物で気候変動への意識向上と回復力強化のための教育のあり方を示し、その普及促進に取り組...【国連】2016.11.10 発表 記事を読む
ドイツ 学校を対象にした持続可能な企業の起業に関するプロジェクトが開始
(2016.10.31) ドイツ連邦環境省は、プロジェクト「StartGreen@School」を新たに開始することを公表した。これは、学校における持続可能な起業文化を育成するために、生徒...【ドイツ】2016.10.14 発表 記事を読む
アメリカ政府、2015年度に環境教育と環境スチュワードシップに貢献した教師・生徒を表彰
(2016.08.31) アメリカ大統領府環境諮問委員会と環境保護庁(EPA)は、学校の環境教育に貢献した教師18人と、環境スチュワードシップ(管理)に率先して取り組んだ生徒63...【アメリカ】2016.08.16 発表 記事を読む
ドイツ 社会都市における環境正義に関する会議を開催
(2016.07.01) ドイツ連邦環境省は、都市における環境、社会、健康の関連性や都市開発政策における環境正義への配慮について議論するために、ベルリンにおいて、「社会都...【ドイツ】2016.06.13 発表 記事を読む
アメリカ環境保護庁、2015年度環境教育助成で35事業に資金提供
(2016.06.22) アメリカ環境保護庁(EPA)は、2015年度の環境教育助成プログラムで26州をまたがる35事業への助成が完了したと報告した。EPAは、環境問題に関する市民の意...【アメリカ】2016.05.31 発表 記事を読む
ドイツ 学校給食における気候保全を進めるプロジェクトを支援
(2016.06.03) ドイツ連邦環境省は、学校給食における気候保全を進めるプロジェクト「KEEKS」に対し、140万ユーロ弱を拠出することを公表した。プロジェクトでは、気候を...【ドイツ】2016.05.18 発表 記事を読む
アメリカ環境保護庁、学校の教育環境改善へ向けた各種サポートツールの利用を推奨
(2015.09.10) アメリカ環境保護庁(EPA)は、学校施設の環境改善のため、同庁の提供する各種のサポートを利用するよう州や教育関係者らに呼びかけた。EPAは、子どもの健...【アメリカ】2015.08.27 発表 記事を読む
アメリカ政府、2015年「環境教育者のための大統領イノベーション賞(PIAEE)」受賞者を発表
(2015.08.03) アメリカ環境保護庁(EPA)と大統領府環境諮問委員会(CEQ)は、2015年の「環境教育者のための大統領イノベーション賞(PIAEE)」の受賞者を発表した。同賞...【アメリカ】2015.07.17 発表 記事を読む
アメリカ環境保護庁、2020年までの環境正義行動枠組み案を公表
(2015.05.04) アメリカ環境保護庁(EPA)は、2020年までのEPAの環境正義(EJ)に関する新たな重点戦略計画である「EJ2020行動アジェンダ(EJ2020)」案を公表し、意見を...【アメリカ】2015.04.15 発表 記事を読む
アメリカ政府、2015年「環境教育者のための大統領イノベーション賞(PIAEE)」候補者を募集
(2015.03.05) アメリカ環境保護庁(EPA)と大統領府環境諮問委員会(CEQ)は、2015年の「環境教育者のための大統領イノベーション賞(PIAEE)」の候補者を募集する。同賞...【アメリカ】2015.02.18 発表 記事を読む
アメリカ環境保護庁、環境教育助成プログラムの「地域」助成の募集を開始
(2015.01.14)アメリカ環境保護庁(EPA)は、環境教育助成プログラムの「地域」助成について、273万ドルの資金を用意し、プロジェクトの募集を開始した。この「地域」助成...【アメリカ】2014.12.23 発表 記事を読む
国連環境計画、食料の無駄を削減するための学生向けコンペティションを開始
(2014.10.02) 国連環境計画(UNEP)は、食料の無駄を削減するための学生向けコンペティション「Think.Eat.Save学生チャレンジ」を開始した。これは、世界中の中・高等学...【国連】2014.09.17 発表 記事を読む
アメリカ政府、環境教育と環境スチュワードシップに貢献した教師・生徒を表彰
(2014.08.28) アメリカ大統領府環境諮問委員会と環境保護庁(EPA)は、学校の環境教育に貢献した教師17人と、環境スチュワードシップ(管理)に率先して取り組んだ生徒60...【アメリカ】2014.08.12 発表 記事を読む
国連、環境の持続可能性に関する職員向けのオンライン学習プログラムを発表
(2014.08.19) 国連は、職員向けに持続可能性に関する初のオンライン学習プログラムを発表した。この学習プログラムは、国連の温室効果ガス排出を測定、削減するために既...【国連】2014.08.06 発表 記事を読む
アメリカ環境保護庁、子どもの環境保健向上のためのカリキュラム研修を開催
(2014.07.08) アメリカ環境保護庁(EPA)は、環境教育プログラム「生徒用カリキュラム:健康な子どもと健全な環境のための処方」の研修コースを開催する。この教育プログ...【アメリカ】2014.06.24 発表 記事を読む
総件数230件 page 3/12 | 前へ 1 2 3 4 5 次へ