一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境用語集

環境用語集索引はこちら

キーワードを指定

新規登録用語

ランダムに50件表示

総件数 50件 ( page 1/1 )

1:景観地区 
(ケイカンチク)
2:分流式下水道 Separated Sewer System
(ブンリュウシキゲスイドウ)
3:緑化推進連絡会議 Green Campaign Council
(リョッカスイシンカイギ)
4:国連環境計画 United Nations Environment Programme
(コクレンカンキョウケイカク)
5:カーボン Carbon
(カーボン)
6:創エネルギー 
→ 創エネ
(ソウエネルギー)
7:炭酸ガス 
→ 二酸化炭素
(タンサンガス)
8:レッドデータブック Red Data Book
(レッドデータブック)
9:バイオセーフティに関するカルタヘナ議定書 
→ カルタヘナ議定書
(バイオセーフティニカンスルカルタヘナギテイショ)
10:コペンハーゲン合意 Copenhagen accord / Copenhagen agreement
(コペンハーゲンゴウイ)
11:CDM登録簿 CDM Resistry
(シィディエムトウロクボ)
12:キャンプ場 
→ 野営場
(キャンプジョウ)
13:ロンドン条約96年議定書 
(ロンドンジョウヤクキュウジュウロクネンギテイショ)
14:ベンゼン Benzene
(ベンゼン)
15:絶滅のおそれのある野生動植物種の生息域外保全に関する基本方針 
(ゼツメツノオソレノアルヤセイドウショクブツシュノセイソクイキガイホゼンニカンスルキホンホウシン)
16:バイオセーフティに関する情報交換センター Biosafety Clearing House
(バイオセーフティニカンスルジョウホウコウカンセンター)
17:グリーングループ Green Group
(グリーングループ)
18:生命中心主義 Biocentrism
(セイメイチュウシンシュ)
19:生態系ネットワーク 
→ 緑の回廊
(セイタイケイネットワーク)
20:B領域紫外線 
→ UV-B
(ビーリョウイキシガイセン)
21:国際地球観測年 International Geographical Year
(コクサイチキュウカンソクネン)
22:地域制自然公園 Japans System of Natural Park(Zoning-System)
(チイキセイシゼンコウエン)
23:メチル・ターシャリー・ブチル・エーテル methyl tertiary-butyl ether
(メチルターシャリーブチルエーテル)
24:マイクログリッド microgrid
(マイクログリッド)
25:気管支ぜんそく Asthma
(キカンシゼンソク)
26:エルニーニョ El Nino
(エルニーニョ)
27:第三国研修 
(ダイサンコクケンシュウ)
28:尾瀬 Oze
(オゼ)
29:生態学 
→ エコロジー
(セイタイガク)
30:GIS Geographic Information System
(ジーアイエス)
31:証拠に基づく政策立案 
→ EBPM
(ショウコニモトヅクセイサクリツアン)
32:放射性物質汚染対処特別措置法 
→ 平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法
(ホウシャセイブッシツオセンタイショトクベツソチホウ)
33:船舶についての有害な防汚方法の管理に関する国際条約 
→ TBT条約
(センパクニツイテノユウガイナボウオホウホウノカンリニカンスルコクサイジョウヤク)
34:遮断型処分場 
→ 遮断型最終処分場
(シャダンガタショブンジョウ)
35:ツマアカスズメバチ Vespa velutina]Yellow-legged hornet, Asian black hornet
(ツマアカスズメバチ)
36:生物圏 Biosphere
(セイブツケン)
37:国際生物多様性年 International Yea of Biodiversity
(コクサイセイブツタヨウセイネン)
38:モニタリングサイト1000 monitoring-site 1000
(モニタリングサイトセン)
39:富山県立イタイイタイ病資料館 
→ イタイイタイ病資料館
(トヤマケンリツイタイイタイビョウシリョウカン)
40:K値規制 K-Value Regulation
(ケイチキセイ)
41:低フラップ角着陸方式 Reduced Flap Setting
(テイフラップカクチャクリクホウシキ)
42:計画高水流量 Estimated High Water Discharge
(ケイカクコウスイリュウリョウ)
43:スパイクタイヤ禁止法 Studded Tires Regulation Law
(スパイクタイヤキンシホウ)
44:pH 
→ 水素イオン濃度指数
(ピーエイチ)
45:高層湿原 High-Moor
(コウソウシツゲン)
46:連邦水管理法【ドイツ】 Gesetz zur Ordnung des Wasserhaushalts (Wasserhaushaltsgesetz)(独)
(レンポウミズカンリホウ)
47:海辺調査 
(ウミベチョウサ)
48:生物的防除 Biological Control
(セイブツテキボウジョ)
49:ロンドンダンピング条約 Convention on the Prevention of Marine Pollution by Dumping of Wastes and other Matter / Lond
(ロンドンダンピングジョウヤク)
50:耐容一日摂取量 
→ TDI
(タイヨウイチニチセッシュリョウ)

総件数50件  page 1/1 |

索引

環境用語集は、環境行政研究会の協力により作成・更新しています。