メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
機構サイト
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
国連環境計画、ユース五輪で環境教育を実施
(2010.09.01) 2010年8月にシンガポールで開催される第1回ユースオリンピック大会で、国連環境計画(UNEP)は、世界中から参加する14歳から18歳の選手およそ3600人に向け、...【国連】2010.08.20 発表 記事を読む
イギリス 2010年ポケット版持続可能な開発指標を発表
(2010.08.11) イギリスの環境・食糧・農村地域省は、国の経済、社会、環境面での進捗状況を示す「ポケット版持続可能な開発指標(2010年版)」を発表した。日常生活に直...【イギリス】2010.07.30 発表 記事を読む
ドイツ、小学生向けの再生可能エネルギーに関する環境教育教材が完成
(2010.07.27) ドイツ連邦環境省は、7月14日、再生可能エネルギーをテーマにした小学生向けの環境教育教材を作成したことを発表した。教材は、複数の教科で利用できるよう...【ドイツ】2010.07.14 発表 記事を読む
イギリス、エコスクール年次会議に2000人以上の子供たちが参加
(2010.07.06) イギリス東部の町ビーターボローでエコスクールの年次会議が開催され、2000人以上の子供たちが、ワークショップやアクションに参加した。スペシャルゲスト...【イギリス】2010.06.23 発表 記事を読む
ドイツ 環境教育キットが入る「気候ボックス」を4つの学校に授与
(2010.04.27) ドイツ連邦環境省のライヒェ政務次官は、4月16日、ポツダム地域における4つの学校の代表者に対し、「気候ボックス」を授与した。気候ボックスの中には、年...【ドイツ】2010.04.16 発表 記事を読む
アメリカ 環境教育プログラムへの助成申請を受け付け
(2010.04.14) アメリカ環境保護庁(EPA)は、全米環境教育訓練プログラムへの助成申請の受け付けを行っている。このプログラムは、環境教育に関する訓練、教員や教育関係...【アメリカ】2010.04.07 発表 記事を読む
ナノテクノロジーに関する公聴会 倫理とガバナンスについて議論
(2010.02.18) フランスでは、2009年10月以降、ナノテクノロジーに関する公衆協議を運営する委員会が提示したテーマを、公聴会で取り上げてきた。 同委員会は、最終回...【フランス】2010.02.09 発表 記事を読む
環境を保護することは人類の責務である−ローマ法王からのメッセージ
(2010.02.08) バチカンのルボーパン大司教がケニヤの国連環境計画(UNEP)本部を訪問し、「開発はとりわけ人間の問題であり、私たちは地球上の生物を保護する倫理的な責...【国連】2010.01.26 発表 記事を読む
イギリス 生き物の宝庫「生垣」について 子供向けウェブサイトを開設
(2009.12.14) イギリスでヘッジローと呼ばれる「生垣」の大切さを教える子供向けのウェブサイトがオープンした。生垣は全国の田園地域や街中でみられ、112種類もの貴重な...【イギリス】2009.12.03 発表 記事を読む
アメリカ 環境教育プロジェクトへの補助申請を受け付け
(2009.11.30) アメリカ環境保護庁(EPA)は、環境教育プロジェクトやプログラムへの補助金の申請を12月15日まで受け付けている。 この環境教育補助プログラムは、環境...【アメリカ】2009.11.19 発表 記事を読む
UNEP 環境とスポーツをテーマにイベントを開催
(2009.10.27) 国連環境計画(UNEP)は、「地球のためにプレーを」というタイトルを掲げた、毎年恒例のイベントをケニヤで開催した。このイベントは、スポーツの力で、子...【国連】2009.10.16 発表 記事を読む
ドイツ 子供たちを対象に気候変動・気候保護に関する世論調査を実施
(2009.10.02) ドイツ連邦環境省は、9月22日、世論調査会社Forsa社に委託して実施した世論調査「気候変動と気候保護」の結果を発表した。対象は10歳から14歳の800人の子供...【ドイツ】2009.09.22 発表 記事を読む
ドイツ 自然をテーマにした映画「ホーム」を学校に貸出
(2009.09.30) ドイツ連邦環境省は、9月17日、自然をテーマにしたドキュメンタリー映画「ホーム(Home)」を、10月半ばより、学校向けに無料で貸し出すと発表した。 「...【ドイツ】2009.09.17 発表 記事を読む
ドイツ 環境教育教材を外国語に翻訳
(2009.09.18) ドイツ連邦環境省は、同省の環境教育教材のフランス語版を発行した。これは、外国語授業での利用やフランス、ルクセンブルク、ベルギーなどでの利用を目的...【ドイツ】2009.09.09 発表 記事を読む
アメリカ 学校での読み聞かせイベントに環境保護庁長官が参加
(2009.09.08) アメリカ環境保護庁(EPA)のジャクソン長官は、8月28日、ダンカン教育長官、ソリス労働長官とともに、ヴァージニア州アレキサンドリアのマウントバーノン...【アメリカ】2009.08.28 発表 記事を読む
地球温暖化に関する子供・青年会議 COP15での合意を世界の首脳に求める
(2009.08.27) 韓国のテジョンで開催されていた地球温暖化に関する「トゥンザ国際子供・青年会議」が8月23日に閉幕。参加者らは、引き続き、地球温暖化を国際交渉の主要テ...【国連】2009.08.23 発表 記事を読む
国連子供環境ポスター原画コンテスト 受賞者決定
(2009.08.26) 第18回国連子供環境ポスター原画コンテストの受賞者が決定した。このコンテストは1991年に開始され、国連環境計画(UNEP)と、笹川平和環境財団、バイエル...【国連】2009.08.14 発表 記事を読む
ドイツ ゴミに関する環境教育教材が完成
(2009.08.24) ドイツ連邦環境省は、8月12日、ゴミをテーマにした小学生向けの環境教育教材を作成したことを発表した。 子供たちは、この教材で、ゴミをなるべく出さな...【ドイツ】2009.08.12 発表 記事を読む
イギリス 2009年ポケット版持続可能な開発指標を発表
(2009.08.12) イギリス環境・食糧・農村地域省は7月30日、国の経済、社会、環境面での進捗状況を示す「ポケット版持続可能な開発指標(2009年版)」を発表した。 この...【イギリス】2009.07.30 発表 記事を読む
地球温暖化に関する過去最大の子供会議開催へ
(2009.07.29) 地球温暖化をテーマにした、これまでで最大の子供会議「トゥンザ国際子供・青年会議」が、8月17〜23日まで、韓国のテジョンで開催される。 これは、12月...【国連】2009.07.20 発表 記事を読む
総件数230件 page 5/12 | 前へ 3 4 5 6 7 次へ