一般財団法人 環境イノベーション情報機構

メールマガジン配信中

エコライフガイド

自然環境保全に対する日本の取り組み

自然環境(ローカルな環境問題)

国及び地方公共団体の取り組み

原生自然環境保全地域等の指定

人の手が加わっておらず、原生の状態が保たれている自然環境の保全を図るため、自然環境保全法に基づき、遠音別岳、十勝川源流部、大井川源流部、南硫黄島及び屋久島の5地域を原生自然環境地域として指定して保全している。
また、原生自然環境保全地域以外の区域で、自然的社会的条件から見て自然環境を保全することが特に必要な区域を自然環境保全地域として指定している。さらに身近な自然環境を保全するため、都道府県自然環境保全地域の指定制度がある。

原生自然環境保全地域
地域名 位置 面積(ha) 指定年月日 自然環境の特色
遠音別岳 北海道斜里郡斜里町
目梨郡羅臼町
1,895 S55.2.4 ハイマツを主とする高山性植物
十勝川源流部 北海道上川郡新得町 1,035 S52.12.28 エゾマツ・トドマツを主とする亜寒帯針葉樹林
大井川源流部 静岡県榛原郡本川根町 1,115 S51.3.22 ツガを主とする温帯針葉樹林、亜寒帯針葉樹林
南硫黄島 東京都小笠原村 367 S50.5.17 木生シダ、雲霧林の発達する熱帯・亜熱帯植生、海蝕地形、海島
屋久島 鹿児島県熊毛郡屋久町 1,219 S50.5.17 スギを主とする温帯針葉樹林、イスノキ・ウラジロガシ等を主とする照葉樹林
合計 5地域 5,631    

世界遺産地域の保全

世界遺産一覧表に記載された、屋久島、白神山地について平成7年に策定された管理計画に基づき、入山者の急増に対応した保全対策を講じるなど、引き続き適切な保護・管理を行った。
屋久島では世界遺産センターにおいて、遺産地域の管理、調査研究等を行った。また、白神山地では、青森県側の世界遺産センター(西目屋館)において遺産地域の管理、調査研究等を行い、秋田県側の世界遺産センター(藤里館)において普及啓発等を実施した。

自然公園の特別保護地区の保全

国立・国定公園の景観を維持するため、特に必要があるときは、その区域内に国は特別保護地区を指定することができるとされており、平成11年度末現在で、国立公園内に265,509ha、国定公園内に66,490haが指定されている。

森林生態系保護地域の保全

主要な森林帯を代表し、又は地域特有の希少な原生的な天然林を保存するため国有林野内に設定した森林生態系保護地域の適正な保護・管理を行った。平成11年度末までに26か所、約32万haが設定されている。

自然環境保全地域の保全

自然環境の保全を図るため、国は、自然環境保全法に基づき、原生自然環境保全地域以外の区域で、自然的社会的条件から見て自然環境を保全することが特に必要な区域を自然環境保全地域として指定することとされており、平成11年度末現在、10地域が指定されている。
また、都道府県においても、条例に基づき、周辺の自然的社会的条件から見て当該自然環境を保全することが特に必要な地域を、都道府県自然環境保全地域として指定することができることとされており、平成11年度末現在、524地域が指定されている。

自然環境保全地域
地域名 位置 面積(ha) 指定年月日 自然環境の特色
大平山 北海道島牧郡牧村 674 S52.12.28 北限に近いブナ天然林、石灰岩地植生
白神山地 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町、深浦町、中津軽郡西目屋村、秋田県山本郡藤里町 14,043 H4.7.10 日本最大級のブナ天然林、クマゲラ等希少動植物相
早地峰 岩手県下関伊郡川井村 1,370 S50.5.17 高山・亜高山性植生、蛇絞岩地植生、アカエゾマツ天然林
和賀岳 岩手県和賀郡沢内村 1,451 S56.5.21 ブナ・ミヤマナラ天然林、ハイマツ群落、雪田植生
大佐飛山 栃木県黒磯市 545 S56.3.16 ブナ・オオシラビソ天然林
利根川源流部 群馬県利根郡水上町 2,318 S52.12.28 高山風衡低木林、ブナ・ミヤマナラ天然林、雪田植生
笹ヶ峰 愛媛県新居浜市、西条市、高知県土佐郡本川村 537 S57.3.31 ブナ・シコクシラベ天然林
白髪岳 熊本県播磨郡上村 150 S55.3.21 南限に近いブナ天然林
稲尾岳 鹿児島県肝属郡内之浦町、田代町、佐多町 377 S50.5.17 イスノキ・ウラジロガシを主とする照葉樹林
崎山湾 沖縄県八重山郡竹富町 128 S58.6.28 アザミサンゴの大群体、サンゴ礁
合計   21,593    

自然公園の指定

自然公園には、我が国の風景を代表するに足りる傑出した自然の風景地を指定する国立公園、国立公園の風景に準ずる優れた自然の風景地を指定する国定公園、都道府県の風景を代表する風景地を指定する都道府県立自然公園がある。指定された自然公園は、自然環境の保全に資するとともに、野生体験、自然観察や野外レクリエーション等の自然とふれあう場として重要な役割を果たしている。

平成11年度末現在、我が国の自然公園は、28の国立公園(約205万ha)、55の国定公園(約134万ha)及び307の都道府県立自然公園(約196万ha)からなり、その合計面積は約535万haで国土面積の14%を占めている。

海中公園地区の指定

海中公園制度は、海中の景観を維持するため、環境庁長官が国立・国定公園の海面の区域内に海中公園地区を指定し、必要な規制を行うとともに、その適正な利用を図るものである。
平成11年度末までに、国立公園に32地区、国定公園に31地区、合計63地区2,549.8haの海中公園地区が指定されている。

公園区域及び公園計画の見直し

自然公園の適正な保護及び利用の増進を図るため公園計画を定めることとされているが、国立公園を取り巻く社会条件等の変化に対応するため、公園区域及び公園計画の全体的な見直し(再検討)を行っている。また、再検討が終了した公園については、おおむね5年ごとに公園区域及び公園計画の見直し(点検)を実施することとしている。

平成11年度には、日光国立公園(那須甲子・塩原地域)、富士箱根伊豆国立公園(箱根地域)、陸中海岸国立公園及び伊勢志摩国立公園の点検を行った。また、国定公園の公園計画についても、国及び都道府県において再検討及び点検を進めている。なお、都道府県立自然公園は、公園計画が定められていない公園があるため、公園計画を定めるよう指導を行った。

乗入れ規制地域の指定

近年普及の著しいスノーモービル、オフロード車、モーターボート等の乗入れによる植生や野生生物の生息・生育環境への被害を防止するため、国立・国定公園の特別地域のうち環境庁長官が指定する区域において、車馬若しくは動力船を使用し、又は航空機を着陸させることが規制されている。
平成11年度末までに国立公園に28地域、国定公園に14地域の合計42地域23万8,770haの乗入れ規制地域が指定されている。

生物多様性の保全

生物多様性条約は、1992年5月ケニアのナイロビで採択され、6月の地球サミットで、我が国も署名し、1993年12月に発効した。本条約は、地球上の野生生物の多様さをそれらの生息環境とともに最大限に保存し、その持続的な利用を実現、さらに生物の持つ遺伝資源から得られる利益の公平な分配を目的としている。生物多様性条約の第6条には、各締約国が、生物多様性の保全及び持続可能な利用を目的とする国家的な戦略を策定することが規定されている。我が国はこれを受け1995年10月地球環境の保全に関する関係閣僚会議において「生物多様性国家戦略」を決定した。この国家戦略は、生物多様性という観点から各省庁の関連施策を体系化し、長期的な目標と今後の取り組みの方向を明らかにしたものであり、各種施策の推進と有機的な連携を促すことが期待されている。

また、生物多様性に関する情報の収集、管理、提供等を行うため、平成10年4月に生物多様性センターが設置された。
また、「生物の多様性に関する条約」の下、遺伝子組換え生物などの国際取引に際し、生物多様性への悪影響の可能性について事前に評価するための手続などを定める「バイオセイフティに関するカルタヘナ議定書」が、平成12年1月に採択されている。

野生生物の保護・管理

貴重な野生生物を保護するためには、その生息地を保護し、乱獲を防ぎ、絶滅のおそれのある種の保護や増殖を行うなどさまざまな取り組みが必要である。生物多様性条約以外に、日本の野生生物保護・管理の取り組みは、「鳥獣保護及狩猟二関スル法律」(鳥獣保護法)及び「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(種の保存法)により推進されている。また、環境庁は、渡り鳥保護についての近隣諸国との国際協力、途上国での野生生物保護等に取り組んでいる。

平成11年11月末現在、54の国設鳥獣保護区(49.3万ha)、3,804の都道府県設鳥獣保護区(307.4万ha)が設定されており、その合計面積は356.7万haで国土面積の9.4%を占めている。また、42の国設鳥獣保護区と563の都道府県設鳥獣保護区に合計25.7万haの特別保護地区が指定されている。

鳥獣保護及狩猟二関スル法律(鳥獣保護法)

本法律は、鳥獣保護繁殖と有害鳥獣の駆除などを図るため、大正8年に施行された。鳥獣保護繁殖の面では、鳥獣保護区の設定、狩猟の規制、狩猟鳥獣以外の鳥獣の捕獲(卵の採取を含む)規制等を行っている。
鳥獣保護区の区域内では鳥獣の捕獲等原則として禁止されるほか、特に必要のある場合には鳥獣保護区の区域内に特別保護地区を指定して、木竹の伐採、水面の埋め立て等は、許可を必要とするなどにより、鳥獣保護を図っている。

国設鳥獣保護区設定状況
種別名称面積(ha)所在地主な対象鳥獣
大規模生息地大雪山35,534北海道ギンザンマシコ、クマゲラ、エゾミユビゲラ、ナキウサギ、ヒグマ
十和田38,772青森県、秋田県オオルリ、ミソサザイ、カワガラス、キセキレイ
浅間32,237群馬県、長野県ホトトギス、サンショウクイ、ヤブサメ、クロツグミ
白山38,061石川県、岐阜県イヌワシ、ホシガラス、カモシカ、ツキノワグマ
大台山系18,054三重県、奈良県オオルリ、コルリ、コマドリ、キビタキ、コノハズク
剣山山系10,139徳島県、高知県クマタカ、ツキノワグマ、カモシカ
大山5,984鳥取県ヤマガラ、ヒガラ、ツツドリ、サンコウチョウ
石鎚山系10,858愛媛県、高知県ホシガラス、カヤクグリ、コノハズク、トラツグミ
霧島11,364宮崎県、鹿児島県ホオジロ、エナガ、コガラ、アオゲラ、コシジロヤマドリ
集団渡来地浜頓別クッチャロ湖2,803北海道コハクチョウ
サロベツ2,560北海道ヒシクイ、オオハクチョウ、ミコアイサ、アカエリカイツブリ
濤沸湖2,051北海道オオハクチョウ、ヒシクイ、マガモ、オジロワシ
風蓮湖7,806北海道タンチョウ、オオハクチョウ、ヒシクイ、オジロワシ、クマゲラ
厚岸・別寒辺牛・霧多布10,887北海道タンチョウ、ヒシクイ、オオハクチョウ、ミコアイサ
ウトナイ湖510北海道マガン、オオハクチョウ、コハクチョウ
小湊4,515青森県オオハクチョウ
伊豆沼1,450宮城県マガン、ヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウ
仙台海浜7,790宮城県ハマシギ、ミユビシギ、シルシギ、コクガン
福島潟164新潟県ヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウ
佐潟251新潟県ヒシクイ、ハクチョウ類
谷津41千葉県ハマシギ、キアシシギ、ダイシャクシギ、ホウロクシギ
片野鴨池10石川県マガン、ヒシクイ、マガモ、コガモ、カワウ、アオサギ
浜甲子園30兵庫県オオソリハシシギ、ハマシギ、ツルシギ、キアシシギ
中海8,462鳥取県、島根県コハクチョウ
出水・高尾野842鹿児島県ナベヅル、マナヅル
屋我地3,280沖縄県ハマシギ、シロチドリ、セイタカシギ、キアシシギ
漫湖250沖縄県セイタカシギ、ハマシギ、シロチドリ、トウネン
集団繁殖地天売島546北海道ウミガラス、ケイマフリ、ウミスズメ
ユルリ・モユルリ200北海道チシマウガラス、オオセグロカモメ、(ウミガラス、エトピリカ)
大黒島107北海道エトピリカ、ウトウ、コシジロウミツバメ、ケイマフリ
日出島6岩手県クロコシジロウミツバメ、オオミズナギドリ、ウミネコ
三貫島22岩手県ケイマフリ、ウミツバメ、オオミズナギドリ
七ツ島24石川県オオミズナギドリ、カンムリウミスズメ
紀伊長島7,452三重県カンムリウミスズメ
鹿久居島662岡山県アオサギ
沖ノ島97福岡県クロコシジロウミツバメ、カンムリウミスズメ
男女群島416長崎県オオミズナギドリ、カンムリウミスズメ
草垣島21鹿児島県セグロアジサシ、カツオドリ
仲の神島18沖縄県エリグロアジサシ、クロアジサシ
特定鳥獣生息地知床43,172北海道エゾシマフクロウ
釧路湿原11,523北海道タンチョウ
下北西部5,300青森県サル
大潟草原135秋田県オオセッカ
森吉山6,062秋田県クマゲラ
大鳥朝日38,285山形県、新潟県ニホンイヌワシ
鳥島453東京都アホウドリ
小笠原諸島5,899東京都オガサワラノスリ、シマハヤブサ、アカガシラカラスバト、オガサワラカワラヒワ、ハハジマメグロ
小佐渡東部734新潟県トキ
北アルプス110,306富山県、長野県、岐阜県ニホンライチョウ
西南1,561高知県カワウソ
伊奈1,173長崎県ツシマヤマネコ
湯湾岳320鹿児島県オーストンオオアカゲラ、ナミアカゲラ、オオトラツグミ、ルリカケス、アマミノクロウサギ
与那国300沖縄県ヨナクニカラスバト
西表3,841沖縄県カンムリワシ、ヨナクニカラスバト、キンバト、イリオモテヤマネコ
合計 493,340  

絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(種の保存法)

わが国に生息する絶滅のおそれのある種のうち、緊急に保護策を講じなければならないものから順次「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」に基づき、国内希少野生動植物種として指定され、捕獲及び譲渡等の規制、生息地等の保護、保護増殖事業等の対策が講じられる。国内では現在57種が指定されている。

また、指定された国内希少野生動植物種について、その生息や生育環境の保全を図る必要があるときは、同法に基づき生息地保護区が指定され、工作物の設置や木竹の伐採等が規制される。平成10年6月にはキクザトサワヘビについて、同年11月にはアベサンショウウオについて生息地等保護区が追加指定され、全部で6種について7か所の生息地等保護区が指定されている。

国内希少野生動植物種一覧表
 科名種名
鳥類あほうどり科アホウドリ
う科チシマウガラス
こうのとり科コウノトリ
とき科トキ
がんかも科シジュウカラガン
わしたか科オオタカ
イヌワシ
ダイトウノスリ
オガサワラノスリ
オジロワシ
オオワシ
カンムリワシ
クマタカ
やはぶさ科シマハヤブサ
ハヤブサ
きじ科ライチョウ
つる科タンチョウ
くいな科ヤンバルクイナ
しぎ科アマミヤマシギ
カラフトアオアシシギ
うみすずめ科エトピリカ
ウミガラス
はと科キンバト
アカガシラカラスバト
ヨナクニカラスバト
ふくろう科ワシミミズク
シマフクロウ
きつつき科オーストンオオアカゲラ
ミユビゲラ
ノグチゲラ
やいろちょう科ヤイロチョウ
ひたき科アカヒゲ
ホントウアカヒゲ
ウスアカヒゲ
オオトラツグミ
オオセッカ
みつすい科ハハジマメグロ
あとり科オガサワラカワラヒワ
からす科ルリカケス
哺乳類ねこ科ツシマヤマネコ
イリオモテヤマネコ
爬虫類へび科キクザトサワヘビ
両生類さんしょううお科アベサンショウウオ
魚類こい科ミヤコタナゴ
イタセンパラ
昆虫類とんぼ科ベッコウトンボ
げんごろう科ヤシャゲンゴロウ
こがねむし科ヤンバルテナガコガネ
しじみちょう科ゴイシツバメシジミ
植物おしだ科アマミデンダ
つつじ科ヤドリコケモモ
らん科レブンアツモリソウ
アツモリソウ
ホテイアツモリ
コゴメキノエラン
きんぽうげ科キタダケソウ
はなしのぶ科ハンシノブ

その他の取り組み

ナショナル・トラスト活動

身近な動植物の生息地や都市近郊に残された緑地などを、寄付金などをもとに住民自らの手で買い取って保全していこうとする自然保護活動である。この活動はイギリスがその発祥の地とされ、現在は世界各国にも広がり、オーストラリア、オランダ、アメリカ、カナダなどの国にも独自のナショナル・トラスト団体が設立されている。
我が国でも、この活動が自然保護の上で重要なものとして認識されるようになり、この活動に係る税制上の優遇措置が講じられている。