一般財団法人 環境イノベーション情報機構

メールマガジン配信中

エコライフガイド

健康・化学物質問題の概略

健康・化学物質(ローカルな環境問題)

健康・化学物質問題の概略

人工的な化学物質の健康・環境面への危険性、有害性が問題視されるようになってきている。
特に、微量で甚大な影響を与えると疑われる外因性内分泌撹乱物質、いわゆる環境ホルモンなどが社会的にも大きく取り上げられ、注目を集めている。
人工化学物質といっても、多くは意図的に作り出されるわけではなく、有用物質の合成過程で副産物として生成されたり、焼却等の処理に伴って非意図的に生成され、環境中に排出されている。
その組成や生成過程、環境影響なども明らかになっていないケースも多い。

現在の私たちの生活の中には、さまざまな物質が生活のすみずみにまで使われたり、入り込んできている。非意図的に生成される有害物質の危険を回避する一方で、化学物質の有用性や利便性を生かしながら人体・生態系への影響を管理していくことも課題となっている。

日本では、昭和48(1973)年に「化学物質審査規制法(化審法)」が制定され、新規化学物質の安全性が審査されている。
また平成11(1999)年には、有害性のある多種多様な化学物質がどのような発生源からどれくらい環境中に排出されたか、あるいは廃棄物に含まれて運び出されたかというデータを把握・集計・公表する「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(いわゆるPRTR法)」が公布され、個々の化学物質をその有害性の大きさで規制する管理のあり方から、多種多様な化学物質が有する環境リスクを全体として低減させていくという取り組みが進めらるようになってきている。

関連リンク