一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

検量線の不確かさについて 

登録日: 2007年01月15日 最終回答日:2007年02月04日 水・土壌環境 その他(水・土壌環境)

No.20425 2007-01-15 06:24:40 筑波山麓

不確かさについて。「なんちゃって計量士」さんの要望、及び不確かさに関する私の疑問点について興味をお持ちの方と交流をもちたく掲載することにしました。内容が複雑なので長くなることをお断りしておきます。

計量証明事業の開始時点においては、零細企業が多く、計量証明事業者に不確かさを追及するという余裕(人、物、金)もなく、かつ、顧客側も規制値を超えているかどうかという、より重要な要求もあり、不確かさを追求するという考えはほとんどありませんでした。

しかし、種々の精度上の問題が生じ、年々精度に関する顧客側の要求も増し、業界の取組も年々増えています。また、近年、ISO17025の考え方が普及し、従来の分析方法の評価、技術的ノウハウの文書化、新分析法の開発、機器の自動化等にあたって不確かさ(精度)を把握する必要もあり、徐々に不確かさを求める考えが根付いてきました。

しかし、検量線のアルゴリズム(最小二乗法等)の不確かさについては、評価がしにくいという事情もあり、(日本での)報告が全くないといっていいほどない状況下でした。従来、検量線の妥当性は、相関係数又は決定係数(寄与率ともいう、相関係数の二乗)で評価され、相関係数が「0.99以上」程度であれば良い、あるから良いという報告が多く、この相関係数と不確かさや精度との関係は追及されておらず、単に、この程度であれば良いだろうというものであった。

しかし、最小二乗法で作製した検量線に標準液の吸光度等の測定値を代入し、標準液の濃度を計算すればすぐに分かることですが、相関係数が0.999程度であっても、調整濃度と測定値が「7〜8%程度乖離(検量線の最小濃度で)」することがあることは自明のことであった(ご不審があれば、ご自分で計算してみて下さい)。

このような状況下にあって、日本環境測定分析協会の「環境と測定技術」に四角目和広氏(財団法人化学物質評価研究機構)、佐藤寿邦氏(横浜国立大学大学院工学研究員)等が検量線と不確かさについて「技術報文」として発表しています。 −つづく−

総件数 13 件  page 1/2  1 2  次へ

No.20930 【A-14】

Re:検量線の不確かさについて

2007-02-04 07:31:44 修習計量士

まず最初に、提起された問題と違うことを書いてしまい貴重なお時間を使わせしまったことをお詫び申し上げます。
筑波山麓様の言うとおり、些細と思えることでも積み重なれば、大きな問題です。これからの仕事において、常に意識するように心がけることとします。
どうもありがとうございました。

No.20893 【A-12】

Re:検量線の不確かさについて

2007-02-02 19:44:17 筑波山麓

−つづき3回目−
このA±σ間の室温での空気比重による浮力差、水温での水比重差を使用時の不確かさに換算して計算します。なお、水温は室内にタンクが置かれている場合は水温=室温としても良い場合があります。

校正時の不確かさと使用時の不確かさを合成して全体の不確かさとして求めます。

なお、以上はMFのみの不確かさの求め方です。たかがMFにここまでと考える方もあると思います。また、ここまで労力と金を費やす無駄を心配される方も多いと思います。MFでここまで実施するのならば、もっと不確かさの大きい要因その他はどうするのかという方もいらっしゃるでしょう。

しかし、実は、MFの不確かさは、MF単独では実施することはなく、試験方法導入、妥当性の確認、不確かさの推測の試験の中に組み込まれて実施されます。時間的にも全て併せても、恐らく2日程度以下と考えられます。

一方、今日、計量証明事業所のみならず実験において、天秤、MF、プッシュボタン(デジタル)式体積計は頻繁に多用されている基本的な機器・器具の一つであり、「標準液作製」、「試料の調製」及び「各種試薬の調製」に繰返し、何度も使用され、その結果、その不確かさは幾度も加算(合成)されます。一つ一つは小さくとも、幾度も繰返し使用されることによりその不確かさは大きくなっていきます。これらの不確かさを正確に把握していなければ、全体の不確かさを正確に見積もることは不可能なことを考えれば、この程度の時間を1度くらい投資することは、有益な投資と考えますが、「修習計量士」さん初め、皆さんはどう考えられますか。

興味を持たれる方は、ご連絡ください。

No.20892 【A-11】

Re:検量線の不確かさについて

2007-02-02 19:39:09 筑波山麓

−つづき−
さて、不確かさには、MFそのものが持つ不確かさと、そのMFを使用するときの不確かさがあります。

MFそのものが持つ不確かさは、購入した又は/及び自分たちが使用するMFの不確かさです。

例えば、100mlMFはJIS R 3505でその許容差が0.1mlと決められています。メーカーが出荷時の検査を行っているかいないかで不確かさが相違します(出荷時の検査は実施されているはずです)。メーカーが出荷時の検査を行い仕様が外れたのを除いている場合のMFは、100.0mlを中心に100.0mlから外れるほどMFの数(確率)が少なくなり、99.9〜100.1mlの範囲を超えるMFは「0」となるガウス分布(近似:三角形分布)をします。この場合の不確かさは、u=0.1/√6/100=0.00041となります。

そうでない場合は、99.9〜100.1mlまでその数(確率)が同じになる、99.9〜100.1mlの範囲を超えるMFは「0」となる矩形分布(私訳;四角分布)をします。この場合の不確かさは、u=許容差/√3/MF容量=0.00058となります。

一方、JIS R 3505の方法で校正する場合、この校正操作を10回以上繰り返します(測定者間再現性は5回以上でも良い)。その平均値が100.02ml、その標準偏差が0.00030であったとする。校正の不確かさは、標準偏差(σ)を平均値(A)で割った数値になりますから、u=0.00030/100.02=0.0000030(これが、校正時の人の操作の不確かさです)となります。一方、MFの容量の不確かさは、真値からのズレですから、u=(100.02−100)/100=0.0002となります。合成不確かさはu=√(0.0000030^2+0.0002^2)=0.00020となります。これには、上記で言った校正時の人の操作の不確かさが含まれています。
−更に、つづく−

回答に対するお礼・補足

−つづき2回目−
したがって、校正した結果、MFの実体積が100.0mlから大きく相違すれば不確かさがかえって大きくなることがあります。しかし、標線(100mlの位置を示すMFについている線)を100.0mlの位置に正しく付け替えれば、又は標線での量を100.02mlと補正(ファクター=1.0002を付けるなど)すれば、不確かさはσ/A=0.0000030となる等必ず小さくなります。これがあなたの疑問への回答となります。

次に、使用時の不確かさについて説明します。使用時の不確かさには、その要因として、「測定者(MF使用者)間再現性」、「水温」、「室温」、「容器からの汚染」、「環境からの汚染」、「水・試薬等からの汚染」等々が考えれます。

「容器からの汚染」、「環境からの汚染」、「水・試薬等からの汚染」については、「試薬ブランク試験」、「操作ブランク試験」からその有無が確認できます。一般に、試験方法を導入するときに検討を行い汚染がない方法を採用し、試験操作で毎回その有無を確認し、あれば補正等を実施します。したがって、ここではその不確かさに関する検討に関する説明は除きます。私が計算・実験により求めた結果は相当小さい結果が得られました。

「測定者(MF使用者)間再現性」は、上記の「MFの校正(ただし、繰返し測定は5回以上であれば良い)」を各測定者が行い、その平均値及び標準偏差(σ)から求めます。求める方法の詳細は、「JAB NOTE1」を参照ください。ここでは説明を略します。

以下は、私(独自)の考えです。私が浅学かも知れませんが、一般の書籍でこのように記載されているのを私は見たことがありませんことをお断りしておきます。

「水温」、「室温」の不確かさは、年間を通しての使用時の水温、室温を測定し、その標準偏差(σ)/平均(A)を計算します。現在は、温湿度をデジタル的に自動記録してくれる「おんどとりくん」のような測定装置がありますので、ISO/IEC17025を取得しているような事業所であれば入手可能です。また、実験室は空調等である狭い範囲内で温湿度管理をされているので、入手できなければ、その管理範囲から推測可能です。
−つづく−

No.20777 【A-10】

Re:検量線の不確かさについて

2007-01-30 00:54:10 修習計量士

文献紹介ありがとうございます。早速検討をしています。
メスフラスコの校正の不確かさについて考察してみましたので、以下に述べます。JISR3505の校正式を前回紹介した本を参考に次のように変形してみました。
V20=(IL-IE)*F
因子Fのうち気圧と気温の影響は、通常の試験室の条件では、計算してみると水温の影響より非常に小さいので、因子Fは水温だけに依存し、V20に比例して変化すると考えました。
よってV20の不確かさu(V20)は不確かさの伝播則より
u^2(V20)/V20^2=u^2(IL-IE)/(IL-IE)^2+u^2(F)/F^2
となると考えました。
話は変わりますが、ご紹介いただいた文献中に私も気になるところがありました。校正したからといって不確かさが小さくなることはありえないと思います。バイアスがわかるだけでむしろ問題がないのに校正したとすると、かえって不確かさが大きくなると思います。

回答に対するお礼・補足

返事が遅れて申し訳ないです。初め、不確かさについて多くのことを書くほど分かりにくくなったので書き直していて遅れました。

まず、これを見ている方にも理解していただきたいので、JIS R 3505 ガラス製体積計の「10.誤差の試験方法」の式を下に記します(以下、「MFの校正」という)。

V20=(IL−IE)×{1/(ρW―ρA)}×{1−3γ(t―20)}
V20:標準温度20℃における実体積、IL: 標線まで水を入れたメスフラスコ(MF)の重量、IE: MFの空重量、ρA: 室温での空気密度、ρB:分銅の密度、ρW:水の密度、γ:MFのガラスの線膨張率です。
これを説明しますと、(IL−IE)=MFの標線まで入れた水の重量を{1/(ρW―ρA)}=空気による浮力(1.2mg/cm3)による補正を行い、{1−3γ(t―20)}=室温によるMF(材質:ガラス)の膨張を補正するとなります。

ここで、水温及び室温の測定に、JCSS温度計にトレーサブルな温度計を使用すれば、不確かさは校正時の人の操作の不確かさと温度計の持つ不確かさのみとなります(水の比重、空気の浮力、ガラスの体膨張率は、温度計の不確かさによるので)。温度計の持つ不確かさのうち、その器差は補正されるので、残るは温度計を測定するときの不確かさ(読取誤差等)程度となりますが、温度計の感度係数が約0.004なので、この不確かさは無視できます。

ここで、この計算式には「校正時の人の操作の不確かさ」が含まれていませんので、あなたの言われている不確かさはこの校正に対する不確かさの一部にすぎません。
−つづく−

No.20636 【A-9】

Re:検量線の不確かさについて

2007-01-24 08:30:30 修習計量士

 初めてメッセージを書きます。よろしくお願いいたします。
 さて、昨年の環境計量講習を受けた時に、不確かさの講義がありましたが、その中でイオンクロマトグラフィーにおける回帰検量線を使用する硫酸イオンの測定において検量線作成に伴う不確かさの推定方法が示されていました。
 実務に携わったことがないので、現状を知りませんが、これからの環境測定において測定値に不確かさをつけるのが当然となっていくのではないでしょうか。

 化学分析における不確かさの求め方の指針を示すものとして、以下の本が紹介されていたので、ここに掲載いたします。
 「環境分析における不確かさとその求め方」
 (社)日本環境測定分析協会、高谷春生・秦勝一郎
 

回答に対するお礼・補足

「修習計量士」さんありがとう。

一般に、この業界は精度管理がやっと根付いてきた状況です。この検量線の不確かさに関する技術報文が業界紙(環境と測定技術)に掲載され始めました。
あなたのような若い計量士さんがしっかりと理論的に裏づけされた仕事をされるようになってくることを切に望んでいます。

あなたの紹介された本を手始めに、不確かさについて能力を磨いていただくために、実践的なものをご紹介しておきます。下記は、財団法人日本適合性協会の基準類その他の入手先です。ここの下から5番目、JAB NOTE 1−1999 「不確かさの求め方(化学試験分野)」を入手して勉強してください。
http://www.jab.or.jp/cgi-bin/bal/jab_bal_lab_j.cgi
あなたにとって有益なものとなるでしょう。

また、この記載内容に私が誤りと考えるものがありますので自分で考えてみてください。

ヒントは、「きら」さんへの回答では、不確かさの合成を簡略に説明しましたが、正確には以下のようになります。
u=√{(k1×u1)^2+(k2×u2)^2+(k3×u2)^2+……}
u:測定系全体の(不確かさの合成値)。u1、u2、u3……:各要因の不確かさ。k1、k2、k3……:各要因の不確かさの感度係数(1以下)。
この感度係数は分かりにくいものですが、要は場合によっては、不確かさは1:1にならず、その影響する度合いが1より小さくなることがあるということです。

例えば、メスフラスコの校正を例にとり説明します。メスフラスコに標線まで水(超純水等)を満たし、その前後の重量差を水の比重及びガラスの体膨張率で補正し、正しいメスフラスコの容積を求めます。このとき、水の比重及びガラスの体膨張率は、水温、室温で変化します。また、水の体積は気圧によってわずかに影響されますが、これは非常に小さいので無視できます。

そこで温度計で水温及び室温を測定しますが、この温度計の不確かさを「k=1」で補正したらどうなるでしょうか。考えてみてください。水が20℃から1℃変化した時水の比重が「1/(273+20)」変化したら感度係数「1」です。しかし、そうなりません。これがヒントです。考えてみてください。                           

No.20627 【A-8】

Re:検量線の不確かさについて

2007-01-23 18:36:34 筑波山麓

−つづき−
したがって、試料の管理が不十分であれば、またサブサンプリングの誤差が大きければ、「きら」さんの回答通りの結果になるのでしょうが、今回の検討では、これらについてはほぼ無視しうる結果となると考えております。

これらを踏まえて、すべての不確かさを評価しなおすと、検量線のアルゴリズムの不確かさを除く測定系全体の不確かさを100とすると、検量線のアルゴリズムの不確かさはその75%(検量線下限値付近)という評価結果になり、先の合成方法で計算すると、アルゴリズムの不確かさが測定系全体の不確かさそのものを「25%増」させるという結果になりました(ただし、この評価は計算上でてきた数値です。その正当性については考慮中です)。

以上のようなこと、及びhttp://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=20168のサイトで一例をあげましたが、検量線濃度(0.05〜0.4mg/L)、相関係数「0.99961」で、最小濃度(0.05mg/L)での不確かさが「10.7%」となりうること、及び最小二乗法で作製した検量線に標準液の吸光度等の測定値を代入し、標準液の濃度を計算すると、相関係数が0.999程度であっても、調整濃度と測定値が「7〜8%程度乖離(検量線の最小濃度で)」することがあること等から、このような質問をさせていただきました。

この検量線のアルゴリズムの不確かさについて、同様に検討されている方がございましたら、どのように考えておられるかを教えていただきたく長々と続けさせていただきました。

No.20624 【A-7】

Re:検量線の不確かさについて

2007-01-23 18:15:26 筑波山麓

さて、本題です。
私も以前はあなたの会社と同様に考えておりました。それは、サンプリング誤差が大きいと聞いていたこと、サンプリング誤差を直接測定できないことから、測定系全体の誤差から各要因の誤差を引いていくと、結局、サンプリングの誤差が大きいのだろうと推測していたからです。

ここで、サンプリングを@試験所試料採取のサンプリング(工場排水口でのサンプリングなど)とA試験所試料からの測定試料採取のサンプリング(試験所に到着した試料から分解に使用する試料のサンプリング)の2種類に分けて考え、@については、別途、母集団を代表する試料をサンプリングする方法として考えることなので、A試験所試料からの測定試料採取のサンプリングに関して以下に考えました。

「試料が水であれば十分に攪拌・混合しながら採取する」、「試料が固体であれば凍結微粉砕で十分に小さく微粉砕後四分法により採取する」等により測定試料の採取はほぼ均一な採取ができると考えられます。

それで、試験所試料が完全に均一であったと仮定して、抜き取り調査の手法で測定試料のサンプリング誤差を計算してみました。その結果、試験所試料と測定試料の量(N数)比が誤差に影響するが(例えば、試験所試料の個数に比較して測定試料の個数が少ないと相対的に誤差が大きくなる)、その誤差は十分に小さい(比により異なりますが私の計算では0.5%程度以下)ことが分かりました。

また、BCR、日本化学分析学会製、産業技術総合研究所製等の認証標準物質はどこを採取しても認証値になるようにほぼ均一なものに調製されています。これをサンプリングし測定を行なっても、サンプリング誤差(秤量誤差等は除く)に関係なく、その不確かさはかなり大きなバラツキを持ちます。

次に、詳細は省きますが、すべての不確かさを案出し特性要因図を作成しました。この特性要因図を参考にし、全要因の不確かさを測定・評価しました。この結果から、全不確かさの合成値(検量線のアルゴリズムの不確かさを加えたもの)と上記認証標準物質6種の実測の不確かさ(バラツキ)がほぼ一致するという結果になり、サンプリング誤差は上記統計的手法の結果と同様に非常に小さいであろうと推測される結果になりました。

−つづく−

No.20601 【A-6】

Re:検量線の不確かさについて

2007-01-22 12:01:48 きらです

 きらです。

 民間の計量証明事業所に勤務しています。
 当社でも数年前から、不確かさについて、時々、社内会議の場で取り上げられることがあります。

 当社では、現地での試料採取(採水)から、試料の運搬・保存、試料の前処理、測定・分析に至るまでの手順(フロー)を、各担当者(測定・分析項目毎の担当者)が作成しています。
 そして、各段階で、測定結果に対して、どの程度の不確かさが見込まれるかを特性要因図にまとめました。
 (測定結果全体の不確かさを100%とすると、各段階の不確かさは、それぞれ何%程度と考えられるのかという図)

 その結果、ご指定のように検量線作成時にも不確かさ
の要因があるが、それよりも、試料の保存方法(温度・期間の管理)や前処理段階におけるコンタミ等の方が不確かさのウエィトが大きいであろうという結論に至りました。(各種の精度管理の実験を行った結果です)

 余談ですが、検量線作成における不確かさを管理するとなると、測定機器と標準物質の両方を管理(精度確認)
する必要があり、一般の民間企業では、前回作成した検量線とほぼ同程度の傾き(感度)、相関、3σであれば良しとしているところが多いのではないでしょうか。
 また、PPMではなく、PPBのオーダの分析であれば、一連の測定終了後、最後に、再度、標準物質で、初期の検量線と比較・確認するといった程度だと思います。

回答に対するお礼・補足

「きら」さんへ。丁寧な回答ありがとう。EICネットでのあなたの回答をいつも拝見し参考にさせていただいております。あなたの回答から、あなたの事業所は業界ではすすんだ部類に入る会社だと理解できます。

しかし、以下は誤りと思われるので指摘いたします。本題に入る前に論点を明確にしておきたいためですので、揚げ足取りと悪く思わないで下さい。

まず、誤差の伝播則から不確かさは以下のように計算されます。
u=√(u1^2+u2^2+u3^2+‥‥‥)。 「^2」マークは2乗の意味です。
u:測定系全体の不確かさ、u1、u2、u3‥‥‥:各要因の不確かさ
従って、全ての要因の不確かさを合計(u1+u2+u3+‥‥‥)しても100%となりません。逆もまた同じです。

次に、検量線作成における不確かさの管理ですが、下記のサイト及びこの質問で言いましたとおり、http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=20168、従来は検量線のアルゴリズムの不確かさそのものを評価する方法がないこともあり、相関係数、決定係数(寄与率ともいう)、傾き(感度)、Y切片(見逃されがちですが重要な管理項目です)等々により管理されていました。これらによる管理でも測定機器と標準物質の管理は当然実施しなければいけないものです。標準物質はJCSSロゴマーク付標準物質又はそれに準じるもので不確かさ又は純度等が明確でなければいけません。測定機器の日常点検及び定期点検は当然実施すべき項目ですし、これらの管理なくして計量証明の報告することそのものが計量法に抵触する可能性がある事柄です。計量検定所の立ち入り調査でも確認されている項目です。また、検量線作製後の測定開始及び測定終了前の標準物質による検量線の確認は測定対象の濃度により実施されたり、されなかったりするものではなく、測定機器の安定性確認のためにおこなわれるものであり、「ppb」オーダーのものだけでなく「ppm」オーダーでも行うできことです。

最後に、管理は「3σ」ではなく、最低でも「2σ及び3σ」による管理を行うできです。「3σ」管理のみでは異常がはっきり形になるまで発見できません。「2σ」は注意信号、「3σ」は危険信号という捕らえ方です。詳しくは品質管理の本をお読みください。詳細は略します。

また、検量線のアルゴリズムの不確かさの管理は従来の管理方法を相関係数、決定係数等から「検量線のアルゴリズムの不確かさ」に変更するだけです。プログラムの新規作成以外の余分な作業は生じません。

1000文字を超えてしまいますので、本題は項を変えて行います。

No.20575 【A-5】

Re:検量線の不確かさについて

2007-01-21 14:48:55 筑波山麓

「不確かさについて興味をお持ちの方へ」。日環協の「環境と測定技術」に四角目氏の技術報文に基づく発表が出てきていますので、興味のお持ちの方は多く、検討されている方は相当いると思っております。私もその一人でこの問題に長期間取り組んでおり、一人では限界を感じたので先のような質問をさせていただきました。私のデータ及びデータからの解析では、そして、論理的に考えても質問のような結果になるという確信を得ています。しかし、100%という結果、他の方にそうだといえるだけの証拠がないので質問しました。

また、重み付検量線についても、技術報文から検討をしており、それなりの結論を得たのですが、やはり、多くの方と意見を交わしたく、このように質問しております。

そこで、不確かさ、精度管理について興味のお持ちの方、取り組んでいられる方、可能な範囲で意見の交流を行いませんか。

No.20441 【A-4】

Re:検量線の不確かさについて

2007-01-16 11:09:54 なんちゃって計量士

 筑波山麓 殿

 大変ありがとうございます。小生のこの様な呼びかけに対して
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=20168
御答え頂き、御手数を御かけした事を御詫致します。
 御返事が遅れたのは、資料を入手するためですが、一覧しただけで、簡単に論評可能な内容でない事と思います。

 申し訳御座いませんが、出来ましたら、短期間の閉鎖は御猶予願います。

回答に対するお礼・補足

「なんちゃって計量士」さんへ。過去の質疑応答(EICネット以外も含めて)を見させていただいています。分析方法、精度についてかなり昔から精力的かつ正確な回答をされているのに感心します。

もし、必要な資料その他が入用なときはお知らせください。可能な限りお知らせします。

総件数 13 件  page 1/2  1 2  次へ