ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[海外]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
欧州委員会 セベソII規則の強化を提案
(2001.12.19) 欧州委員会は、重大な産業事故に関するEUの法令を強化するため、いわゆる「セベソII指令(96/82/EC)」の範囲を拡大する指令案を採択した。この提案は、重...【EU】2001.12.10 発表 記事を読む
EPA 難分解性・生体蓄積性・有害物質プログラムの実施状況報告書を公表
(2001.12.17) EPAは、難分解性・生体蓄積性・有害物質 (persistence,bioaccumulative,and toxic; PBT)の使用、排出および製造を規制するプログラムについて、実施状況...【アメリカ】2001.12.06 発表 記事を読む
EPA 有機リン酸系農薬の累積的リスク評価に関する予備的報告書を公表
(2001.12.13) EPAは、12月4日、有機リン酸系農薬の累積的リスクに関する予備評価を公表。リスク評価のための科学的方法論等について、科学的審査を受けるとともに、パブ...【アメリカ】2001.12.04 発表 記事を読む
化学物質排出状況調査の成果 欧州の法制ネットワークの必要性を示唆
(2001.12.10) 2001年9月12日と13日、ウイーンにおいて開催された第2回化学物質法制欧州ネットワーク(Chemical Legislation European Enforcement Network; CLEEN)会議...【フランス】2001.11.29 発表 記事を読む
化学物質関係者フォーラム 初年度報告書を公表
(2001.12.05) イギリス化学物質関係者フォーラム(UK Chemicals Stakeholder Forum)は、初年度の活動報告書をまとめ、11月26日に発表した。 フォーラムの議長を務め...【イギリス】2001.11.26 発表 記事を読む
EPA 5大学に有害物質研究センターを設置
(2001.11.30) 19日、EPAのクリスティー・ホイットマン長官は、22の大学と連携し、新たにの5つの有害物質研究センター(Hazardous Substance Research Center)を設置するた...【アメリカ】2001.11.19 発表 記事を読む
POPs条約批准手続きを開始
(2001.11.12) ドイツ連邦内閣は、危険化学物質を禁止するPOPs(残留性有機汚染物質)条約の批准手続きを開始した。 連邦環境大臣トリッテン氏は、次のように発言した。...【ドイツ】2001.10.31 発表 記事を読む
ヘキサクロロエタンの使用禁止へ
(2001.11.07) 欧州委員会は、10月29日、非鉄金属の生産・加工プロセスにおけるヘキサクロロエタン(hexachloroethane;HCE)の使用を禁止することに合意した。ヘキサクロ...【EU】2001.10.29 発表 記事を読む
欧州委員会 ダイオキシン類及びPCBsの削減戦略を採択
(2001.11.06) 欧州委員会は環境、動物飼料、食物に存在するダイオキシン類及びPCBsを削減する戦略を採択した。この戦略の目的は、(1)ヒトが摂取する量を「EU食物科学委...【EU】2001.10.25 発表 記事を読む
カナダ連邦政府 ドライクリーニング業界に新規制
(2001.09.06) カナダ連邦政府は現在、カナダ環境保護法(Canadian Environmental Protection Act)に基づき、ドライクリーニング業界を対象とした新たな規制を準備してい...【カナダ】2001.08.28 発表 記事を読む
EPA CCA処理材に関する消費者安全情報を強化
(2001.07.13) EPAは、CCA処理材(訳注*)に関して消費者に提供される情報を充実させるため、アメリカ木材保護協会(the American Wood Preservers Institute:AWPI)が作成...【アメリカ】2001.07.03 発表 記事を読む
アメリカ、カナダ、EU、ドイツ等POPs条約に署名
(2001.06.05) 5月22日、23日、ストックホルムにおいて、残留性有機汚染物質に関する条約(POPs条約)に関する会議が開催され、各国が署名を行った。この条約は、最も...【その他】2001.05.22 発表 記事を読む
世界銀行とUNEP、POPs条約を強化する協定に署名
(2001.05.29) 5月18日、世界銀行とUNEPは、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(the Stockholm Convention on Persistent Organic Pollutants Treaty: POPs条...【国連】2001.05.18 発表 記事を読む
POPs条約に署名
(2001.05.24) ドイツ連邦の閣議は、12の特に危険な化学物質の使用を禁止する条約(いわゆるPOP条約)に署名することを、5月16日、決定した。条約の署名会議は、2001年5月...【ドイツ】2001.05.16 発表 記事を読む
CCA処理材に関する利害関係者との会合を開催
(2001.05.21) 5月9日、EPAは、CCA処理材(訳注*)をめぐって、製造業者と小売商を含む、木材産業の代表、そして、環境団体および住民団体と会談した。 会談の目的は、...【アメリカ】2001.05.10 発表 記事を読む
POPs条約 5月22日〜23日に署名会議
(2001.05.18) 残留性有機汚染物質に関する条約(the Persistent Organic Pollutants Treaty; POPs条約)に署名する会合を5月22日〜23日にストックホルムで開催すること...【国連】2001.05.09 発表 記事を読む
カナダ政府 POPs条約 署名・批准へ
(2001.05.18) アンダーソン環境大臣は5月9日、カナダが国連の残留性有機汚染物質条約(POPs条約)を署名・批准することを明らかにした。「ストックホルム協定」と呼ばれ...【カナダ】2001.05.09 発表 記事を読む
セベソII指令対象施設を調査
(2001.05.10) フランス環境・国土整備省は、有害物質を伴う産業事故の防止に関するEUのセベソII指令の対象施設について、国内調査を行った。 セベソII指令(SEVESO ...【フランス】2001.05.02 発表 記事を読む
ブッシュ政権、鉛の排出に関する報告義務の対象を拡大
(2001.04.27) ブッシュ政権は4月17日、一般公衆が、居住地周辺における鉛の排出に関する情報をより幅広く入手できるよう、規則を変更すると公表した。 EPAのホイッ...【アメリカ】2001.04.17 発表 記事を読む
POPs条約にサイン
(2001.04.27) アメリカのブッシュ大統領は、4月19日の記者会見で、PCB、DDTなどの有害化学物質の削減・廃止を目指す残留性有機汚染物質条約(the Persistent Or...【アメリカ】2001.04.19 発表 記事を読む
総件数467件 page 22/24 | 前へ 20 21 22 23 24 次へ