ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[海外]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
ドイツ連邦内閣 化学物質罰則・罰金令第二次改正案を承認
(2005.08.26) ドイツ連邦内閣は、8月10日、化学物質罰則・罰金令第二次改正案を承認し、同案は、連邦参議院に送付された。これは、EUの化学物質規制への違反に対して、罰...【ドイツ】2005.08.10 発表 記事を読む
EPA 既存の殺虫剤の登録審査に関するプログラム案を公表
(2005.08.05) EPAは、既存の殺虫剤の登録を、15年ごとに審査するアプローチを提案し、現在、パブリック・コメントを募集している。 今回の新たな登録審査プログラムは...【アメリカ】2005.07.20 発表 記事を読む
EPA 製造業者と協力して パーフルオロオクタン酸(PFOA)発生源について調査へ
(2005.08.04) EPAは、パーフルオロオクタン酸(PFOA)の潜在的な健康影響を理解するための取り組みの一環として、PFOA製造業者との間で、フルオロポリマー(フッ素重合体...【アメリカ】2005.07.20 発表 記事を読む
農薬安全理事会 2004/05年度の活動報告書を公表
(2005.08.03) 農業、園芸、林業、食品貯蔵および家庭園芸用の農薬に関する規制を担当している農薬安全理事会は、2004/05年度の活動報告書を公表した。 報告書では、...【イギリス】2005.07.19 発表 記事を読む
EU新化学物質規制 フランスが欧州化学物質庁の強化を支持
(2005.07.27) フランス エコロジー・持続可能な開発省は、7月12日、化学物質の評価に関する最近の研究成果を踏まえ、欧州化学物質庁の強化を支持する声明を発表した。 ...【フランス】2005.07.12 発表 記事を読む
欧州議会・閣僚理事会 欧州版PRTRについて合意
(2005.07.25) 欧州版PRTR(化学物質排出移動量届出制度)の創設に関して、欧州議会及び閣僚理事会が第一読会で合意に達したことを受け、欧州委員会はこれを歓迎するコメ...【EU】2005.07.06 発表 記事を読む
ドイツ連邦参議院 EUの改正セベソII指令国内転換法を承認、施行へ
(2005.07.07) ドイツ連邦参議院は、6月17日、EUの改正セベソII指令を国内法に転換することを目的にした「改正セベソII指令国内転換法」を承認した。同法は、既に、今年5...【ドイツ】2005.06.17 発表 記事を読む
UNEP PCB類管理のためのソフトウェアを発表
(2005.06.17) バーゼル条約事務局は、各国政府がPCB類の目録を作成し、リスクを評価する際に役立つソフトウェアを開発した。 このソフトウェアは、同事務局が、アジア...【国連】2005.05.31 発表 記事を読む
EPAと米国消費者製品安全委員会 CCA処理材によるヒ素への曝露を削減する方法について情報提供
(2005.05.26) EPAと米国消費者製品安全委員会は、住宅にあるCCA(クロム,銅及びヒ素化合物系木材防腐剤)処理材に含まれるヒ素への潜在的な曝露を減らす方策として、密...【アメリカ】2005.05.11 発表 記事を読む
EPA 2003年の有害物質排出インベントリーを公表
(2005.05.25) EPAは、5月11日、2003年の「有害物質排出インベントリー(TRI)」を公表した。これは、2003年中に、対象施設(約2万3000施設)から環境中に放出された有害...【アメリカ】2005.05.11 発表 記事を読む
POPs条約 4種類の化学物質の追加について評価をスタートへ
(2005.05.23) 残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)の第1回締約国会議が、5月2日から6日にかけて、ウルグアイで開催された。 会議では、POPs評...【国連】2005.05.06 発表 記事を読む
新化学物質規制についてハイレベル協議
(2005.05.17) EUの新化学物質規制(REACH)の影響に関する新たな調査結果について検討するため、欧州委員会のフェアホイゲン産業委員とディマス環境委員は、4月27日、欧州...【EU】2005.04.27 発表 記事を読む
POPs条約第1回締約国会議を開催
(2005.05.10) 残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)の第1回締約国会議が、5月2日から6日にかけて、ウルグアイのプンタデルエステで開催される。 ...【国連】2005.04.26 発表 記事を読む
「欧州汚染物質排出登録」が 電子情報源として最高の評価を獲得
(2005.05.09) 欧州委員会と欧州環境庁は、「欧州汚染物質排出登録(EPER)」を公表したことで、欧州情報協会(EIA)から最高の電子情報源として表彰された。 EPERは、...【EU】2005.04.15 発表 記事を読む
EUディマス環境委員 新化学物質規制についてスピーチ
(2005.04.21) 欧州委員会のディマス環境委員は。4月4日、ドイツ連邦議会・州議会のキリスト教民主同盟・キリスト教社会同盟(CDU/CSU)、及び欧州議会のキリスト教民主同...【EU】2005.04.04 発表 記事を読む
EPA 環境汚染物質の発がんリスク評価に関する2つの文書を公表
(2005.04.12) EPAは3月29日、EPAが、環境汚染物質への曝露による発がんリスクの評価を行う際の、原則および手続を記した2つの文書を公表した。 このうち、「発がん性...【アメリカ】2005.03.29 発表 記事を読む
UNEP 水銀など重金属への取組みについて合意
(2005.03.11) UNEP第23回管理理事会(2月21日〜25日 ケニア・ナイロビで開催)において、各国政府は、水銀など重金属による健康・環境リスクを削減するため、取組みを進...【国連】2005.02.25 発表 記事を読む
EPA 過塩素酸塩の参照用量を設定
(2005.03.10) EPAは、過塩素酸塩(perchlorate)の公式な参照用量(RfD)を0.0007mg/体重kg/日に設定した。参照用量とは、ヒトの健康への悪影響が生じないと見込まれる、...【アメリカ】2005.02.18 発表 記事を読む
殺虫剤戦略について意見を募集
(2005.03.07) イギリス政府及び関係各省は、持続可能な植物保護剤の使用に関する国の戦略案について、2月16日、意見募集を開始した。政府は、農家や消費者の利益を損なわ...【イギリス】2005.02.16 発表 記事を読む
連邦内閣がバイオサイド届出義務令を承認
(2005.03.04) ドイツ連邦内閣は、2月16日、バイオサイド届出義務令を承認した。これは、バイオサイド製品使用の届出義務を定めたものであり、EUで規定された審査プログラ...【ドイツ】2005.02.16 発表 記事を読む
総件数466件 page 16/24 | 前へ 14 15 16 17 18 次へ