ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[海外]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
フランス バイオサイド製品の検査強化に向けて
(2006.09.13) EUにおける、バイオサイド製品規制の調和の一環として、9月1日から、数種類のバイオサイド製品が市場から消える。 フランスでは、エコロジー・持続可能...【フランス】2006.09.01 発表 記事を読む
欧州委員会 GHSをEU化学物質法令に組み込む規則案について 協議をスタート
(2006.09.06) 欧州委員会企業・産業総局および環境総局は、8月21日、国連が勧告した化学品の危険有害性情報提供制度「化学品の分類および表示に関する世界調和システム(...【EU】2006.08.21 発表 記事を読む
EPA 殺虫剤カルボフランの使用を禁止へ
(2006.08.18) EPAは、殺虫剤であるカルボフランのすべての使用を取り消し、食品中の残留基準を無効とするよう提案する予定である。 EPAは8月3日、食品中および飲料水...【アメリカ】2006.08.03 発表 記事を読む
EPA 食品に使用される農薬231種類のレビューが完了へ
(2006.08.17) EPAは、8月3日に、国内での規制方法が変更されることとなる、231の食品用農薬について、10年間の審査を完了する予定である。 EPAの審査は、食品品質保護...【アメリカ】2006.08.01 発表 記事を読む
ドイツ連邦内閣 PRTR制度に関する法案及び政令案を承認
(2006.08.14) ドイツ連邦内閣は、7月26日、PRTR議定書に基づいた環境汚染物質登録制度導入のための法案と政令案を承認した。承認されたのは、議定書に関する法案、実行法...【ドイツ】2006.07.26 発表 記事を読む
イギリス政府 農薬散布に対する新たな規制は導入せず 王立委員会報告書に回答
(2006.08.03) 「環境汚染に関する王立委員会(RCEP)」が提出した、作物への農薬散布と住民等の健康に関する報告書(2005年9月)に対し、イギリス政府は、7月20日、回答...【イギリス】2006.07.20 発表 記事を読む
欧州委員会 農薬の安全な使用に関する戦略を提案
(2006.07.24) 農薬の使用は、ヒトの健康や環境に脅威をもたらすものだと思われているが、こうした懸念に対処するため、欧州委員会は、7月12日、農薬の使用方法を改善する...【EU】2006.07.12 発表 記事を読む
EPA 環境中への水銀の排出に関する報告書を公表 自動車用スイッチ中の水銀の使用再開に関する規則案に署名
(2006.07.19) EPAは7月5日、「水銀に関するEPAのロードマップ」と題する報告書を公表した。報告書によれば、アメリカでは、大気中への水銀排出量は、1990年から45%減少...【アメリカ】2006.07.05 発表 記事を読む
オランダ トルエン、トリクロロベンゼンの使用を規制へ
(2006.07.12) オランダ内閣は、住宅・国土計画・環境省のファン・ヘール大臣の提案に基づき、トルエンおよびトリクロロベンゼンの使用を規制する規則を承認した。 新...【オランダ】2006.06.30 発表 記事を読む
フランス 殺虫剤に関するリスク削減省庁間計画を策定
(2006.07.07) 消費、保健、農業、環境を担当する各省は、健康、環境および生物多様性のために、殺虫剤(植物保護剤、バイオサイド)使用に関するリスク削減省庁間計画を...【フランス】2006.06.28 発表 記事を読む
アメリカ・日本・韓国など13カ国 EUの新化学物質規制(REACH)に改善を要求
(2006.06.16) アメリカ、日本、韓国など13カ国の駐EU政府代表部が、6月8日、EUの新化学物質規制(REACH)に一層の改善を求める共同声明を発表した。 この日、在EUアメ...【アメリカ】2006.06.08 発表 記事を読む
POPsに関するストックホルム条約 第2回締約国会議開催
(2006.05.08) 残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)第2回締約国会議が、5月1日より5日まで、ジュネーブで開催される。締約国会議には約130カ国の政...【国連】2006.04.27 発表 記事を読む
ドイツ連邦内閣 POPs条約国内法転換のための実行計画を承認
(2006.05.08) ドイツ連邦内閣は、4月25日、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)を国内法に転換するため、国内実施計画を承認した。 計画には、...【ドイツ】2006.04.25 発表 記事を読む
EPA 2004年の有害物質排出インベントリーを公表
(2006.04.27) EPAは、4月12日、2004年の「有害物質排出インベントリー(TRI)」を公表した。これは、2004年中に、2万3000件を超える対象施設から環境中に放出された有害...【アメリカ】2006.04.12 発表 記事を読む
EPA 高生産量化学物質の危険性情報を掲載するデータベースを公表
(2006.04.27) 市民に対し、幅広く使用されている化学物質の潜在的な危険性に関する情報を提供する新たなデータベース「高生産量化学物質情報システム(HPVIS)」が公表さ...【アメリカ】2006.04.13 発表 記事を読む
殺虫剤の持続可能な使用に関する戦略を公表
(2006.04.12) イギリス政府は、3月23日、殺虫剤など植物保護製品の持続可能な使用を目指す戦略を公表した。 「殺虫剤と環境:植物保護製品の持続可能な使用のための戦...【イギリス】2006.03.23 発表 記事を読む
ドイツ内閣 多環芳香族炭化水素、トルエン、トリクロロベンゼンの使用を制限する政令を承認
(2006.03.28) ドイツ内閣は、3月8日、化学物質令改正第10次政令を承認した。この政令は、多環芳香族炭化水素、トルエン、トリクロロベンゼンの使用を制限することを目的...【ドイツ】2006.03.08 発表 記事を読む
EPA ペルフルオロオクタン酸の自主的な削減に 全ての企業が参加へ
(2006.03.20) EPAは、環境中のペルフルオロオクタン酸(PFOA)の劇的な削減を目指す世界的管理プログラムについて、100%の参加と約束を得られたと公表した。 EPAの主...【アメリカ】2006.03.02 発表 記事を読む
EPA 重点化学物質の利用の削減に向けた 産業界との協働イニシアティブを公表
(2006.03.17) EPAは、31種類の重点化学物質の利用の削減を目指す、産業界との協働イニシアティブ「重点化学物質のための全米挑戦コミットメント」を発表した。 これは...【アメリカ】2006.03.01 発表 記事を読む
農薬使用規定を改正
(2006.03.01) 植物保護製品を利用する業者を対象とした農薬使用規定のうち、3点が改正されることになった。これまでは自主的な行動規範であったが、今後は、法的な性格を...【イギリス】2006.02.13 発表 記事を読む
総件数466件 page 14/24 | 前へ 12 13 14 15 16 次へ