ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[海外]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
欧州化学物質庁が本格的に業務を開始
(2008.06.13) 欧州化学物質庁(ECHA)が、約12ヶ月の準備期間を経て、本格的に業務を開始した。 6月1日には、REACHのポータルサイト(REACH-IT)を開設し、企業から事...【EU】2008.06.03 発表 記事を読む
EPA 2006年の有害物質排出インベントリーを公表
(2008.03.05) EPAは、2月21日、2006年の有害物質排出インベントリー(TRI)のデータを公表した。この制度の20年の歴史の中で、今回ほど早くデータが公開されたことはない...【アメリカ】2008.02.21 発表 記事を読む
ドイツ PRTR制度に関する専門家会議が開催
(2008.02.26) ドイツ連邦環境省は、2月12日、新しい汚染物質排出移動登録制度(PRTR)に関する専門家会議「E-PRTR −ドイツでの転換−」を開催。産業界、環境保護団体、行...【ドイツ】2008.02.12 発表 記事を読む
フランス PCB全国指導委員会を設置
(2008.02.20) フランスのエコロジー担当閣外大臣、農業省の食料局長および漁業養殖業局長、保健・青年・スポーツ省の保健局長は、PCB全国指導委員会を設置した。この委員...【フランス】2008.02.06 発表 記事を読む
EPA PFOAの自主的削減プログラムが大きな成果
(2008.02.19) ペルフルオロオクタン酸(PFOA)の自主的削減プログラムに参加している企業8社の取り組みにより、PFOAの排出量が大幅に減少していることが明らかになった。 ...【アメリカ】2008.02.04 発表 記事を読む
オランダ アスベスト除去基準を遵守していない市町村が続出
(2008.02.18) オランダ住宅・国土計画・環境省の検査官が実施した調査により、建物の解体許認可手続きにおいて、アスベスト除去作業が正しく実施されていない市町村が続...【オランダ】2008.01.31 発表 記事を読む
ドイツ 食料品へのダイオキシンやPCBの混入回避をテーマにしたパンフレットを発行
(2008.02.06) ドイツ連邦環境省は、1月25日、パンフレット「食料品へのダイオキシン及びPCBの混入の回避」の発行を発表した。 パンフレットは、鶏、牛、豚といった家...【ドイツ】2008.01.25 発表 記事を読む
ドイツ連邦内閣 REACHの国内法への転換を目的とした改正化学物質法令を承認
(2008.01.08) ドイツ連邦内閣は、12月19日、EUの新化学物質規制「REACH」を国内法に転換し、さらに既存の過剰な規則を破棄することを目的とした改正化学物質法を承認した...【ドイツ】2007.12.19 発表 記事を読む
UNEP 水銀削減に向けた話し合いを推進
(2007.11.26) タイのバンコクで11月12日、UNEPの化学物質担当局は、水銀の削減対策について検討する国際会合を開催した。会合には各国政府の代表や専門家が参加した。 ...【国連】2007.11.12 発表 記事を読む
EPA 臭化メチルの代替品としてヨードメタンの使用を承認 科学者から反対意見も
(2007.10.17) EPAは、オゾン層破壊物質である臭化メチルの代替品として、ヨードメタンの登録を1年に限って承認した。 EPAの厳しい手続きに従って使用されれば、ヨード...【アメリカ】2007.10.05 発表 記事を読む
EPA 101種類の高生産量化学物質について 有害特性を公表
(2007.09.20) EPAは、101種類の高生産量(HPV)化学物質について、初めて、有害特性に関する情報を公表した。HPV化学物資は、年間100万ポンド以上、生産・輸入される化学...【アメリカ】2007.09.10 発表 記事を読む
アメリカ・カナダ・メキシコ 工業化学物質管理で協力
(2007.09.06) アメリカ、カナダ、メキシコの3カ国は、8月21日、工業化学物質の安全な製造・利用を強化するため、これらの物質の潜在的なリスクを評価・管理する地域的な...【アメリカ】2007.08.21 発表 記事を読む
イギリス 動物の殺虫剤中毒事件報告書 2006年版を公表
(2007.07.24) 野生動物事故調査スキーム(WIIS)が、年次報告書「2006年 動物の殺虫剤中毒:イギリスにおける疑惑事件調査」を発表した。 同報告書は、殺虫剤によっ...【イギリス】2007.07.10 発表 記事を読む
6月1日からREACHがスタート 欧州化学物質庁も業務開始
(2007.06.11) 6月1日、欧州の新化学物質規制「REACH」が施行され、フィンランドのヘルシンキにおいて欧州化学物質庁(ECHA)が業務を開始した。 REACH規則は、EU域内の...【EU】2007.06.01 発表 記事を読む
中国 シロアリ予防に代替POPsを模索
(2007.05.30) シロアリ被害に対して、建設部は1999年「都市家屋シロアリ対策管理規定」を公布、シロアリ被害地区での家屋の新設、改築、拡張、内装・装飾ではシロアリ予...【中国】2007.01.26 発表 記事を読む
中国の残存ポリ塩化ビフェニルによるリスクが深刻
(2007.05.30) 中国は1965年よりポリ塩ビフェニル(PCBs)の生産を開始した。1974年までに多くの工場で生産を停止し、80年代初めには全て生産停止し、この期間に累計約1万ト...【中国】2007.02.02 発表 記事を読む
EPA 建物解体時のアスベスト除去 代替的手法の評価報告書案を公表
(2007.05.29) EPAは、建物を解体する際のアスベスト除去作業について、代替的な手法を評価した報告書案を公表した。 EPAの国立リスク管理調査研究所およびダラス地方...【アメリカ】2007.05.15 発表 記事を読む
中国 山西:周辺安全防護距離の基準に満たない19危険化学品企業が移転
(2007.05.29) 山西省は、先日「一部の周辺安全防護距離の不足な危険化学品生産企業の移転と整理に関する通達」を公布し、全省範囲で周辺安全防護距離が国家基準に満たな...【中国】2006.10.20 発表 記事を読む
中国初の水銀無使用『環境型アルカリ・マンガン電池』を公布
(2007.05.29) 10月26日、中国初となる11種類の水銀無使用『環境型アルカリ電池・マンガン電池製品』リストが中国電池工業協会から公布された。 同リストの内容は以下...【中国】2006.10.27 発表 記事を読む
中国 危険な児童用品を市場から強制的に排除
(2007.05.25) 先日、北京市工商局は児童用品の抽出検査の結果を公表した。結果では、学生がよく使用する修正液の有害物質ベンゼンの含有量が基準値を超えていることが発...【中国】2006.09.28 発表 記事を読む
総件数466件 page 12/24 | 前へ 10 11 12 13 14 次へ