ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[海外]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
EPA ナノ物質に関するデータを募集
(2008.02.08) EPAは、1月28日、ナノ物質がヒトの健康や環境に及ぼすリスク、メリットについて情報を集めるため、「ナノスケール物質スチュワードシップ・プログラム(NMS...【アメリカ】2008.01.28 発表 記事を読む
ドイツ 食料品へのダイオキシンやPCBの混入回避をテーマにしたパンフレットを発行
(2008.02.06) ドイツ連邦環境省は、1月25日、パンフレット「食料品へのダイオキシン及びPCBの混入の回避」の発行を発表した。 パンフレットは、鶏、牛、豚といった家...【ドイツ】2008.01.25 発表 記事を読む
ドイツ連邦内閣 REACHの国内法への転換を目的とした改正化学物質法令を承認
(2008.01.08) ドイツ連邦内閣は、12月19日、EUの新化学物質規制「REACH」を国内法に転換し、さらに既存の過剰な規則を破棄することを目的とした改正化学物質法を承認した...【ドイツ】2007.12.19 発表 記事を読む
EPA 内分泌かく乱物質スクリーニングプログラムの手続きについて意見募集
(2007.12.27) EPAは、内分泌かく乱物質スクリーニングプログラムに基づく、化学物質の初期的な審査の手続き案等について意見を募集している。このプログラムは、連邦食品...【アメリカ】2007.12.13 発表 記事を読む
UNEP 水銀削減に向けた話し合いを推進
(2007.11.26) タイのバンコクで11月12日、UNEPの化学物質担当局は、水銀の削減対策について検討する国際会合を開催した。会合には各国政府の代表や専門家が参加した。 ...【国連】2007.11.12 発表 記事を読む
EPA 臭化メチルの代替品としてヨードメタンの使用を承認 科学者から反対意見も
(2007.10.17) EPAは、オゾン層破壊物質である臭化メチルの代替品として、ヨードメタンの登録を1年に限って承認した。 EPAの厳しい手続きに従って使用されれば、ヨード...【アメリカ】2007.10.05 発表 記事を読む
EPA 銀イオン発生装置を規制対象に
(2007.10.03) EPAは、9月21日、殺菌の目的で、銀イオンなどのイオンを発生させる装置について、「殺虫剤・殺菌剤および殺鼠剤法(FIFRA)」に基づく規制の対象とすること...【アメリカ】2007.09.21 発表 記事を読む
ドイツ バイオリファイナリー会議が開催される
(2007.09.27) 9月12、13日、ドイツ連邦環境省は、バイオアクティブ・ポリマーシステム研究所と共催し、ベルリンにて、「2007 ドイツ・バイオリファイナリー会議」を開催...【ドイツ】2007.09.13 発表 記事を読む
EPA 101種類の高生産量化学物質について 有害特性を公表
(2007.09.20) EPAは、101種類の高生産量(HPV)化学物質について、初めて、有害特性に関する情報を公表した。HPV化学物資は、年間100万ポンド以上、生産・輸入される化学...【アメリカ】2007.09.10 発表 記事を読む
アメリカ・カナダ・メキシコ 工業化学物質管理で協力
(2007.09.06) アメリカ、カナダ、メキシコの3カ国は、8月21日、工業化学物質の安全な製造・利用を強化するため、これらの物質の潜在的なリスクを評価・管理する地域的な...【アメリカ】2007.08.21 発表 記事を読む
フランス 健康・環境全国計画、中間評価報告書を提出
(2007.08.16) 健康・環境全国計画(PNSE)の中間評価報告書が、8月2日に提出された。 今回の評価によれば、計画に盛り込まれた行動の60%以上(45のうち28)は、中間段...【フランス】2007.08.02 発表 記事を読む
欧州委員会 責任あるナノ科学・ナノ技術研究について 行動規範づくりを進める
(2007.08.02) 欧州委員会は、7月19日、責任あるナノ科学・ナノ技術研究に関して意見の募集を開始した。 欧州委員会は2007年末までに、ナノ技術に関する行動規範につい...【EU】2007.07.19 発表 記事を読む
オランダ 電磁場と健康に関する知見を集積へ 情報プラットホームを設立
(2007.07.27) オランダ住宅・国土計画・環境省のクラーマー大臣は、経済大臣、内務大臣など関係大臣の合意を得て、電磁場と健康に関する知見を集積する情報プラットホー...【オランダ】2007.06.25 発表 記事を読む
イギリス 動物の殺虫剤中毒事件報告書 2006年版を公表
(2007.07.24) 野生動物事故調査スキーム(WIIS)が、年次報告書「2006年 動物の殺虫剤中毒:イギリスにおける疑惑事件調査」を発表した。 同報告書は、殺虫剤によっ...【イギリス】2007.07.10 発表 記事を読む
EPA ナノテクノロジー管理プログラムに関するコメントを募集
(2007.07.24) EPAは、ナノテクノロジーの潜在的なリスクと便益について一層の理解を進めるため、「ナノ物質管理プログラム」の開発に向けたアプローチを提案し、パブリッ...【アメリカ】2007.07.11 発表 記事を読む
EPA 2007年グリーン・ケミストリー・チャレンジ大統領賞の受賞者を発表
(2007.07.10) 2007年グリーン・ケミストリー・チャレンジ大統領賞の授賞式が、6月26日、ワシントンD.C.で開催された。 この賞は、製造過程で発生する汚染物質や廃棄物...【アメリカ】2007.06.26 発表 記事を読む
EPA 環境ホルモン調査を実施する 殺虫剤成分73種をリストアップ
(2007.06.25) EPAは、内分泌システムへの潜在的な影響を調査する、73種類の殺虫剤成分のリスト案を策定し、パブリック・コメントの募集を開始した。 このリストは、環...【アメリカ】2007.06.11 発表 記事を読む
中国 上海乗用車100台検査:車内浮遊粒子状物質基準超過が深刻
(2007.06.13) 先日、「上海乗用車100台の車内浮遊粒子状物質汚染に関する無償検査」活動を終え、担当機関が検査結果を報告した。検査した100台の乗用車の中でわずか17台...【中国】2007.03.29 発表 記事を読む
6月1日からREACHがスタート 欧州化学物質庁も業務開始
(2007.06.11) 6月1日、欧州の新化学物質規制「REACH」が施行され、フィンランドのヘルシンキにおいて欧州化学物質庁(ECHA)が業務を開始した。 REACH規則は、EU域内の...【EU】2007.06.01 発表 記事を読む
中国無公害農産物が一定規模に
(2007.05.30) 2006年末に、中国無公害農産物認証が累計2.3万件を超え、無公害農産物認証企業は1.4万社以上となり、製品総量は1.44億トンとなった。無公害農産物の年平均...【中国】2007.01.25 発表 記事を読む
総件数857件 page 23/43 | 前へ 21 22 23 24 25 次へ