ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[国内]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
生物検定法によるダイオキシン類測定「精度管理の手引き案」への意見募集開始
(2006.02.20) 環境省は平成18年2月20日までに、生物検定法を使ってダイオキシン類の環境測定を実施する機関が精度管理の観点から講ずべき措置を定めた「ダイオキシ...【環境省】2006.02.20 発表 記事を読む
病院396施設などで吹付けアスベスト飛散のおそれ 厚労省所管施設での実態調査結果
(2006.02.17) 厚生労働省は病院、社会福祉施設、公共職業能力開発施設での吹付けアスベスト(石綿)の使用実態調査結果を平成18年2月13日付けで公表した。 この...【厚生労働省】2006.02.13 発表 記事を読む
16年度PRTRデータ、18年2月24日に公表へ
(2006.02.17) 環境省と経済産業省は平成18年2月17日、PRTR制度に基づき事業者から届出された化学物質排出量の16年度データの集計結果を18年2月24日に公...【環境省】2006.02.17 発表 記事を読む
GHSにもとづく化学物質の危険有害性分類結果 第1回公表分98物質を公開
(2006.02.16) 国連が勧告した化学品の危険有害性情報提供制度「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」(GHS:Globally Harmonized System)にもとづく国...【環境省】2006.02.16 発表 記事を読む
中環審、18年度の公害健康被害の障害補償標準給付基礎月額などを答申
(2006.02.13) 平成18年2月10日に開催された中央環境審議会環境保健部会で、2月8日付けで環境大臣から諮問されていた「公害健康被害の補償等に関する法律(公健法...【環境省】2006.02.13 発表 記事を読む
タイ産マンゴーから残留基準値を超えるプロピコナゾール検出
(2006.02.10) 検疫所での検査の結果、タイ産生鮮マンゴーから殺菌剤プロピコナゾールが3回にわたって残留基準値を超えて検出されたため、厚生労働省は平成18年2月9...【厚生労働省】2006.02.09 発表 記事を読む
食品からのダイオキシン類一日摂取量、16年度は体重1kgあたり1.41pg−TEQに
(2006.02.10) 日本人が平均的な食生活を送った場合、食品からのダイオキシン類の一日摂取量が、平成16年度には体重1kgあたり平均1.41pg−TEQにのぼったと...【厚生労働省】2006.02.09 発表 記事を読む
アスベスト救済法の施行に必要な規定案への意見募集開始
(2006.02.10) 平成18年2月3日に「石綿による健康被害の救済に関する法律(アスベスト救済法)」が成立したことを踏まえ、環境省は救済対象の認定基準案など、同法の...【環境省】2006.02.10 発表 記事を読む
アスベスト関連疾患の労災認定基準を緩和
(2006.02.10) アスベスト(石綿)により、肺がん、中皮腫などの疾患を発症した場合の労災認定基準が平成18年2月9日付けで改正された。 今回の改正は、厚生労働省...【厚生労働省】2006.02.09 発表 記事を読む
69社が過去に製造販売した医薬品、医療機器など116製品にアスベスト
(2006.02.08) 厚生労働省は平成18年2月8日、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器のアスベスト(石綿)含有について調査した結果、過去に69社が製造販売した計1...【厚生労働省】2006.02.08 発表 記事を読む
2020年までに化学物質の影響最小化めざす文書が採択 国際化学物質管理会議
(2006.02.07) 2006年2月4日から6日にかけ、アラブ首長国連邦のドバイで開催された「国際化学物質管理会議」で、「国際的な化学物質管理のための戦略的アプローチ...【環境省】2006.02.07 発表 記事を読む
「ポジティブリスト制度」導入に伴い、生産現場での対応に関する意見交換開催へ
(2006.02.06) 厚生労働省と農林水産省は平成18年3月6日14時から16時30分まで、東京・港区の三田共用会議所講堂で、輸入食品の安全確保や、食品中残留農薬など...【農林水産省】2006.02.03 発表 記事を読む
韓国産パプリカから残留基準値を超えるクロルピリホス検出
(2006.01.31) 検疫所での検査の結果、韓国産パプリカから有機リン系殺虫剤クロルピリホスが2回にわたって残留基準値を超えて検出されたため、厚生労働省は平成18年1...【厚生労働省】2006.01.30 発表 記事を読む
水俣病普及啓発セミナーを東京で開催へ 水俣病公式確認50年事業など紹介
(2006.01.31) 環境省は、平成18年2月18日13時から17時30分まで、東京・千代田区の東京商工会議所ビル国際会議場で、水俣病の経験を次世代に伝えるための普及...【環境省】2006.01.31 発表 記事を読む
「国際化学物質管理会議」開催へ 化学物質の影響最小化めざす文書が採択の見込み
(2006.01.31) 2006年2月4日から6日にかけ、アラブ首長国連邦のドバイで、国連環境計画(UNEP)、化学物質の安全性に関する政府間フォーラム(IFCS)、化...【環境省】2006.01.31 発表 記事を読む
5地域の花粉飛散状況リアルタイムデータをWEBから提供開始へ
(2006.01.31) 環境省は同省「花粉観測システム(愛称:はなこさん)」ホームページを通じた平成18年の花粉飛散状況リアルタイムデータの提供を18年2月1日から開始...【環境省】2006.01.31 発表 記事を読む
中国産キャベツから残留基準値を超えるクロルピリホス検出
(2006.01.30) 検疫所での検査の結果、中国産キャベツから有機リン系殺虫剤クロルピリホスが2回にわたって残留基準値を超えて検出されたため、厚生労働省は平成18年1...【厚生労働省】2006.01.27 発表 記事を読む
化学物質と子どもの健康についての第4回国際シンポジウム開催へ
(2006.01.30) 環境省は、化学物質と子どもの健康保護に関する調査研究や施策についての情報交換の場として、平成18年2月24日に東京・港区の三田共用会議所で「小児...【環境省】2006.01.27 発表 記事を読む
18年度食品安全モニターの募集を開始
(2006.01.27) 内閣府食品安全委員会は平成18年度食品安全モニター募集を開始した。 食品安全モニターは、食品安全委員会が行った食品のリスク評価結果に基づく施策...【内閣府】2006.01.26 発表 記事を読む
食品リスク評価への消費者参加について意見交換会が延期
(2006.01.25) 平成18年2月10日に予定されていた、内閣府食品安全委員会主催による意見交換会「食品に関するリスクコミュニケーション 食品の安全性確保のためのリ...【内閣府】2006.01.24 発表 記事を読む
総件数2491件 page 70/125 | 前へ 68 69 70 71 72 次へ