ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[国内]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
下水道未普及解消に向け、新整備手法の評価実施開始へ 対象手法、評価実施市町村の募集開始
(2006.09.14) 国土交通省は下水道が普及していない地域の早期解消に向けて、下水道未普及解消クイックプロジェクトを新たに発足し、下水道計画の見直し、コストや事業期...【国土交通省】2006.09.13 発表 記事を読む
意見募集開始 今後約10年の下水道政策の基本方向を示す中間報告
(2006.09.14) 国土交通省の下水道部と(社)日本下水道協会が共同設置した下水道政策研究委員会計画小委員会は、今後10年程度を想定して、下水道政策の基本方向や施策...【国土交通省】2006.09.13 発表 記事を読む
第6次水質総量規制 対象業種区分と区分ごとの基準値範囲概要案で意見募集
(2006.09.07) 中央環境審議会が平成18年7月に答申した、COD、窒素・りん含有量に関する第6次総量規制での総量規制基準設定方法を踏まえ、環境省は総量規制の対象...【環境省】2006.09.07 発表 記事を読む
黒部川など4水系の河川整備基本方針が策定
(2006.08.31) 社会資本整備審議会に対し国土交通大臣が意見を求めていた、雲出川・釧路川・黒部川・山国川−−の4水系の河川整備基本方針が、同審議会・河川整備基本方...【国土交通省】2006.08.31 発表 記事を読む
「いきいき下水道賞」、18年度は青森市の下水熱エネルギー利用融雪事業など10事例表彰
(2006.08.29) 国土交通省は平成18年9月7日に実施する「いきいき下水道フェスティバル」の中で表彰を行う「いきいき下水道賞」の18年度受賞団体18年8月28日付...【国土交通省】2006.08.28 発表 記事を読む
高度処理や合流改善に取組む下水道の利用者、総人口の31.4%に
(2006.08.23) 国土交通省は平成18年8月22日、17年度末時点で全国の「下水道による都市浸水対策達成率」が52.7%(前年度比0.8%増)、「下水道水環境保全...【国土交通省】2006.08.22 発表 記事を読む
17年度末の全国下水道整備状況 処理人口でみた下水道普及率69.3%に
(2006.08.23) 国土交通省は、平成17年度末時点での全国の下水道整備状況をまとめ、平成18年8月22日付けで発表した。 17年度末の全国の下水処理整備地区の人...【国土交通省】2006.08.22 発表 記事を読む
汚水処理施設連携整備事業 13年度認定の5市町の状況を公表
(2006.08.22) 農林水産省、国土交通省、環境省の3省は、汚水処理施設連携整備事業の実施状況を平成18年8月22日に公表した。 この事業は、公共用水域における水...【環境省】2006.08.22 発表 記事を読む
17年度末時点の浄化槽利用者1,093万人に
(2006.08.22) 環境省は平成18年8月22日、17年度末時点での全国の浄化槽の利用人口が1,093万人に達したと発表した。 浄化槽とは各戸ごとに設置し、し尿と...【環境省】2006.08.22 発表 記事を読む
17年度末の全国の汚水処理施設整備人口、1億282万人に
(2006.08.22) 農林水産省、国土交通省、環境省の3省は平成18年8月22日、17年度末時点の全国の汚水処理施設整備人口が1億282万人に達したと発表した。 こ...【環境省】2006.08.22 発表 記事を読む
名水サミット『てんかわ』を開催へ 奈良県天川村で
(2006.08.10) 全国水環境保全市町村連絡協議会と奈良県天川村は平成18年9月8日に、天川エコミュージアムセンター(天川村)で、「第20回全国水環境保全市町村連絡...【環境省】2006.08.10 発表 記事を読む
「工業用水法施行令」改正を閣議決定へ 市町村合併に対応した地域名表記に変更
(2006.08.07) 「工業用水法施行令」の一部改正が平成18年8月8日開催の閣議で閣議決定される見込みとなった。 「工業用水法」は地下水保全、地盤沈下防止を目的と...【環境省】2006.08.07 発表 記事を読む
森林などから湖沼に流入する水質汚濁負荷対策 4省庁設置の検討会が報告書作成
(2006.07.26) 農林水産省、林野庁、国土交通省、環境省が設置した「湖沼水質のための流域対策検討会」(委員長:福島武彦・筑波大学大学院教授)は平成17年12月から...【環境省】2006.07.26 発表 記事を読む
18年の「水の日」「水の週間」の行事内容を公表
(2006.07.21) 国土交通省は平成18年7月20日、18年の「水の日」、「水の週間」に開催する行事の概要を公表した。 水の貴重さや水資源開発の重要性に対する関心...【国土交通省】2006.07.20 発表 記事を読む
「きれいな水」が59% 17年度水生生物による全国河川の水質判定
(2006.07.14) 国土交通省と環境省が一般の人々に参加を呼びかけ実施した、平成17年度の全国水生生物調査結果が18年7月14日に公表された。 この水生生物調査は...【環境省】2006.07.14 発表 記事を読む
19年度「瀬戸内海環境保全月間」ポスターの図案募集開始
(2006.07.11) 環境省と社団法人瀬戸内海環境保全協会は、平成19年度の「瀬戸内海環境保全月間」ポスターの図案を18年7月11日から11月30日まで募集する。 ...【環境省】2006.07.11 発表 記事を読む
管理体制再構築や河川環境管理の推進を提言 河川管理の方向性に関する提言
(2006.07.07) 国土交通省の「安全・安心が持続可能な河川管理のあり方検討委員会」は2006年7月7日までに、国民生活の安全・安心を実現するための河川管理の方向性...【国土交通省】2006.07.07 発表 記事を読む
中環審、第6次総量規制の「総量規制基準」設定方法を答申
(2006.07.06) 平成18年7月6日に開催された中央環境審議会水環境部会(部会長:須藤隆一・東北工業大学客員教授)で、第6次総量規制でのCOD、窒素・りん含有量に...【環境省】2006.07.06 発表 記事を読む
全国758水浴場で水質判定基準達成を確認
(2006.06.30) 環境省は平成18年4月上旬〜6月上旬にかけ、全国の水浴場で地方自治体が実施した水質調査の結果をとりまとめ、18年6月30日に発表した。 調査対...【環境省】2006.06.30 発表 記事を読む
18年度「河川愛護月間」の行事予定を公表
(2006.06.21) 国土交通省は、平成18年度の「河川愛護月間」の実施方針や月間中に全国各地で開催されるイベントの情報を公表した。 同省では昭和49年から毎年7月...【国土交通省】2006.06.21 発表 記事を読む
総件数1506件 page 52/76 | 前へ 50 51 52 53 54 次へ