ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[国内]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
環境省は、科学技術助言補助機関会合及び条約実施補助機関会合の結果を公表
(2016.05.13) 環境省は、生物多様性条約第13回締約国会議(COP13)の各議題について検討を行う第20回科学技術助言補助機関会合(SBSTTA20、4月25日〜4月30日)及び第1回...【環境省】2016.05.12 発表 記事を読む
環境省、宮崎県日南市でのツマアカスズメバチ確認
(2016.05.12) 環境省は、特定外来生物であるツマアカスズメバチの侵入監視調査の結果、宮崎県日南市油津港周辺においてツマアカスズメバチの女王バチ1個体を捕獲したと...【環境省】2016.05.11 発表 記事を読む
環境省、MY行動宣言シートを作成
(2016.05.11) 環境省が事務局を務める「国連生物多様性の10年日本委員会」(UNDB-J)は、UNDB-J委員でもある公益社団法人日本動物園水族館協会の協力により、動物園や水族...【環境省】2016.05.10 発表 記事を読む
環境省、国際生物多様性の日シンポジウム「生物多様性の主流化 人々と暮らしを支える森里川海」を開催
(2016.04.25) 環境省は、5月21日(土)に国際生物多様性の日の記念シンポジウムを開催する。私たちの暮らしを支えている森里川海について改めて考え、生物多様性を活かし...【環境省】2016.04.22 発表 記事を読む
環境省、平成28年度生物多様性保全推進支援事業の公募を開始
(2016.04.06) 環境省は、地域における生物多様性の保全・再生に資する活動等を支援する「生物多様性保全推進支援事業」の公募(2次募集)を開始した。 自然共生社会...【環境省】2016.04.05 発表 記事を読む
里地里山の生物多様性の経済的価値の評価結果公表
(2016.03.31) 環境省は、様々な主体が生物多様性及び生態系サービスの価値を認識し、その保全や利用に際して適切な意思決定が行われることを促進するため、全国的な里地...【環境省】2016.03.31 発表 記事を読む
環境省「サンゴ礁生態系保全行動計画2016-2020」を策定
(2016.03.31) 環境省は、2010年度に策定された「サンゴ礁生態系保全行動計画」を改訂し、2016年度以降の5カ年間のサンゴ礁生態系の保全のための行動計画として新たに「...【環境省】2016.03.31 発表 記事を読む
「特定外来生物の新規指定(案)」に対する意見募集開始
(2016.03.24) 環境省は、3月15日(火)に開催された特定外来生物等専門家会合で、特定外来生物の指定対象とすることが適切である外来生物(ハナガメ、ナイルパーチ、ガ...【環境省】2016.03.24 発表 記事を読む
遺伝子組換えカイコの第一種使用等に関する承認に先立っての意見・情報募集開始
(2016.03.24) 環境省は、「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」(平成15年法律第97号。以下「カルタヘナ法」という。)に基づ...【環境省】2016.03.24 発表 記事を読む
コマツ、大阪府などと「生物多様性パートナー協定」締結、敷地内緑地を活用
(2016.03.23) コマツの国内主力工場の1つである大阪工場(大阪府枚方市)は、大阪府や大阪府立大学、地方独立行政法人の大阪府立環境農林水産総合研究所、枚方市と「おお...【企業】2016.03.17 発表 記事を読む
IPBESアセスメントレポートが世界に向けて初めて公表
(2016.03.01) 環境省は、平成28年2月22日(月)から28日(日)までの期間にクアラルンプール(マレーシア)において開催された、生物多様性及び生態系サービスに関する...【環境省】2016.02.29 発表 記事を読む
第3回サンゴ礁生態系保全行動計画改訂検討会 開催へ
(2016.02.24) 環境省は、第3回サンゴ礁生態系保全行動計画改訂検討会の開催について発表。 同検討会は、平成22年に策定した「サンゴ礁生態系保全行動計画」について、...【環境省】2016.02.23 発表 記事を読む
国連生物多様性の10年「グリーンウェイブ2016」実施 3/1〜6/15まで
(2016.02.23) 国土交通省は、環境省及び農林水産省とともに呼びかける、「グリーンウェイブ2016」への参加・協力について発表。 「グリーンウェイブ2016」は、2016年3...【国土交通省】2016.02.22 発表 記事を読む
事業活動と生物多様性に関するシンポジウムを開催へ
(2016.02.16) 環境省は、事業活動と生物多様性に関するシンポジウムの開催について発表。 同シンポジウムは、事業者団体の取組を通じた生物多様性の主流化をテーマに...【環境省】2016.02.15 発表 記事を読む
遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)に関する勉強会の開催
(2016.02.08) 環境省は、遺伝資源へのアクセスと利益配分(Access and Benefit-Sharing: ABS)の手続を定めた名古屋議定書に関する理解を醸成するため、諸外国の関係法令...【環境省】2016.02.08 発表 記事を読む
国環研究、第2回にじゅうまるプロジェクトパートナーズ会合2月20〜21日開催
(2016.02.02) 国立環境研究所は、にじゅうまるプロジェクト参加者が集まる第二回目の会合『にじゅうまるCOP2』を2016年2月20〜21日に開催(共催)する。 2014年10月韓...【国立環境研究所】2016.02.01 発表 記事を読む
「山梨県内における生物多様性保全に関する調査活動等及び生物資料の管理に関する基本協定書」1月20日に調印式
(2016.01.19) 環境省自然環境局生物多様性センター(山梨県富士吉田市)と山梨県森林環境部は、山梨県をはじめとする日本の生物多様性保全を一層推進するため、生物多様...【環境省】2016.01.19 発表 記事を読む
平成27年度 農林水産分野の生物多様性連携シンポジウム「自然資本でつなげる・つながる〜生物多様性保全の経済的連携に向けて〜」2月19日開催
(2016.01.15) 農林水産省は、平成28年2月19日(金曜日)に農林水産省本館7階講堂において、平成27年度農林水産分野の生物多様性連携シンポジウム「自然資本でつなげる・つ...【農林水産省】2016.01.15 発表 記事を読む
「えりも地域ゼニガタアザラシ特定希少鳥獣管理計画(案)」に対する意見募集開始
(2016.01.12) 環境省は、えりも地域におけるゼニガタアザラシ個体群と沿岸漁業を含めた地域社会の共存を図るため、地方公共団体、地元漁業者、有識者等との検討を踏まえ...【環境省】2016.01.12 発表 記事を読む
「ABSと生物多様性の保全」シンポジウムの開催
(2016.01.12) 環境省は、遺伝資源へのアクセスと利益配分(Access and Benefit-Sharing: ABS)の手続を定めた名古屋議定書に関する理解を醸成するため、シンポジウムを2...【環境省】2016.01.12 発表 記事を読む
総件数1020件 page 16/51 | 前へ 14 15 16 17 18 次へ