ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[海外]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
ブラッドショー自然保護大臣 王立キュー・ガーデンの生物多様庭園を訪ねる
(2004.08.19) イギリスのベン・ブラッドショー自然保護大臣は、8月3日、王室庭園キュー・ガーデンにある、環境・食糧・地方事業省の生物多様庭園を訪れた。この庭園は、...【イギリス】2004.08.03 発表 記事を読む
UNEP 主要作物の近縁野生種を保全する事業を開始
(2004.07.15) 作物にとって近緑野生種は、新種開発のために不可欠である。そして、その経済的価値も計り知れない。UNEPと国際植物遺伝資源研究所(IPGRI)などは、主要穀...【国連】2004.06.28 発表 記事を読む
侵入種植物の販売を促進しないよう 大臣が呼びかけ
(2004.06.11) イギリスのブラッドショー自然保護大臣は、5月26日、チェルシー花の展示会の「雑草大支配」スタンド訪問の際、園芸センターやガーデンニング関係のテレビ番...【イギリス】2004.05.26 発表 記事を読む
遺伝子組換体の輸出に関するEU規則実施のため 協議をスタート
(2004.06.10) 遺伝子組換体(GMO)の輸出に関するEU規則をイングランドで実施するため、イギリス政府は協議書を発表した。この新たなEU規則(No 1946/2003)は、GMOの越境...【イギリス】2004.05.25 発表 記事を読む
遺伝子組換作物規制に関するガイダンスを発表
(2004.04.15) 遺伝子組換作物(GM作物)に関する2つのガイダンスが、3月30日に発表された。一つは、政府の法定諮問機関「環境中への放出に関する諮問委員会(ACRE)」が発...【イギリス】2004.03.30 発表 記事を読む
110haの湿地ミティゲーション計画を発表
(2004.03.22) イギリス環境・食糧・地方事業省は、3月4日、エセックス、ウォラシー島北岸に、110haの湿地帯を創設する計画を発表した。これは1990年代にケント及びサフォ...【イギリス】2004.03.04 発表 記事を読む
第1回カルタヘナ議定書締約国会議 遺伝子組換体輸出入に関する制度を具体化
(2004.03.16) バイオセイフティーに関するカルタヘナ議定書の第1回目の締約国会合が、2月23日から27日まで、マレーシアのクアラルンプールで開催された。同議定書は、87...【その他】2004.02.27 発表 記事を読む
生物多様性条約締約国会議に関する大臣コメント
(2004.03.08) ドイツのトリッティン環境大臣は、2月9日〜20日にマレーシアのクアラルンプールで行われていた生物多様性条約第7回締約国会議の結果を報告するプレスリリー...【ドイツ】2004.02.21 発表 記事を読む
WIPO・UNEP 「遺伝資源へのアクセスと利益配分」 に関する調査報告を発表
(2004.02.26) 世界知的所有権機構(WIPO)とUNEPは、「遺伝資源へのアクセスと利益配分」 に関するケーススタディの報告書を公表した。この調査は、遺伝子資源とその知識...【国連】2004.02.10 発表 記事を読む
UNEP 雲霧林に関する新たな報告書発表
(2004.02.25) 2月9日、マレーシアのクアラルンプールで開催中の生物多様性条約締約国会合において、うっそうと茂る山岳部の森、雲霧林(cloud forests)の保護を訴える報...【国連】2004.02.09 発表 記事を読む
地球規模での生物多様性喪失の危機を訴える
(2004.02.24) マレーシア、クアラルンプールにて開催される第7回生物多様性条約締約国会議(2月9日〜20日)において、欧州委員会は地球規模での生物多様性の減少に歯止め...【EU】2004.02.09 発表 記事を読む
山岳部の保護地区リストを採択
(2004.01.29) 欧州委員会は、EU内の山岳部にある、959ヶ所の保護地区のリストを承認した。これらの地区は、EUの自然保護地区ネットワークである「Natura 2000」に加えら...【EU】2004.01.14 発表 記事を読む
イギリス政府諮問機関 遺伝子組換のビートとナタネは環境に悪影響と勧告
(2004.01.28) イギリスのベケット環境大臣は、1月13日、政府の法定諮問機関「環境中への放出に関する諮問委員会(ACRE)」から、遺伝子組換作物農場規模試験(FSEs)の結果...【イギリス】2004.01.13 発表 記事を読む
欧州委員会、外来植物の利用における原産国との連帯を促進
(2004.01.23) EUの企業は、アロエ・ベラのような外来植物を化粧品の生産に用いる際、利益を植物の原産国と分け合うべきである・・・こうした声明が欧州委員会により採択...【EU】2004.01.07 発表 記事を読む
非在来種対策の枠組みを見直し
(2003.12.25) 12月8日、イギリス環境・食糧・地方事業省は、イングランド及びウェールズにおいて、非在来種対策の枠組みの見直しに関する協議を開始した。 侵入種は、...【イギリス】2003.12.08 発表 記事を読む
田園の野鳥数が増加
(2003.12.15) イギリス環境・食糧・地方事業省は12月1日、野鳥数に関する指標を公表した。これによると、野鳥の個体数は、20年間に及ぶ減少ののち、最近は安定化の方向に...【イギリス】2003.12.01 発表 記事を読む
遺伝子組換作物農場試験での鳥類・哺乳類調査の可能性について 研究成果を公表
(2003.12.04) イギリス環境・食糧・地方事業省は、遺伝子組換(GM)作物農場規模試験に、鳥類・哺乳類への影響に関する調査を組み入れる可能性について、研究成果をウェ...【イギリス】2003.11.18 発表 記事を読む
ナチューラ2000地区に関する報告書が提出される
(2003.11.10) 議会上院の「経済と計画に関する委員会」は、10月21日、「ナチューラ2000:合意に基づいた、地区の評価に向けて」と題された報告書を提出した。報告書は、...【フランス】2003.10.21 発表 記事を読む
遺伝子組換作物農場試験の結果を公表
(2003.11.04) 遺伝子組換作物の農場試験に関する結果が、10月16日、科学助言委員会(SSC)より発表された。農場での試験は1999年から始まり、遺伝子組換により除草剤に耐...【イギリス】2003.10.16 発表 記事を読む
交雑、農地への残留など遺伝子組換作物関連の研究成果を公表
(2003.10.29) イギリス環境・食糧・地方事業省が助成した、遺伝子組換作物研究に関する4つの報告書がWEB上で公表された。各報告書のポイントは以下のとおり。 (1)広範...【イギリス】2003.10.13 発表 記事を読む
総件数637件 page 28/32 | 前へ 26 27 28 29 30 次へ