ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[海外]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
フランス 「ナチューラ2000」に登録する自然保護区の指定をようやく完了
(2006.05.15) フランスでは「ナチューラ2000」登録地の指定作業が14年から26年遅れていたが、6カ月でこの遅れを取り戻すことに成功した。 EUの1979年野鳥指令および19...【フランス】2006.05.03 発表 記事を読む
2006年の遺伝子組換体新規研究プログラムについて協議
(2006.04.27) フランスの農業担当大臣、環境担当大臣および調査研究担当大臣は、2006年遺伝子組換体(GMO)新規研究プログラムについて、インターネット上の公衆協議手続...【フランス】2006.04.12 発表 記事を読む
UNEP 地中の生物多様性が、環境にやさしい農業の鍵に
(2006.04.11) 人工肥料よりも、地中のバクテリアや菌類に頼ってきた途上国の農家には、より良い収穫を享受している者もいる・・・UNEPがメキシコなどで実施してきた事業...【国連】2006.03.22 発表 記事を読む
遺伝子組換作物に関する2つの報告書を公表
(2006.04.07) イギリスで、遺伝子組換(GM)作物に関する2つの報告書が3月17日に公表された。 一つは、「環境中への放出に関する諮問委員会(ACRE)」の部会によるもの...【イギリス】2006.03.17 発表 記事を読む
カルタヘナ議定書第3回締約国会議 遺伝子組換生物の国際取引に関するルールを決定
(2006.04.05) バイオセーフティに関するカルタヘナ議定書の第3回締約国会議が、3月13日から17日まで、ブラジルのクリチバで開催された。同議定書は、遺伝子組換生物の越...【その他】2006.03.07 発表 記事を読む
生物多様性条約 第8回締約国会議開催
(2006.04.05) 生物多様性条約第8回締約国会議が、3月20日から31日まで、ブラジルのクリチバで開催された。今回の会合には約4000人が参加し、閣僚も122名参加した。 参...【その他】2006.03.16 発表 記事を読む
希少動物保護プロジェクトに380万ポンド提供
(2006.03.30) ハシリヒキガエル、黒ライチョウ、ホオロジや、絶滅の危機に瀕しているチョウ類など、希少な動物の保護に対して、イギリス環境・食糧・地方省は、イングリ...【イギリス】2006.03.13 発表 記事を読む
生物多様性の豊かな聖地の保全のためのプロジェクト、スタート
(2006.03.24) 生物多様性に恵まれた古代の聖地を保全する国際的なイニシアチブが、生物多様性条約第8回締約国会議(3月20〜31日、ブラジル・クリチバ)において発表され...【国連】2006.03.18 発表 記事を読む
欧州委員会 GM作物と非GM作物との共存について 報告書を公表
(2006.03.15) 欧州委員会共同調査センターは、非遺伝子組換作物(非GM作物)の中に、非意図的かつ不可避に遺伝子組換作物(GM作物)が混入することを、農家がどのように...【EU】2006.02.24 発表 記事を読む
ダーウィン・イニシアティブに関する年次報告書を公表
(2006.03.13) 2月22日に公表された、イギリスのダーウィン・イニシアティブに関する年次報告書により、この事業が世界中の生物多様性の保全に貢献していることが分かった...【イギリス】2006.02.22 発表 記事を読む
「欧州における生物多様性」第4回政府間会議を開催
(2006.03.09) 生物多様性の喪失を食い止めることを目指し、「欧州における生物多様性」第4回政府間会議が、クロアチアのプリトヴィチェ国立公園で、2月22日〜24日まで開...【国連】2006.02.08 発表 記事を読む
2006年のEUグリーンウィークは「生物多様性」がテーマ
(2006.02.14) 2006年のEUグリーンウィークは、「生物多様性」がメインテーマとなる。このイベントは毎年、開催されているもので、会議と展示からなる。2006年は、5月30日...【EU】2006.01.25 発表 記事を読む
生物多様性条約事務局 新事務局長が就任
(2006.01.19) 生物多様性条約事務局の新しい事務局長に、アルジェリア人のアハメド・ジョグラフ氏が正式に就任した。 同氏は、アルジェリア政府で勤務後、生物多様性...【国連】2006.01.03 発表 記事を読む
2005年は生物多様性にとって よい1年
(2006.01.13) イギリス環境・食糧・地方省が12月29日に発表した、生物多様性現状調査により、2005年を総括すると、野生動物とその生息地にとって、かなり良い年であった...【イギリス】2005.12.29 発表 記事を読む
自然保護団体を支援する「カウントダウン2010 生物多様性行動基金」を設立
(2006.01.06) イングリッシュ・ネーチャーのブラウン理事長は、新たに「カウントダウン2010 生物多様性行動基金」を設立することを発表した。 イギリス政府は、2010...【イギリス】2005.12.15 発表 記事を読む
欧州委員会 生物多様性の喪失阻止のための行動について ネット協議開始
(2006.01.04) 欧州委員会は、2010年までに生物多様性の喪失を食い止め、また、長期的に生物多様性を回復するためにEUが採用できる措置について、8週間のインターネット協...【EU】2005.12.12 発表 記事を読む
遺伝子組換作物の交雑に関する報告書を公表
(2005.11.14) 遺伝子組換ナタネと従来のナタネとの交雑に関する研究の成果が、「トランスジェニック・リサーチ誌」10月号で公表された。 この研究は、イギリス環境・...【イギリス】2005.10.25 発表 記事を読む
遺伝子組換作物が雑草の生物多様性に与える影響について 調査結果を発表
(2005.10.17) 除草剤耐性を有する遺伝子組換作物(GMHT作物)の生産システムが、雑草のシードバンク(埋土種子集団)に与える影響についての調査結果が発表された。 ...【イギリス】2005.09.28 発表 記事を読む
生物多様性戦略の進捗状況を発表
(2005.10.05) イギリス環境・食糧・地方省は、9月15日、イングランド生物多様性戦略の進捗状況について、新たなデータを発表した。これは2003年12月に発表した進捗状況評...【イギリス】2005.09.15 発表 記事を読む
自然保護区ネットワーク「ナチューラ2000」をEU新加盟国に拡大へ
(2005.09.20) 欧州委員会は、2004年5月に新たにEUに加盟した10カ国についても、EUの自然保護区のネットワーク「ナチューラ2000(Natura 2000)」を広げることとしている...【EU】2005.09.02 発表 記事を読む
総件数637件 page 26/32 | 前へ 24 25 26 27 28 次へ