ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[海外]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
欧州委員会 外来種についての意見を募集
(2008.03.17) 欧州の生物多様性は、マスクラットやオオブタクサのような外来種により危機に瀕しているが、その程度についてはあまりよく知られていない。これら外来種は...【EU】2008.03.04 発表 記事を読む
フランス 生物多様性に関する科学財団を創設
(2008.03.12) フランスのボルロー エコロジー・持続可能な開発国土整備大臣、コシュースコモリゼ エコロジー担当閣外大臣、ペクレス高等教育・研究大臣は2月26日、国立...【フランス】2008.02.26 発表 記事を読む
アメリカ 未承認の遺伝子組換トウモロコシが混入
(2008.03.06) アメリカ農務省の動植物検疫課(APHIS)、EPA、食品医薬品局(FDA)は、微量の未承認遺伝子組換トウモロコシがトウモロコシの種に混入していたとのダウ・ア...【アメリカ】2008.02.22 発表 記事を読む
ドイツ 生物多様性をテーマにした映画デーを開催
(2008.03.05) ドイツ連邦環境省は、生物多様性をテーマにした映画デー「より多くの眼差し−生物多様性のための映画デー」を開催することを発表した。 これは、3月から...【ドイツ】2008.02.21 発表 記事を読む
ドイツ 生物多様性保全のための企業による国際イニシアティブが誕生
(2008.02.29) ドイツ連邦環境省のガブリエル大臣は、2月14日、企業による生物多様性保全を目的にした国際イニシアティブ「企業と生物多様性」が発足したことを発表した。...【ドイツ】2008.02.14 発表 記事を読む
遺伝子組換作物の耕作地 過去10年で大幅に増加 近年は途上国での増加が著しく
(2008.02.27) 国際アグリバイオ事業団(ISAAA)の調査により、遺伝子組換作物の延べ耕作面積が、過去10年間に(1996年〜2007年)、世界全体で約67倍に増加したことが明ら...【その他】2008.02.13 発表 記事を読む
フランス議会上院 遺伝子組換体に関する法案を承認
(2008.02.25) フランス議会上院は、2月8日、遺伝子組換体(GMO)に関する法案を第一読会で承認した。この法案は、環境懇談会(環境グルネル)に提案され、サルコジ大統領...【フランス】2008.02.08 発表 記事を読む
ドイツ 生物多様性のための地域フォーラムがはじまる
(2008.02.04) ドイツのハノーファーで1月21日、生物多様性のための地域フォーラムが開催され、連邦環境省からはクルーク政務次官が出席した。 地域フォーラムとは、20...【ドイツ】2008.01.21 発表 記事を読む
フランス 遺伝子組換トウモロコシMON810にセーフガード条項を発動へ
(2008.01.28) フランス政府は、遺伝子組換トウモロコシMON810の栽培についてセーフガード条項を適用するため、欧州委員会が販売許可の再審査を行うまで、反対する手続き...【フランス】2008.01.11 発表 記事を読む
欧州市民の90%が生物多様性の喪失を懸念
(2008.01.24) 圧倒的多数の欧州市民が、生物多様性の喪失を深刻な問題ととらえていることが、欧州委員会の「生物多様性問題への欧州市民の態度に関する調査」で明らかと...【EU】2008.01.18 発表 記事を読む
フランス 遺伝子組換トウモロコシMON810について環境面で疑問を呈す
(2008.01.23) 遺伝子組換体に関する高等機関の専門委員会は、1月9日、フランスで現在、唯一耕作が認められている遺伝子組換トウモロコシMON810について、審議の結論を発...【フランス】2008.01.10 発表 記事を読む
世界銀行 危機的な生息地の保護に2000万ドルを追加提供
(2008.01.23) 世界銀行とコンサベーション・インターナショナル(CI)は、1月11日、世界的にも希少で危機的な状況にある生息地を保護するため、2000万ドルの資金を地球環...【その他】2008.01.11 発表 記事を読む
フランス 遺伝子組換体に関する法案を閣議に提出
(2008.01.08) フランスのボルロー大臣は、12月19日、遺伝子組換体(GMO)に関する法案を閣議に提出した。 法案は、透明性の原則、予防原則、未然防止原則、情報公開、...【フランス】2007.12.19 発表 記事を読む
ドイツ EU生息地指令報告書を欧州委員会に提出
(2007.12.20) ドイツ連邦環境省は、12月7日、欧州委員会に、「EU 生息地指令に基づく種と生息地の状況に関する報告書」を提出した。 報告書では、多くのコウモリの種...【ドイツ】2007.12.07 発表 記事を読む
欧州委員会 EU自然保護区ネットワーク「ナチューラ2000」の拡大を承認
(2007.11.27) 欧州委員会は、11月13日、4つの生物地理学的地域について、ナチューラ2000ネットワークの拡大を採択した。 EU内では生物多様性のバリエーションが多く、...【EU】2007.11.13 発表 記事を読む
欧州委員会 生物多様性喪失による経済的損失は?
(2007.11.27) 欧州委員会では、生物多様性の喪失にかかる経済的な問題について、証拠などをインターネット上で6週間にわたり求めることにした。 これは、2007年3月ポ...【EU】2007.11.14 発表 記事を読む
ドイツ連邦内閣 生物多様性国家戦略を承認
(2007.11.20) ドイツ連邦内閣は11月7日、生物多様性国家戦略を承認した。国家戦略の目標は、生物多様性条約を国内で実施することであり、世界中の自然の保護や持続可能な...【ドイツ】2007.11.07 発表 記事を読む
ドイツ 生物多様性キャンペーンのためのテーマソングを発表
(2007.10.31) 10月18日、ドイツ・ボンのマリティム・ホテルにおいて、人気の音楽バンド「Hoehner」が、生物多様性キャンペーンのためのテーマソング「I’m a part of it」...【ドイツ】2007.10.31 発表 記事を読む
イギリス 生物多様性保全のための新たなアプローチを発表
(2007.10.29) イギリス政府は、10月12日、野生生物や生息地の保全に関する新たなアプローチを発表した。 この新たな枠組み「生物多様性を保全する−イギリスのアプロ...【イギリス】2007.10.12 発表 記事を読む
ドイツ 「多様性の旅」がスタート
(2007.10.10) ドイツ連邦環境省は、9月26日、ドイツをめぐる「多様性の旅」を開始したことを発表した。 これは、2008年5月にボンで開催される生物多様性保全条約第9回...【ドイツ】2007.09.26 発表 記事を読む
総件数637件 page 23/32 | 前へ 21 22 23 24 25 次へ