ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[海外]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
フランス ピレネーに3頭目のヒグマを放す
(2006.05.26) フランスのピレネーに、3頭目のヒグマが放された。 このヒグマは、スロベニアで捕獲されたもの。5才のメスで、体重は100kg。スロベニア語で「ありがとう...【フランス】2006.05.17 発表 記事を読む
欧州委員会 違法なキャビア取引を規制する新たな規則を採択
(2006.05.25) カスピ海で深刻な減少が続いているチョウザメを救うため、欧州委員会は、キャビアの違法な取引に対処する規定を盛り込んだ新たな規則を採択した。 新し...【EU】2006.05.15 発表 記事を読む
フランス国務院 ピレネーへのヒグマ導入を支持
(2006.05.19) ピレネーへのヒグマの再導入について、畜産組合や地方公共団体、環境団体などから、エコロジー持続可能な開発大臣の決定の差し止めを求める請求が30件ほど...【フランス】2006.05.09 発表 記事を読む
IUCN 2006年版レッドリストを公表 ホッキョクグマやカバも絶滅のおそれ
(2006.05.11) 国際自然保護連合(IUCN)は、5月2日、2006年版のレッドリスト(絶滅のおそれのある生物種のリスト)を公表した。 IUCNのレッドリスト基準に基づいて調査...【その他】2006.05.02 発表 記事を読む
フランス ピレネーにヒグマ5頭を再導入へ
(2006.05.09) フランス エコロジー・持続可能な開発省は、4月26日、フランス・ピレネーに再導入される最初のヒグマがスロベニアで捕獲されたことを発表した。再導入の予...【フランス】2006.04.28 発表 記事を読む
ワシントン条約事務局 2006年のキャビア輸出割当量を最終決定 カスピ海諸国はゼロ
(2006.04.27) ワシントン条約(CITES)事務局は、2006年のチョウザメの割当量を最終決定した。イランについては、最大で44,370キログラムのペルシャ・チョウザメのキャビ...【国連】2006.04.13 発表 記事を読む
UNEP 鳥インフルエンザの脅威を軽減する鍵は湿地の回復に−新報告書を発表
(2006.04.20) 失われた湿地とその質を回復することが、鳥インフルエンザの脅威を減らすことになる−「鳥インフルエンザと環境:環境保健の観点から」と題する新しい報告...【国連】2006.04.11 発表 記事を読む
スコットランド 白鳥から高病原性H5N1型鳥インフルエンザを検出
(2006.04.20) 獣医学研究所(VLA)の検査で、スコットランドのファイファで見つかった白鳥の死体から、高病原性H5N1型鳥インフルエンザウィルスが検出された。 スコッ...【イギリス】2006.04.11 発表 記事を読む
第1回世界渡り鳥デー ケニアで記念イベントを開催
(2006.04.19) 第1回世界渡り鳥デー(4月9日)の記念イベントが、ケニアのグレート・リフト・バレーで開催される。 このイベントでは、作家のクキ・ギャルマン氏とグレ...【国連】2006.04.09 発表 記事を読む
野鳥狩猟期間に関する省令にサイン 欧州委員会との訴訟の終了に期待
(2006.04.17) フランスのオラン エコロジー・持続可能な開発大臣は、3月24日、2006年およびその翌年の渡り鳥の狩猟の解禁予定日に関する省令(アレテ)に調印した。アレ...【フランス】2006.03.30 発表 記事を読む
過去20年間の野鳥数指標発表
(2006.04.04) 1994年から2004年まで、20年間にわたる、イングランドの地方別野鳥数統計が発表された。 野鳥数の指標データは、主に野鳥繁殖調査等をもとに、イギリス...【イギリス】2006.03.16 発表 記事を読む
「シャークス3D」 世界で200万人が鑑賞
(2006.03.29) 3Dエンターテイメント、UNEP及びクストー協会(海洋未来協会)は、IMAXシアターで公開されている「シャークス(SHARKS) 3D」を世界で200万人が鑑賞したこと...【国連】2006.03.08 発表 記事を読む
イギリス新動物福祉法案 巡業サーカスでの特定の動物の利用を禁止へ
(2006.03.28) 動物の福祉担当のブラッド・ショー大臣は、新動物福祉法に基づき、巡業サーカス団の芸で、特定の動物を利用することを禁止する方向性を示した。 動物福...【イギリス】2006.03.08 発表 記事を読む
チョウ類の減少著しく
(2006.03.22) イギリス環境・食糧・地方省のジム・ナイト大臣(政務次官)は、農地に生息するチョウの数が、過去10年間で30%も減少しているという調査結果を明らかにし...【イギリス】2006.03.02 発表 記事を読む
2006年は国際ウミガメ年
(2006.03.20) ウミガメの保全を目指す国際的なキャンペーンが3月1日から、スタートした。 このキャンペーンは、「ウミガメ年−2006」を合言葉に、ウミガメの危機をア...【国連】2006.03.01 発表 記事を読む
野生のカモがH5N1型鳥インフルエンザで死亡 鳥類公園など閉鎖へ
(2006.03.08) 首相の権限により2月17日に開催された会議において、オラン エコロジー・持続可能な開発大臣は、野生のカモがエン県で死亡し、H5N1型鳥インフルエンザの疑...【フランス】2006.02.17 発表 記事を読む
イギリス・インド トラなどの密猟・違法取引対策を検討
(2006.02.27) イギリスのジム・ナイト生物多様性担当大臣は、インドを訪問し、密猟や違法取引によって絶滅の危機に瀕しているトラの減少防止対策を行うことで、インドの...【イギリス】2006.02.06 発表 記事を読む
インドで野生生物の違法取引対策に関するワークショップを開催
(2006.02.09) 2月1日、インドのデリーにおいて、イギリス、インド及び中国が参加し、「デリー野生生物犯罪ワークショップ」が開催された。 この会合では、トラなどの...【イギリス】2006.02.01 発表 記事を読む
鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザに関する国際会合 開催される
(2006.01.27) 「鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザに関する国際プレッジング会合」が、1月17日から18日にかけて、中国の北京で開催された。 UNEPのカカヘール事...【国連】2006.01.18 発表 記事を読む
ワシントン条約事務局 2006年のキャビアの輸出割当を認めず
(2006.01.19) ワシントン条約事務局は1月3日、チョウザメ漁の持続可能性について、輸出国がさらに情報を提供するまでは、2006年のキャビアおよびチョウザメ製品の輸出割...【国連】2006.01.03 発表 記事を読む
総件数534件 page 18/27 | 前へ 16 17 18 19 20 次へ