ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[海外]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
イギリス 野鳥の鳥インフルエンザ調査方法を変更
(2008.10.09) イギリス環境・食糧・農村地域省は10月1日、野鳥の鳥インフルエンザ検出方法の変更を盛り込んだ「2008/09年度 イギリス監視戦略」を発表した。 今回の...【イギリス】2008.10.01 発表 記事を読む
IUCN 2008年版のレッドリストを公表 哺乳類の4分の1が絶滅の危機
(2008.10.08) 国際自然保護連合(IUCN)の最新のレッドリスト(絶滅危惧種リスト)が10月6日に公表され、世界の哺乳類の約4分の1が絶滅の危機に瀕していることが明らかに...【その他】2008.10.06 発表 記事を読む
NGOがドイツ在来鳥類レッドリストを提出
(2008.09.24) ドイツ連邦環境省のガブリエル大臣は、9月12日、ドイツ自然保護連盟(NABU)とドイツ鳥類保護委員会(DRV)から、「ドイツ在来鳥類に関するレッドリスト」...【ドイツ】2008.09.12 発表 記事を読む
イギリス 生息地規則によりヨーロッパコガタガエルの保護を強化へ
(2008.09.08) イギリスのラドック大臣(野生生物担当)は8月15日、ヨーロッパコガタガエルが10月1日より、淡水カタツムリの一種(lesser whirlpool ram’s-horn snail)及...【イギリス】2008.08.15 発表 記事を読む
ウミガメ保全の状況に関する報告書が公表される
(2008.09.03) 8月20〜23日に、インドネシアのバリで開催される「インド洋・東南アジアのウミガメ及びその生息地の保全・管理に関する協定」の締約国会議に向けて、ウミガ...【国連】2008.08.20 発表 記事を読む
ミツバチやチョウ 受粉に役立つ生物を守るプロジェクトがスタート
(2008.09.01) ミツバチやコウモリ、鳥など、農作物の受粉を助け、世界の食糧生産に欠かせない生物を守る新しいプロジェクトが発表された。 このユニークな「エコシス...【国連】2008.08.08 発表 記事を読む
欧州委員会 アザラシ製品の取引の原則禁止を提案
(2008.08.01) 欧州委員会は、7月23日、アザラシ製品の輸出入及びEU域内での取引を原則、禁止する提案を採択した。これは、動物の福祉の観点から、狩猟時、皮革採取時にア...【EU】2008.07.23 発表 記事を読む
ロシア・ソチ冬季五輪 UNEPの勧告に従い、オリンピック開催施設を移転へ
(2008.07.15) 2014年冬季オリンピックの準備組織は、UNEPの勧告に従って、開催地のソチのいくつかの施設を、原生自然保護地域から離れた場所に移転させることを決定した...【国連】2008.07.04 発表 記事を読む
フランス ピレネーのヒグマ保護増殖に向け 関係者による部会設立 信頼関係の再構築を目指す
(2008.07.07) フランスのコシュースコモリゼ閣外大臣(エコロジー担当)は、6月26日、トゥールーズを訪れ、環境グルネル(環境懇談会)の精神に則って、対話のための機関...【フランス】2008.06.26 発表 記事を読む
イギリス 外来種対策戦略を公表
(2008.06.05) イギリス環境・食糧・農村地域省は、5月28日、ウェールズ議会政府及びスコットランド行政府と共に、侵略的外来種に対処するための合同計画「侵略的外来種枠...【イギリス】2008.05.28 発表 記事を読む
鳥インフルエンザに関する国際ワークショップを開催
(2008.05.29) ボン条約(CMS)と国連食糧農業機関の鳥インフルエンザに関する科学作業部会は、5月23日、鳥インフルエンザ(H5N1型)のアセスメントから得られた教訓に関す...【国連】2008.05.23 発表 記事を読む
2008年世界渡り鳥デー テーマは「渡り鳥―生物多様性大使」
(2008.05.19) 2008年の世界渡り鳥デーである5月10〜11日には、世界中でさまざまなイベントが行われる。今年のテーマは「渡り鳥―生物多様性大使」で、ドイツで5月後半に開...【国連】2008.05.07 発表 記事を読む
ドイツ 造園中央連盟と連邦環境省が外来種の取り扱いに関する協定を締結
(2008.05.08) ドイツ連邦環境省は、4月23日、造園中央連盟と外来種の植物の取り扱いに関する協定を締結し、今後、約40種の外来種植物について、造園店における管理を強化...【ドイツ】2008.04.23 発表 記事を読む
3D映画「イルカとクジラ3D:海の種族たち」 ドイツで上映開始
(2008.03.24) 今年2008年が世界イルカ年であることにちなんで、絶滅のおそれの高い鯨類・小型鯨類の自然での生態の魅力とともに、迅速な保護の必要性を啓発するために、U...【国連】2008.03.10 発表 記事を読む
イギリス ミズハタネズミなどが新たに保護対象へ
(2008.03.12) イギリスのラドック大臣(生物多様性担当)は、カスザメ、リンゴマイマイおよびタツノオトシゴ2種とともに、ミズハタネズミが、4月6日から保護の対象となる...【イギリス】2008.02.26 発表 記事を読む
イギリス ワシントン条約関連許可の取得を有料化 一般意見を募集
(2008.02.19) イギリス環境・食糧・農村地域省は2月4日、ワシントン条約(CITES)対象品目の取引の許可を有料とすることについて、パブリックコメントの募集を開始した。 ...【イギリス】2008.02.04 発表 記事を読む
イギリス ハクチョウの鳥インフルエンザ情報を公表
(2008.02.08) イギリス環境・食糧・農村地域省は、野鳥モニタリングの一環として、1月21日にドーセットで収容された6羽目のコブハクチョウが、H5N1型高病原性鳥インフル...【イギリス】2008.01.26 発表 記事を読む
イギリス 政府の外来種対策戦略案に強い支持が集まる
(2008.01.17) イギリス環境・食糧・農村地域省(DEFRA)、スコットランド政府およびウェールズ議会政府は1月4日、外来種対策戦略案に国民から強い支持が寄せられたことを...【イギリス】2008.01.04 発表 記事を読む
ワシントン条約事務局 キャビア追跡のためのデータベースを開発
(2007.12.12) ワシントン条約事務局とUNEPの世界保全モニタリングセンター(UNEP-WCMC)は、11月30日、世界中のキャビアの輸送を追跡するコンピューター・データベースを...【国連】2007.11.30 発表 記事を読む
イギリス 外来種から固有種を守れ! 対策強化を協議
(2007.11.21) イギリス環境・食糧・農村地域省及びウェールズ議会政府は、イギリス固有の野生生物の保護強化に関する協議書を発表した。 外来種侵入の勢いは増し、生...【イギリス】2007.11.08 発表 記事を読む
総件数529件 page 14/27 | 前へ 12 13 14 15 16 次へ