ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[海外]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
世界最大の湖「カスピ海」の環境を守る条約が発効へ
(2006.08.10) 世界最大の湖、カスピ海の環境保護を目指す「カスピ海 海洋環境保護枠組み条約」が、8月12日に発効する。 同条約は、カスピ海沿岸の5カ国(アゼルバイ...【国連】2006.07.24 発表 記事を読む
レバノン沖で重油流出 環境影響への懸念広がる UNEP、地中海沿岸諸国が対策支援を表明
(2006.08.09) イスラエル軍の空爆により、ベイルートの南30kmにあるジイエ火力発電所が破壊され、大量の重油がレバノン沖に流出した。 欧州委員会の人工衛星の画像に...【国連】2006.07.30 発表 記事を読む
欧州委員会 レバノンの大規模な重油流出の処理支援のため 市民保護メカニズムを発動
(2006.08.09) レバノンは、同国沿岸で発生した大規模な重油流出による環境汚染をくい止めるため、EUの市民保護メカニズムによる緊急援助を要請した。 重油の量は1万〜...【EU】2006.07.28 発表 記事を読む
「不都合な真実」 カーボンニュートラルな試写会を開催
(2006.08.07) 気候変動をテーマにした、アメリカのゴア元副大統領のドキュメンタリー映画「An Inconvenient Truth(不都合な真実)」の試写会が、イギリス環境・食糧・農...【イギリス】2006.07.27 発表 記事を読む
スーダン 紛争後の環境管理について ワークショップを開催
(2006.08.03) 7月18日〜20日、スーダンのハルツームにおいて、UNEP、ナイル川流域イニシアチブ、欧州委員会、UNDP等の共催による「スーダン国家環境管理計画ワークショッ...【国連】2006.07.18 発表 記事を読む
イギリス・ミリバンド環境大臣 家庭部門からのCO2排出削減のため 個人向け排出枠の創設に言及
(2006.07.31) イギリスのミリバンド環境大臣は、7月19日、家庭部門からのCO2排出削減のため、個人向けの取引可能な炭素排出枠(アラウアンス)を創設するという斬新なア...【イギリス】2006.07.19 発表 記事を読む
気候変動が太平洋のマングローブを脅かす〜UNEPが報告書を公表
(2006.07.27) UNEP地域海計画と太平洋地域環境プログラム事務局(SPREP)等による新しい報告書「気候変動と海面上昇に直面する太平洋諸島のマングローブ」が発表された。...【国連】2006.07.18 発表 記事を読む
オランダ 既存の建築物のCO2排出削減策に 3300万ユーロの補助
(2006.07.25) オランダ住宅・国土計画・環境省は、7月27日から、「2006年建築地域におけるCO2削減暫定補助制度」がスタートすることを発表した。 これは、既存の建築...【オランダ】2006.07.14 発表 記事を読む
ドイツポスト・ワールドネット 気候ニュートラルな宅配サービスをスタート
(2006.07.20) ドイツポスト・ワールドネットの子会社で宅配事業を主な業務とするDHL社は、8月1日以降、気候ニュートラルな宅配サービスを開始することを発表した。 環...【ドイツ】2006.07.14 発表 記事を読む
G8サンクトペテルブルク・サミット エネルギー安全保障に関する政治宣言・行動計画などを採択して閉幕
(2006.07.20) ロシアのサンクトペテルブルクで、7月15日〜17日まで、G8サミットが開催され、最終日の17日、世界のエネルギー安全保障、近代的な教育システムの促進、感染...【その他】2006.07.17 発表 記事を読む
EU・アメリカ 気候変動に関するハイレベルな対話を実施へ
(2006.07.20) 7月からEU議長国となったフィンランドは、EUとアメリカが、今秋、気候変動やクリーンエネルギー、持続可能な開発について、ハイレベルな対話を行うことを明...【EU】2006.06.30 発表 記事を読む
イギリス 中国・インドなど経済新興国と 持続可能な開発に向けた対話を強化
(2006.07.20) イギリス環境・食糧・農村地域省のピアソン大臣は、7月7日、イギリスと、中国、インドなどの経済新興国とが参加する「持続可能な開発ダイアローグ」の会合...【イギリス】2006.07.07 発表 記事を読む
メタンの回収・利用を目指すパートナーシップに新たにドイツが参加
(2006.07.19) EPAは、ブッシュ政権による国際的なイニシアティブである「メタン・トゥ・マーケット・パートナーシップ」に、新たにドイツが参加したことを公表した。同パ...【アメリカ】2006.07.06 発表 記事を読む
EU排出量取引 ポーランドの施設への割当を登録システムに掲載
(2006.07.14) 共同体独立取引ログ(CITL)において、7月5日、承認を受けたポーランドの施設への割当量(2005〜2007年分)が公表された。 ポーランドの登録管理機関に...【EU】2006.07.05 発表 記事を読む
フランス 温室効果ガス75%削減に向け 作業部会の結論が出される
(2006.07.13) フランスのオラン エコロジー・持続可能な開発大臣とロー産業閣外大臣は、7月3日、「2050年までにフランスの温室効果ガス排出量を4分の1にする」ことをテ...【フランス】2006.07.03 発表 記事を読む
欧州委員会ディマス環境委員 G8サミットを前に 気候変動について演説
(2006.07.12) 欧州委員会のディマス環境委員は、ベルギーのブリュッセルで開催された「G8+5 気候変動ダイアローグ」において、気候変動に関する演説を行った。 今月...【EU】2006.07.07 発表 記事を読む
G8+5諸国の議員 気候変動、エネルギー対策の強化を求める
(2006.07.12) G8諸国やブラジル、中国、インドなどの議員らが参加する「G8+5 気候変動ダイアローグ」会合が、7月7日・8日、ベルギーのブリュッセルで開催された。この...【その他】2006.07.10 発表 記事を読む
イギリス 2008〜2012年のCO2国内割当総量を発表
(2006.07.10) EU排出量取引スキーム第2期(2008年〜2012年)についてのイギリスの提案が、6月29日、ミリバンド環境大臣により発表された。 毎年、さらに炭素排出量を...【イギリス】2006.06.29 発表 記事を読む
ドイツ連邦内閣 2008〜2012年のCO2国内割当計画を承認 当初案より後退
(2006.07.07) ドイツ連邦内閣は、6月28日、排出量取引に関する2008年から2012年の国内割当計画(NAP)を承認した。 4月13日に連邦環境省が公開した案について、パブリ...【ドイツ】2006.06.28 発表 記事を読む
NAFTA環境協力委員会理事会 北米における化学物質管理の戦略的アプローチを正式採択
(2006.07.07) EPAのジョンソン長官は、アメリカ、カナダ、メキシコの3カ国より構成される「環境に関する協力委員会(*)」の第13回理事会に参加した。 6月28日に行わ...【アメリカ】2006.06.28 発表 記事を読む
総件数3620件 page 139/181 | 前へ 137 138 139 140 141 次へ