ヘルプ
サイトマップ
メールマガジン配信中
ライブラリ一覧
環境ニュース[海外]
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
中国 割り箸にも国家基準
(2007.05.17) 国家林業局と商務部が提起していた割り箸国家基準を、国家品質監督検査検疫総局と国家標準化委員会は今年6月に批准、公表した。この国家基準を積極的に広報...【中国】2005.10.12 発表 記事を読む
第26回気候変動枠組条約補助機関会合 ドイツ・ボンで開幕
(2007.05.17) 5月7日、ドイツのボンにおいて、「気候変動枠組条約 第26回補助機関会合」(5月7〜18日)が開幕した。 平行して、「附属書I国(先進国・経済移行国)の...【ドイツ】2007.05.07 発表 記事を読む
中国 寧夏とCDMは蜜月期に
(2007.05.17) APEC・CDM(クリーン開発メカニズム)国際シンポ・プロジェクト会談の後、寧夏CDMサービス・センター理事長張吉生氏は、「今回寧夏の企業3社とイタリア・ガイ...【中国】2005.06.09 発表 記事を読む
EU 中国遼寧省クリーナープロダクション事業が始まる
(2007.05.17) 遼寧省クリーナープロダクションセンターによると、EU 中国遼寧省クリーナープロダクション事業が始まった。1億元の運転資金を投じて、まずは遼寧省の7つの...【中国】2005.06.07 発表 記事を読む
モンゴル:砂漠化防止のため中国と連携強化
(2007.05.17) 2005年春、モンゴルの多くの地区で大規模な砂あらしが連続して発生した。森林や草原の減少に伴う砂漠化の進んだモンゴル南部は砂あらしの発生源。同国自然...【中国】2005.07.01 発表 記事を読む
中国 環保総局:日中韓循環経済シンポ席上、「共同で循環経済整備進める」
(2007.05.17) 9月8日から2日間、北京で日中韓三ヶ国循環経済ハイレベルフォーラムが開催された。中国からは環保総局の張力軍副局長、日本からは小島環境副大臣、韓国から...【中国】2005.09.09 発表 記事を読む
中国 深セン:国際オゾン層保護デー記念大会を開催
(2007.05.17) 9月16日、国家環保総局、UNDP、UNEPが深センで国際オゾン層保護デー記念大会を開催した。吉林省、山東省、海南省、武漢、西安、深セン、蘇州、常州、南通、...【中国】2005.09.19 発表 記事を読む
中国科学院:気候変動が黄河水源地生態系悪化の主要原因
(2007.05.17) 中国科学院寒区乾区環境・工程研究所の最新研究によると、黄河水源区での生態悪化の主要原因は気候変動であるとしている。世界が一致して気候変動に対応し...【中国】2005.10.12 発表 記事を読む
EPA 2007年気候保護・オゾン層保護賞の受賞者を発表
(2007.05.16) EPAは、気候保護、オゾン層保護に関する優れた取組みを行っている、31の個人・団体を表彰した。 成層圏オゾン保護賞は1990年から開始され、これまでに42...【アメリカ】2007.05.01 発表 記事を読む
欧州委員会、エストニアの国内割当計画を承認
(2007.05.16) 欧州委員会は、EU排出量取引制度に基づく、エストニアの国内排出割当計画(2008-2012年期)を承認した。 エストニアからの申請量2438アラウアンス(CO2...【EU】2007.05.04 発表 記事を読む
ドイツ JI及びCDMに関する情報提供を目的としたポータルサイトを開設
(2007.05.15) ドイツ連邦環境省は、4月30日、京都議定書の共同実施(JI)及びクリーン開発メカニズム(CDM)に関する情報提供ポータルサイトを新たに開設したと発表した...【ドイツ】2007.04.30 発表 記事を読む
イングランドの全中学校へ 「気候変動リソースパック」を無料配布
(2007.05.15) イングランドでは5月2日、全中学校に対して気候変動に関する理解を助ける教材キットの無料配布が始まった。 これは「持続可能な学校 行動の年」キャン...【イギリス】2007.05.02 発表 記事を読む
2010年に中国はODS生産量と消費量をゼロに
(2007.05.15) 2004年末までで、中国のCFCs(クロロフルカーボン類)生産量は1997年比40%減で、消費量は55%減であった。フロンの生産と消費は1977年比平均85%減少した...【中国】2005.04.22 発表 記事を読む
中国発のCO2排出量取引が成立
(2007.05.15) 中国財政部によれば、最近財政部とアジア開発銀行との間で調印された山西炭田ガス綜合開発利用プロジェクトにCO2排出量取引が含まれていることが明らかにな...【中国】2005.04.14 発表 記事を読む
中国 中独環境技術実用化センターが合肥で始動
(2007.05.15) 中独合作環境技術実用化センターが合肥学院内で正式にオープンした。同センターは、当面、都市生活ゴミ総合管理・処理に尽力し、同時に王小郢汚水処理場と...【中国】2005.05.17 発表 記事を読む
中国の1人当たりの森林面積と林分材積は共に世界120位以下
(2007.05.15) 中国林業科学研究院林業持続的発展研究センター提供の資料によると、中国の現有森林面積は1億7491万ha、森林率18.21%。森林の少ない国家で、林業製品需給...【中国】2005.05.16 発表 記事を読む
中国 初の大メコン河亜区域環境大臣会議が上海で挙行
(2007.05.15) 初の大メコン河亜区域環境大臣会議が5月25日上海で挙行された。中国政府の招待によりカンボジア、ラオスとタイの環境大臣、ベトナム環境副大臣、ミャンマー...【中国】2005.05.26 発表 記事を読む
IPCC第3作業部会報告書 政策+技術=温室効果ガス排出削減は可能
(2007.05.14) 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第3作業部会は、5月4日、既存の技術や新興技術、政策の活用により、今後数十年間で温室効果ガス排出量を削減すること...【国連】2007.05.04 発表 記事を読む
IPCC報告書への各国の反応
(2007.05.14) 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第3作業部会の報告書を受けて、欧州委員会のディマス環境委員は、先進国及び中進途上国に対し、今後数十年で相当量の...【EU】2007.05.04 発表 記事を読む
中国イタリア環境協力Win-Winを目指す 環境保護商業化メカニズム構築へ
(2007.05.14) 社会科学院都市発展・環境研究センターの李宇軍副研究員の最新報告『G7と中国:環境保護国際協力比較研究』のデータによると、2000年〜2005年にG7と中国と...【中国】2006.06.22 発表 記事を読む
総件数3618件 page 130/181 | 前へ 128 129 130 131 132 次へ