一般財団法人環境イノベーション情報機構
アメリカ環境保護庁、偉大なアメリカの復活に向け大規模な規制緩和へ
【環境行政 その他(環境行政)】 【掲載日】2025.03.31 【情報源】アメリカ/2025.03.12 発表
アメリカ環境保護庁(EPA)は、エネルギーの最大活用、国民の生活費の引き下げ、協調的連邦主義の推進を軸に31件の規制緩和措置を講じると発表した。以下の見直しが含まれるという。
・発電所規制(クリーン発電計画2.0)
・石油・ガス業界に対する規制
・水銀・大気有害物質基準(MATS)
・温室効果ガス報告プログラム(GHGRP)
・蒸気発電と石油・ガス採掘の排水制限ガイドライン及び基準(ELG)
・リスク管理プログラムの規則
・自動車排出ガス規制
・2009年の「危険性の認定」や関連する規制・措置
・技術移行に関する規則
・微小粒子状物質(PM2.5)国家環境大気質基準(NAAQS)
・エネルギーと製造業の有害大気汚染物質排出基準(NESHAP)
その他には、地域ヘイズ(煙霧)プログラムの改編、「炭素の社会的費用(SCC)」の精査、環境正義や多様性・公平性・包摂性(DEI)を担う部署の廃止、「良き隣人計画」の終了、科学諮問委員会(SAB)と大気浄化科学助言委員会(CASAC)の刷新、石炭灰(CCR)に関する取組の優先(注)、などがある。
(注)州への権限移譲に向けた措置やCCRの処分に関するルールの更新など
【アメリカ環境保護庁】