一般財団法人環境イノベーション情報機構
アメリカ海洋大気庁、過去5年間の土地被覆変化を示す報告書を沿岸5地域について発表
地球環境】 【掲載日】2015.04.02 【情報源】アメリカ/2015.03.18 発表
アメリカ海洋大気庁(NOAA)は、1996〜2010年のアメリカの土地被覆変化を詳細に記録する報告書「沿岸部変化分析プログラム(C-CAP)」を沿岸5地域について新たに発行し、開発を主な要因とする土地被覆変化(湿地・森林の減少等)がみられたと公表した。C-CAP報告書が対象としたのは、五大湖地域、メキシコ湾沿岸、北東部、南東部、西海岸の5地域。NOAAの科学者らは、1996〜2010年の5年間で、同地域の実際の土地の種類を記録する土地被覆データを分析した。その結果、総面積6万4967平方マイル(フロリダ州面積に相当)で、それまでの土地利用や気候変動により、舗装面、樹木、森林、草地、湿地の土地被覆に変化があったという。五大湖地域では土地面積の4%、7144平方マイルで、メキシコ湾沿岸では同13%の2万6516平方マイルで変化がみられ、報告書はそれぞれの概観を画像や地図等で示している。NOAAは、この情報を各自治体が今後の土地利用の決定に十分役立ててほしいとしている。【アメリカ海洋大気庁】