一般財団法人環境イノベーション情報機構
弓削町ウバメガシ自然林を公園区域に 瀬戸内海国立公園の公園区域・計画変更案
【自然環境 自然公園】 【掲載日】2004.09.10 【情報源】環境省/2004.09.10 発表
環境省は瀬戸内海国立公園・愛媛県地域の公園区域・公園計画の見直し・変更案について平成16年10月12日まで意見募集を行っている。瀬戸内海国立公園は静かな海面、点在する多くの島々、白砂青松の浜と同時に、日本でも文化が早く開けた地域であることを反映して、段々畑など人間の営みと自然が調和した景観が特徴の公園。日本最初の国立公園として、雲仙国立公園・霧島国立公園とともに昭和9年に指定を受けている。
愛媛県地域は昭和25年に追加指定を受けた地域で、今回の見直しは公園をとりまく自然・社会情勢が変化していることを踏まえて実施するもの。
(1)ウバメガシの自然林が残された弓削町豊島の一部区域1ヘクタールを公園区域に加え第2種特別地域とする、(2)採石場と隣接した弓削町豊島の一部地域2ヘクタール、埋め立てされた海面普通地域149か所を公園区域から削除する、(3)ウバメガシの自然林が残る今治市桜井の第3種特別地域を第2種特別地域に変更する、(4)波止浜集団施設地区内で利用実態から見て施設を集団的に整備する必要がない小島、来島、波止浜、糸山地区を区域から削除し、集団施設地区名称を近見山集団施設地区に変更する−−などの内容が含まれている。
意見は郵送、FAX、電子メールで受付けている。【環境省】