一般財団法人 環境イノベーション情報機構
竹のおもちゃ
昔のおもちゃは土にもどるものばかり

竹馬

凧(たこ)

竹とんぼ

輪まわし
江戸時代のおもちゃは竹でできているものがたくさんあった。
文房具も! 筆、筆立て、ものさし

水とう

ふえ

ちょうちん

かご

かさ

ゆみ
竹はおもちゃだけじゃなく、生活のいろいろなところでたくさん使われてたんだよ。
まるで今のプラスチックのようだね。
プラスチックができて竹を使うことはへったけど、成長が早くて土にもどることのできる竹をもっと使えないかな。
だって竹は人間にとって便利なとくちょうをたくさんもった植物なんだから。

- 最初から中がカラになっているので、くりぬかなくても自然の「つつ」になる。
- いろいろな太さがあるので、使うものにあわせて選べる。一本の竹でも根元は太いし、先の方は細いよ。
- フシを利用してものを入れることができる。コップが簡単につくれるよ。
- しなやかで強いので細くさける。ちょうちんやたこの骨は竹ヒゴでできているよね。
- 湿気につよく、のびちぢみしないから、ものさしになる。目もりがくるわないってわけさ。











