一般財団法人環境イノベーション情報機構
山の自然学講座2019 室内講座第1回 小泉 武栄先生
【募集期間】| 2018.12.25〜2019.02.01

「山の自然学講座」では、7回の室内講座(座学)と3回の現地講座で山と自然の成り立ちについて講義します。
地形、地質、気候、植生などの成り立ちや相互の関連について広く見る目を養って、楽しい知的登山に生かしませんか。講座では毎回異なる分野で活躍する方々を講師に招き、自然の成り立ちや様々な表情をじっくりと学びます。
1回ごとに、お好きな講座を選んで受講して頂くことも可能です。
http://www.shizen.or.jp/basic/index.html
開催日程: 2019年2月2日(第1回)〜11月9日(第10回)
参加費: 全10回をお申し込みの場合3万円(当会、後援団体会員 2万円)
各講座ごと 3,500円/一講座(当会、後援団体会員は3,000円)
定員: 各回30名
第1回室内講座
小泉 武栄 (東京学芸大学名誉教授)
「自然観察の視点」「日本と世界の山と氷河時代」
http://www.shizen.or.jp/basic/kouza_01.html
日時:2019年2月2日(土)14:00 〜 16:30
会場:エコギャラリー新宿
https://www.shinjuku-ecocenter.jp/access/
受講料:(この講座のみ受講する場合)3,500円(当会会員および学生は3,000円)
※資料代込み。受講者は当年開催・実施する当会行事すべてに会員価格でご参加頂けます。
・日本の山はなぜ美しい?
・日本には多彩で個性的な高山が目白押し。多彩で美しい山岳景観と高山植物に恵まれる。
・日本の高山帯の景色はなぜこんなに多彩なのか。それほど高くない日本の高山に高山植物がなぜあるのか。
など、楽しい話題満載の講義です。
お問い合わせ・お申し込み(HPに申込フォームもございます)
〒160-0015 東京都新宿区大京町25 高橋ビル402 緑化工ラボ内
電話 03-3341-3953 Fax. 03-5362-7459
e-mail:shizengaku@shizen.or.jp (担当:中村)
山の自然学クラブ http://www.shizen.or.jp/
【登録日】2018.12.24