一般財団法人環境イノベーション情報機構
新ステージへ向かう、市民参加の森づくり シンポジウム&対話集会 Part3
『新ステージへ向かう、市民参加の森づくり
シンポジウム & 対話集会 PartV』
〜将来にわたって、
日本の森林が豊かでありつづけるために〜
【日時】2005年3月5〜6日(土〜日)
【場所】【5日】国立オリンピック記念青少年総合センター
国際交流棟 国際会議室
【6日】東京農業大学世田谷キャンパス 18号館
**************************************************
◆「新ステージを語る、シンポジウム」[1日目]、
「新ステージを拓く、対話集会」[2日目]
を開催します。
・2003年、2004年と続けて開催してきた、シンポジウム
「新ステージへ向かう、市民参加の森づくり」。その議論
を受け、本会では「技術習得制度」「森林施業ガイドライ
ン」の創設に着手してきました。
・2005年の本年は、「みどりの募金法制化10周年」であ
るとともに、森づくりフォーラムも創設10周年を迎えま
す。
・この節目の年に、これまでの「市民参加の森づくり」
の先進事例に学ぶ「シンポジウム」[1日目]と、みなさ
まとともにこれからの「市民参加の森づくり」の“夢”
を拓く「対話集会」[2日目]を開催します。
・京都議定書発効、「愛・地球博」開催と、世界的に環
境分野の市民活動への期待が高まっている今こそ、皆さ
んとともに語り合いませんか?
==================================================
●1日目(3月5日(土))●
新ステージを語る「シンポジウム」
◆基調メッセージ◆
「新ステージを創る、市民参加の森づくりへの眼差し」
これからの市民参加の森づくりに期待される“視点”
についてお話頂きます。
【話題提供】(事例紹介以降はコメンテーター)
・内山 節 (哲学者)
・富村 周平(富村環境事務所 代表取締役)
・速水 亨 (速水林業 代表)
・山本 信次(岩手大学農学部 助教授)
◆先進事例紹介&ディスカッション◆
「新ステージの市民参加の森づくり」
各地で取り組みがはじまっている新ステージを創る事
例報告と、コメンテーターとのディスカッションを行い
ます。
【事例報告】
○「原生林の再生手法」
(NPO 穂の国森づくりの会)
○「FSC(森林認証)取得への挑戦」
(NPO 緑のダム・北相模)
○「豊かな人づくり」
(NPO よこはま里山研究所)
○「市民参加型ゾーニング」
((財)日本野鳥の会)
--------------------------------------------------
● 2日目(3月6日(日))●
市民参加の森づくり 新ステージを語る対話集会
◆基調メッセージ◆
「新ステージへ向かう、市民参加の森づくり」が意味す
るもの
「市民参加の森づくり」が新ステージ似向かう中で期
待されている“視点”や、社会での意味合いについて語
ります。
【話題提供】
内山 節(哲学者)
◆分科会◆
市民参加の森づくりの「新ステージ」を語る対話集会
3つのテーマに分かれて、参加者と森づくりフォーラ
ム理事で、「新ステージ」の夢や可能性についての語り
合います。
・【第1分科会】
「森づくり」の今後を語る
久保田 繁男 (西多摩自然フォーラム 代表)
松下 芳樹 (NPO法人どんぐりネットワーク)
山田 隆信 (山口県林業指導センター研究部)
・【第2分科会】
「地域づくり」の今後を語る
池谷 キワ子 (林業家)
鹿住 貴之 (JUON NETWORK)
松井 一郎 (森林インストラクター東京会)
==================================================
■主 催:特定非営利活動法人 森づくりフォーラム
■場 所、アクセス:
【5日】国立オリンピック記念青少年総合センター
国際交流棟国際会議室
(東京都渋谷区代々木神園町3番1号)
○小田急線「参宮橋」駅下車 徒歩約7分
○地下鉄千代田線「代々木公園」駅下車 徒歩約10分
○JR山手線「渋谷駅」「新宿駅」よりバスも有
[地図] http://www.nyc.go.jp/outline/b5.html
【6日】東京農業大学世田谷キャンパス 18号館
(東京都世田谷区桜ヶ丘1−1−1)
○小田急線「経堂」駅下車 徒歩約15分
○JR各線「渋谷」駅、小田急線「成城学園前」
「千歳船橋」各駅、東急田園都市線「用賀」駅
よりバス、「農大前」下車
[地図] http://www.nodai.ac.jp/access/
■スケジュール
1日目(5日)
14:30〜14:45 開会・あいさつ
14:40〜15:15 基調メッセージ
15:15〜17:45 先進事例紹介&ディスカッション
17:45〜18:15 まとめ
18:30〜20:30 懇親会
2日目(6日)
10:00〜10:10 開会・あいさつ
10:10〜10:40 基調メッセージ
10:45〜14:45 分科会
15:00〜15:30 全体会
■申込に際しての注意
※先着順で受け付けます。
※申込者には、受付確認を連絡します。
※当日の会場、および懇親会の準備の都合上、
事前申込にご協力下さい。
■申込方法
Web申込、E-mail、FAX(自宅からの発信に限る)、郵送(往
復葉書)にて、下記申込事項を申込先までお送り下さい。
■申込事項:
@氏名、A住所、B電話/FAX、DE-mail、
E所属団体、F会員区分(会員/非会員)、
G参加日程(3/5、3/6[希望分科会])、
H懇親会参加有無、I宿泊有無、Jその他
■申込締切
定員になり次第、締め切らせていただきます。
※但し、宿泊ありの場合には 2005年3月2日(月) 必着
■参加費:(会員)無料、(非会員)1,000円、
(学生)500円
■宿泊費:2,300円(一律)
■懇親会:(一般)2,000円 、(学生)500円
■定 員:200名(宿泊定員:80名)
■締 切: 2004年2月10日(火) 必着
■申込先・問合せ先:
特定非営利活動法人 森づくりフォーラム
〒113-0033 東京都文京区本郷3-2-3 斉藤ビル3F
TEL:03-3868-9535 FAX:03-3868-9536
E-mail: entry@moridukuri.jp
Web申込:http://www.moridukuri.jp/
■当日の問合先:
090-1826-2660(岩下)/090-5339-3869(坂井)
【登録日】2005.02.28