一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

イベント情報表富士の森林復元活動

表富士の森林復元活動

【カテゴリ】 自然環境 野生動植物

【開催日】2004.05.09

【開催地】静岡県


【募集期間】| 2004.04.16〜2004.05.08  山の自然学クラブでは「山の自然を学んで、自然を守る方法を考え、
 自然保護活動」を行っています。

「表富士の森林復元活動」は関東森林管理局静岡森林管理署と2003年4月
 から5年間協定の「山の自然学クラブ・富士山森の復元活動」を締結して、
 富士山の国有林の森林復元活動を行っています。

 この土地を最大限に利用して、なるべく多くの人々に参加して頂き、
 植物の観察会や植林作業を行っていきたいと考えています。
 会員以外の方にも自然を楽しんで頂けるイベントも予定しています。

≪2004年度 表富士森林復元活動計画≫
 2003年は現地の気象環境や周辺の動植物の生態がどうなのかなど分か
 らないことが多かったので、様子を見ながら少人数で活動しました。
 2004年は植林地の保育作業(植えた樹木の成長や自然環境の回復を
 手助けするため必要な手入れをすること)を中心に会員以外が方が
 参加しても興味の湧く頂くイベントを交えます。
 現在の活動予定は下記の通りです。少しでも関心のある方は一度でも
 よいので、是非ご参加下さい。問い合わせお待ちしています。

【4月3−4日 現況調査】
 冬を越して、現地がどのようになっているか見てきました。
 状況を把握したので、検討した上で下記の今年の活動を見直します。
 去年採ったブナの種子で、発芽してしまったものは播いてきました。

【4月10−11日 測量・現況調査】
 2003年に植林地内に設置した植生調査用のplotにロープを張り直す
 などの作業をしました。
 現地へ行ったときにはロープ内へは入らないようにご協力を。
  植生調査区画(10×20m程度) 2箇所 → 緑のロープ
  下刈り試験地(20×60m程度) 1箇所 → 黄色と黒のトロープ

【5月9日 種播き】
 2003年10月に現地自生の樹木の種を集めましたので、この種を植林地に
 播きます。補植が必要な場所をピックアップしておき、土砂流出防止
 作業を行いながら種を播きます。この日は特に会員以外の方にも多く
 参加して頂くイベントです。お誘い合わせの上ぜひご参加下さい。

【6月12−13日 下刈り・侵食防止作業等】
 現地にはススキがたくさん生えている箇所があり、放置すると樹木は
 ススキの樹勢に負けてススキだけになりますので、このようなところ
 は多少草刈りを行います。
 また、今年から下刈りの時期や量によって植生がどのように影響を受
 けるのか「下刈り試験」をしたいと思います。下刈り試験の調査の
 結果は今後の貴重なデー タとなるように社会に公表します。
 この調査に関わりたい方は下記の係員へ。

【7月3−4日 下刈り・侵食防止作業等】
 6月と同じ内容です。播種した植物の発芽状態も観察します。

【9月4−5日 現況調査・下刈り】
播種した植物の現況調査、保育と下刈り試験の調査、下刈り作業など。

【10月23−24日 種子採取】
現地の近くの自然林で、自然植生を観察をするとともに、自生樹木の
 種を採取し、2005年以降に現地へ導入する植物の種類を増やします。
 2003年はブナが10年ぶりの大豊作でしたが、ミズナラやカエデは
 あまり種ができませんでた。去年稔らなかった樹種は今年の稔りに
 期待します。多くの木には種子の豊凶には波があり、毎年たくさん
 稔るわけではありません。
 この日も会員以外の方が参加しやすようなイベントを考えています。
 是非ご参加下さい。

【11月6−7日 現況調査】
 来年に向け、現状を把握して、冬に入りす。

【その他の活動】
 @復元目標となる植生の観察会・把握のために。
 協定植林地と同じ植生帯に属する、復元目標となる植生について多少
 の観察と知識の会得を行ってきましたが、それを今後参加する人が
 参考にできるようにまとめてます。そのような資料によって、
 自然観察会や種子採取の際に充実した取り組みができます。
 具体的には、(1)現地に生育する植物の一覧表 (2)現地周辺に
 成育する動物の種類と習性(他の地域と習性などが違うようです)
 (3)現地の土壌条件等、将来 の植生を予想考するために必要な知識
 を蓄積していきます。

【登録日】2004.04.28

[NPO法人 山の自然学クラブ]今後のイベント

登録者情報

【登録日】 2004.04.28

【登録者】山の自然学クラブ