一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2008.04.30 更新日 | 2009.10.15
E10対応車
イーテンタイオウシャ
解説
ガソリンにエタノールを10%まで混合した混合燃料をエネルギー源として使用することのできる自動車。エタノールは植物起源のもの(バイオエタノール)を用いることで、化石燃料の代替燃料としてのバイオ燃料の実用化と普及を進め、CO2排出の低減をめざす。
日本では、2008年2月より道路運送車両の保安基準第56条第4行に基づく試験自動車として国土交通大臣認定を受けたE10自動車が公道での走行試験を開始している。試験により得られた部品の劣化状況の有無や排出ガス試験データなどが国土交通省に報告され、道路運送車両の保安基準の検討に供される。
バイオエタノールの原料としては、サトウキビやテンサイなど糖質を多く含むものやトウモロコシなどデンプン質を多く含む植物資源が生産効率の面から用いられているが、これらは食料としても需要が高く、バイオマス資源の燃料利用の拡大・促進に伴う食糧問題への波及が懸念される。このため、サトウキビの絞りかす(バガス)や、建築廃材や木くず等の木製廃棄物などを原材料とするバイオ燃料の開発・実用化が進められている。
なお、日本の京都議定書目標達成計画では、2010年度に原油換算50万キロリットルのバイオマス由来燃料の導入を見込んでいる。目標の達成に向けて、E10の開発・実用化に加えて、現在流通している通常のガソリン車で使用可能なエタノール3%混合ガソリン(E3)の社会的受容性の検証などが進められている。
この解説に含まれる環境用語
この環境用語のカテゴリー
関連Webサイト
- E10対応車の技術指針策定(平成19年10月国土交通省報道発表):http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/09/091012_.html