一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

空き缶 環境用語

作成日 | 2003.09.12  更新日 | 2009.10.14

空き缶

アキカン   【英】Waste Cans  

解説

飲料の空き缶は散乱ごみになりやすいことや、重量に比して体積が大きくごみとしての運搬効率が悪いこと、回収・再生利用により大幅なエネルギー消費量削減が可能であることから、1980年代頃から再生利用が社会的な課題となってきた。

飲料缶は、2004年には320億缶が生産されたが、素材的にスチール缶とアルミ缶の二つに分かれ、分別回収の便宜のために、資源有効利用促進法(1991)により企業には識別マークの表示が義務付けられている。

スチール缶は、廃棄物焼却灰のなかから、磁力選別機を使って自動的に選別され、プレス処理される。04年の再資源化量は79.1万トン、回収率87.1%。エネルギー消費量を25%に削減でき、主として電炉メーカーで丸棒原料に使われる。

アルミ缶は、集団回収ルートや事業系ルートからの回収が多い。蓋と底にはマグネシウム合金が使われているが、新地金の3%の電力消費量で再生地金となり、04年の回収量は26.1万トン、回収率86.1%であった。

容器包装リサイクル(1995)では、同法の施行当時に分別収集再生利用の静脈ルートが整備されリサイクルが定着した品目として、牛乳パックなどとともに特定事業者の再商品化義務が除外された。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト