一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2003.09.12 更新日 | 2009.10.14
光害
ヒカリガイ(コウガイ) 【英】Light Pollution
解説
公害全般を所管する環境省では「ひかりがい」とルビを振るが、誤解のない場合には「こうがい」と読むこともある。
良好な照明環境の形成が「漏れ光」によって阻害されている状況又はそれによる悪影響を意味する。狭義には「障害光」による悪影響をさす。
過度な夜間照明は、天体観測や睡眠などの社会活動に障害を与えるほか、水稲等の農作物の生育不良、ウミガメ・鳥類等の野生生物の成育に影響をもたらすことがある。また、過度な照明はエネルギーの無駄遣いにもなる。なお、大気中のチリやほこりによっておこる光の散乱のため、光害が増幅されることもあり、大気汚染は光害に関係する要因となっている。
なお、岡山県小田郡美星町の「美しい星空を守る美星町光害防止条例(1989制定)」や群馬県高山村「高山村の美しい星空を守る光環境条例(1998制定)」、鳥取県八頭郡佐治村議会の「佐治村の美しい自然と星空を守る宣言(1996決議)」など、地方自治体レベルで独自に光害の対策を行なっているところもみられる。
この解説に含まれる環境用語
この環境用語のカテゴリー
関連Webサイト
- 高山村光環境条例:http://vill.takayama.gunma.jp/jore.html
- 佐治村の美しい自然と星空を守る宣言:http://www.vill.saji.tottori.jp/saji103/sengen.htm
- 光害対策(環境省):http://www.env.go.jp/air/life/light_poll.html