一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2003.09.12 更新日 | 2009.10.14
ばい煙規制法
バイエンキセイホウ(バイエンノハイシュツノキセイトウニカンスルホウリツ) 【英】Smoke and Soot Regulation Law [同義]ばい煙の排出の規制等に関する法律
解説
1962年に制定された法律で、日本の大気汚染防止に関する法律としては最初のものである。正式名称は、「ばい煙の排出の規制等に関する法律」。
この法律は、ばい煙による汚染の著しい地域またはそのおそれのある地域を指定地域とし、指定地域内に設置されるばい煙発生施設について一定の排出基準を設けて、これを守る義務を課し、施設設置の際の届出義務、必要な場合に行政命令を出す権限、和解の仲介制度などを規定していた。また特定有害物質を指定して、事故発生時の措置について規制していた。
1963年の一部改正では地方条例との関係が明確にされ、本法の規制対象とならない小規模のばい煙発生施設に関して、条例で必要な規制を定めることができるとされた。
その後、1968年に制定された大気汚染防止法に吸収され、廃止された。
この解説に含まれる環境用語
この環境用語のカテゴリー
関連Webサイト
- 環境白書:http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/honbun.php3?kid=144&bflg=1&serial=11309
- 日本の大気汚染の歴史 > ばい煙の排出の規制等に関する法律の成立(1962年)(大気環境の情報館):http://www.erca.go.jp/taiki/history/ba_seiritu.html