一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

スギ・ヒノキ林 環境用語

作成日 | 2003.09.10  更新日 | 2009.10.15

スギ・ヒノキ林

スギヒノキリン   【英】Japanese Cedar - Japanese Cypress Forest /Sugi-Hinoki Forest  

解説

常緑針葉樹であるスギまたはヒノキが優占する森林。スギの本来の分布は青森県から屋久島、ヒノキの本来の分布は福島県から屋久島とされている。しかし、ともに重要な林業樹種として、各地で古くから伐採・植林が繰り返され、下草刈り間伐枝打ちなどを行ないながら維持管理されてきた。スギは谷沿いの湿潤地から山腹にかけて、ヒノキは比較的乾燥した尾根筋や急斜面に植えることが多い。

スギ・ヒノキ植林地は木材資源を得るためだけでなく、水資源を貯え、土砂の流出を防ぐ機能もある。しかし、近年、輸入木材の増加等により、林業の採算性が低下し、間伐等の手入れが十分行われなくなってきた。このため植林地の荒廃が進み、機能が衰えつつある。本来の保水機能も衰え、放置された植林地から飛来するスギ花粉によるアレルギーも社会問題化している。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト