一般財団法人環境イノベーション情報機構
作成日 | 2003.09.10 更新日 | 2015.01.22
里山林
サトヤマリン 【英】Country-Side Forest
解説
集落近くにあり、薪炭用木材の採取や山菜取り、また、落ち葉を肥料として利用するなど、地域住民の生活と密接に結びついて存在している森林の総称。クヌギやコナラを中心とする落葉広葉樹の二次林、アカマツの二次林などが多い。これに対し人里離れた場所にある森林は奥山と呼ぶ。
国土総合開発法(1950)に基づく「第4次全国総合開発計画」(1987年閣議決定)では、森林を奥山天然林、人工林、里山林、都市近郊林の4つに区分している。里山林にはナラ類やシイ・カシ類の優占する雑木林、鎮守の森のような照葉樹林も含まれ、地域により独自の景観を形成する。
燃料革命以降、里山林への生活の依存度が急減し、荒廃や粗大ゴミの投棄などが目立つようになった。しかし近年、環境保全上の価値および歴史・文化的価値が見直されつつある。「新・生物多様性国家戦略」(2002年3月政府決定)においても里地・里山の重要性が述べられている。(2014年7月改訂)
この解説に含まれる環境用語
この環境用語のカテゴリー
関連Webサイト
- 新・生物多様性国家戦略:http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kankyo/kettei/020327tayosei_f.html
- 里地・里山の保全活用(環境省):http://www.env.go.jp/nature/satoyama/top.html
- 国土計画の歩み(第四次全国総合開発計画):http://www.kokudokeikaku.go.jp/document_archives/ayumi.html