一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

人工林 環境用語

作成日 | 2003.09.10  更新日 | 2009.10.14

人工林

ジンコウリン   【英】Artificial Forests  

解説

苗木の植栽や、播種、挿し木などにより人が更新させた森林。自然散布された種子や萌芽などにより更新した林は、間伐枝打ちなどの人手が加わっても人工林とは呼ばず、天然林と称される。スギ、ヒノキ、マツ類、カラマツなどが代表的な樹種で、2002年度現在、日本の森林の約36%を占める。

人工林は経済的価値、利用価値のある樹種を目的に合うように仕立てるため、一般に効率よく用材などを生産できる。しかし、一方で、同齢の人工林は同じ大きさの木が同じ間隔で植えられて生育するので、管理が悪いと共倒れを起こしやすい。また、植生が単純なので病虫害が発生しやすく、その回避のためにも管理が必要である。若齢の林では林内が暗く、林床植生の生育が悪く、表層土壌の流亡が起きやすい。また、皆伐し、一斉に植栽して造る人工林は生物の多様性が低いという問題もある。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト