一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

オゾン層の破壊 環境用語

作成日 | 2003.12.12  更新日 | 2009.10.14

オゾン層の破壊

オゾンソウノハカイ   【英】Depleting the Ozone Layer / Ozone-Layer Depletion  

解説

地球上のオゾン(O3)の大部分は成層圏に存在し、オゾンと呼ばれている。オゾンは太陽光に含まれる有害な紫外線の大部分を吸収し地球上の生物を守っている。

このオゾンが近年フロンなどの人工化学物質によって破壊されていることが明らかになってきた。

フロンは冷蔵庫、エアコンの冷媒、電子部品製造時の洗浄剤、スプレーの噴射剤などに使用されてきたが、使用後大気中に放出されると、対流圏では分解されず、成層圏に到達する。ここで太陽光により分解されるが、その際に生ずる塩素原子がオゾンを破壊する。フロンと同様にオゾンを破壊するものに消火剤用ハロン、洗剤用トリクロロエタン、それに四塩化炭素などがある。

オゾンの破壊により増加する紫外線は長中波のUV-B(280-320nm)で、エネルギー量は少ないが、白内障、皮膚ガンの増加、皮膚免疫機能の低下や、植物に対する成長阻害、葉の色素の形成阻害など、人や生物の健康に多大な悪影響を及ぼす。

オゾンの保護の国際的枠組としては、ウィーン条約(1985)、モントリオール議定書(1987)が採択され、フロン類の製造使用の禁止・制限等が定められ、日本でもこれらに準拠してオゾン保護法(1988)やフロン回収・破壊法(2001)が制定されている。

この解説に含まれる環境用語

この環境用語のカテゴリー

関連Webサイト