一般財団法人環境イノベーション情報機構
掲示板(環境Q&Aへの疑問・質問)
登録日: 2013年10月29日 最終回答日:2013年11月07日
カテゴリ:環境一般 >> その他(環境一般)
こちらも閑古鳥が…
No.39454 2013-10-29 20:44:27 ZWl7727 todoroki
一時期の「見るだけ君」を脱して、少しは回答するようにしていますが、
質問者からの返信がなかなか帰ってこなくて会話が成り立ちませんね。
こちらもだいぶ閑古鳥が鳴いていますが…
何かいい方法ないでしょうか?
総件数 3 件 page 1/1
No.39455 【A-1.】
Re:こちらも閑古鳥が…
2013-10-29 23:08:07ZWlba5 ronpapa 半年余りも閲覧者状態が続いていて、幽霊会員のままの「見るだけ君」ではコメント投函するのも気が引けますが・・・、
todorokiさんお久し振りです。
当Q&Aサイトで質問者と回答者の相互コミュニケーションが成立しない原因はいろいろあると推察します。
- ひとつには、ボランティア回答者を長く続けてこられた先輩方や私も含めて、当掲示板にQ&Aサイトの機能不足や不備不完全、改善箇所やその為の改善提案が多く寄せられてきたことはご存知の通りです。しかしどうやら放置状態のまま機能改善せずということのようであり、とても落胆しています。
- 複数意見交換や相互コミュニケーションを主体としたスキルアップQ&A方式に機能改善することは可能と思うのですが・・・、運営者側にその気がなければ閑古鳥も鳴きようがありません。
〔環境余談〕 つい先日、東北の被災地を改めて見てきました。今回は“あまちゃん”の港も見て、“まめぶ汁”も御馳走になってきました。しかし、復興はまだまだのようです。福島原発の現状も含め、なんとかミクスに猛進逆流する日本の政治と行政に落胆を覚えます。(建設土木の工事単価も人員も、東京オリンピック特需の為に都市部への逆流を始めている…と、一緒に行った建設会社社長の友人が言っていました)
回答に対するお礼・補足
ronpapa様、こちらこそお久しぶりです。
表ではしばらくお目にかかれませんでしたが、お元気そうで何よりです。
当Q&Aサイトで相互コミュニケーションが成立しない原因はいろいろあると私も思っています。
理由はおおむねronpapaさんと同様に感じています。
表は一応Qは出ていますが、Aに乏しい、こちら(裏)はそのQさえ乏しい…
どうしようもないですね。
いっそのことこのサイトも、完全にNPO,NGOのボランティア運営になってしまえば、
少しは改善の余地があるのかもしれませんが。
表ではしばらくお目にかかれませんでしたが、お元気そうで何よりです。
当Q&Aサイトで相互コミュニケーションが成立しない原因はいろいろあると私も思っています。
理由はおおむねronpapaさんと同様に感じています。
表は一応Qは出ていますが、Aに乏しい、こちら(裏)はそのQさえ乏しい…
どうしようもないですね。
いっそのことこのサイトも、完全にNPO,NGOのボランティア運営になってしまえば、
少しは改善の余地があるのかもしれませんが。
No.39463 【A-2.】
Re:こちらも閑古鳥が…
2013-11-01 09:33:54ZWld61d なんと おじゃま致します。
“疑問”に対する興味を持つ方が減ってきたように感じます。
私は自分の専門分野以外でも、わからないことに対し、理解したいという欲に駆られる事があります。
そのような時に検索すると当サイトに辿り着き、お世話になりました。
今、自分の周囲を見渡しても、自身で学びスキルを上げようとする方は皆無に等しい状態です。
「分からないことは聞く」事すらせず、「分からないだろうから教えておく」必要がある場面を多く感じ、滅入るばかりです。
当サイトに質問してくる方々は、分からないことに興味を持っている方なのですから、“会話”がつながるほどプラスアルファーが増えるというのに、もったいない限りです。
回答に対するお礼・補足
なんと さん、ご回答ありがとうございます。
まさにおっしゃる通り、「我が意を得たり」という感じです。
「私は自分の専門分野以外でも わからないことに対し 理解したいという欲に駆られる事があります。」
おっしゃる通りで、私も他の方の質問に「横レスで失礼します」と断って乱入(?)したことが何度かありました。
でも今は本当に「プラスアルファが増える」ことを良しとしない方ばかりになってしまったのでしょうか?
もったいなくもあり、かつさびしい限りです。
まさにおっしゃる通り、「我が意を得たり」という感じです。
「私は自分の専門分野以外でも わからないことに対し 理解したいという欲に駆られる事があります。」
おっしゃる通りで、私も他の方の質問に「横レスで失礼します」と断って乱入(?)したことが何度かありました。
でも今は本当に「プラスアルファが増える」ことを良しとしない方ばかりになってしまったのでしょうか?
もったいなくもあり、かつさびしい限りです。
No.39467 【A-3.】
皆様お久しぶりです
2013-11-07 12:59:26ZWle41e 今は分析と開発屋 皆様ご無沙汰しております。
私も「環境分析」の仕事から離れて2年になります。そうなると、質問に答えようにも答える項目が少なくなってきますし、最近は分析に関する質問も少なくなってきて、質問があっても「自分で何とかできるんじゃないの?」という質問が多いので、「見るだけ君」になっております。
まあ、企業の品質保証課にいるので、RoHSだのといった問題はあるのですが、その点はまだ勉強中ですので回答するというレベルまでは到達していないし、かと言って昔取った杵柄で環境分析の回答をしようにも上記のこともあれば、最近の分析法に関する質問もあるので、スルーしてしまっている状態です。
結局のところ「分からないことがあったら人に聞こう、自分で調べよう」とするか、「サイトのQ&Aに聞こう」の選択肢でどちらが早いかを選ぶかということになってしまっている気がしますけれども。時々「急いでいます!」という質問も散見しますので。
でも回答者は貴重な時間を使って回答しているのだから、御礼は最低限してもらいたいなとは思いますよ。質問に対する御礼から話が進むことが多いですから。
回答に対するお礼・補足
今は分析と開発屋様、ご回答ありがとうございます。
『結局のところ分からないことがあったら「人に聞こう」、「自分で調べよう」、「サイトのQ&Aに聞こう」の選択肢で、
どれが早いかを選ぶかということになってしまっている気がします。』私もそう感じています。
正確さは必要ない、検証は必要ないんですかね?
「とりあえずネットでこう言って(言われて)いるから…」なんですかね?
なのに時々「急いでいます!」という質問も散見しますし、一方聞いたら返信もなく、わかったもわからないもなく、
質問閉じてしまう場合もあるんですよね。なんなんだかなぁ?というところでしょうか。
これから冬休み〜卒論のシーズンなので、(そういう人だけではないでしょうが)若干危惧しています。
『結局のところ分からないことがあったら「人に聞こう」、「自分で調べよう」、「サイトのQ&Aに聞こう」の選択肢で、
どれが早いかを選ぶかということになってしまっている気がします。』私もそう感じています。
正確さは必要ない、検証は必要ないんですかね?
「とりあえずネットでこう言って(言われて)いるから…」なんですかね?
なのに時々「急いでいます!」という質問も散見しますし、一方聞いたら返信もなく、わかったもわからないもなく、
質問閉じてしまう場合もあるんですよね。なんなんだかなぁ?というところでしょうか。
これから冬休み〜卒論のシーズンなので、(そういう人だけではないでしょうが)若干危惧しています。
総件数 3 件 page 1/1