掲示板(環境Q&Aへの疑問・質問)
登録日: 2007年09月06日 最終回答日:2007年09月15日
カテゴリ:環境一般 >> その他(環境一般)
外野でなくても乱闘は好みません!
No.24766 2007-09-06 09:15:43 万田力
このQ&Aの主旨からは外れるとは思いましたが、管理者から満足のゆくリアクションもありませんので、同じ考えの方の発言の場として、またそれに対する異論を述べる場として、特定の目的をもって立てたスレッドで場違いな議論をせずに済むようにと思ってこのスレッドを立ち上げました。
以下は、http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=24717のA−8を受けての発言です。
レス様
> 魔女女裁判も、黒人裁判も当時は正当とされていました。今では不当と考えられることが多いようです。
とのことですが、これは、私も同じように思っている、あなたが「注意喚起」と称して攻撃している底質セミナー関係者も、将来復権することがあるということですね?(そうであるなら、もう少し穏やかに注意喚起をすれば良いと思うのですが……)
それはさておき、あなた(あなた方?)の博識ぶりについては小生のみならず、このQ&Aを閲覧している方は皆さんご存じです。
> たいしゅうではありません。だいしゅうです。
> たに濁点がついているからご注意願ったのです。
そういえば「夜郎自大」とか、かつてあまり一般的でない故事を使っていましたね。
「先生と、呼ばれて喜ぶ馬鹿でなし」
小生、自らを大衆(だいしゅう)などと思っていませんので、「大衆(「たいしゅう」と読んで下さい。」と言ったまでです。
いかにご自分が尊大な発言をしているか、分かっているのでしょうか?
> 貴方のこの単語の使用方法は、近代に洋学が移入された時に社会学者が当てはめた訳語の意味で、本来の意味とは全く異なった使用方法です。
> 確かに若い方は本来の意味を知らずにお使いになる場合が多いようですが・・・
明確に示した根拠もその時々のご都合により変わるのであって、一貫した根拠は無いのでしょう?そうであるなら、大衆が本来意味する「だいしゅう」から「たいしゅう」という異なった使用方法に変わることも容認されては如何です?
自己の主張を押しつけるときには「本来の意味」に固執し、反論を受けると「一貫したルールなど無い」と言うのはどういうことですか?
ひとつのハンドルネームを複数の者で使っているから尚更訳が分からなくなります。
発言に責任を持つと言う意味でも、「レス1」、「レス2」でもいいですから、固有のハンドルネームを使用されては如何ですか?
No.24767 【A-1.】
Re:外野でなくても乱闘は好みません!
2007-09-06 21:43:51レス >> 魔女女裁判も、黒人裁判も当時は正当とされていました。今では不当と考えられることが多いようです。
>
>とのことですが、これは、私も同じように思っている、あなたが「注意喚起」と称して攻撃している底質セミナー関係者も、将来復権することがあるということですね?(そうであるなら、もう少し穏やかに注意喚起をすれば良いと思うのですが……)>
>
「注意喚起」と称して攻撃している自体が、魔女狩でない保証はありません。行動している当人は正しいと思い込んでいますが。
> 「先生と、呼ばれて喜ぶ馬鹿でなし」
> 小生、自らを大衆(だいしゅう)などと思っていませんので、「大衆(「たいしゅう」と読んで下さい。」と言ったまでです。
> いかにご自分が尊大な発言をしているか、分かっているのでしょうか?
>
貴方が定義する意味においては、貴方には尊大なのでしよう。
> 明確に示した根拠もその時々のご都合により変わるのであって、一貫した根拠は無いのでしょう?そうであるなら、大衆が本来意味する「だいしゅう」から「たいしゅう」という異なった使用方法に変わることも容認されては如何です?>
>
使用方法が変わる。つまり言葉が変遷することは容認しますよ。しかし科学は枠を定義することに他なりません。その基本をすり替えては、何らの建設的な論議は出来ません。
> 自己の主張を押しつけるときには「本来の意味」に固執し、反論を受けると「一貫したルールなど無い」と言うのはどういうことですか?
>
此処の捉え方がねじれています。簡単な比喩でお答えします。
平面が存在するとして、その平面に直線が定義できるとします。その場合直線上にないある一点から平行線が引けますか?引けるとしたら何本引けますか?
もう解りますよね。フレームと云うかパラダイムと云うか枠の重要度は・・・
前提なしに話すのは、茶飲み話か、酒のつまみ。
よその枠から証明なしで持つてくるのは如何せんルール違反です。会話が成立しないだけでなく、言語そのものが否定されます。
>ひとつのハンドルネームを複数の者で使っているから尚更訳が分からなくなります。
>発言に責任を持つと言う意味でも、「レス1」、「レス2」でもいいですから、固有のハンドルネームを使用されては如何ですか?
>
だいぶ参加人員も減りました。そんなに長くないでしよう。
No.24770 【A-2.】
Re:外野でなくても乱闘は好みません!
2007-09-07 01:38:45isisan2 万田力さんが争いを好まないことは、ここ数年このQ&Aを見てきて
分かっているつもりです。
その万田力さんが口火を切っているのであればさすがに見過ごせません。
正直申し上げて、レスさんの発言にはトコトン嫌気が差しています。
まれに丁寧な「良いレスさん」が出ることもありますが、多くの場合
は尊大で人を馬鹿にした内容になっています。
私の記憶ではレスさんの初登場の時もそんな雰囲気でした。
「レス」というHNが ほらよレスしてやるよ! といった意味の
使い捨てHNに見えたくらいです。
大学教授なんかにこういうタイプの方がいます。学生の質問に対して
「自分でやれ、ちゃんと調べたのか?」と説教をし、結局は教えて
くれない人が。
まあ大学教授ならいいんですよ。教授と学生という関係ですし、答え
を教えれば良いと言うものでもありませんから。
ところが、レスさんは何かを勘違いされているように思います。
まず、質問者はあなたの生徒ではありません。そしてレスさんに対して
質問を出しているわけでもありません。Q&Aは「親切な人教えて」
という場であり、「親切な人」は回答し、「回答したくない人」は
スルーするのが暗黙のルールです。
回答する気も無いのに真っ先にしゃしゃり出てきて、質問者を追い返す
ような発言は運営の妨害以外のなにものでもありません。
さらに「この質問に回答をつける奴は厚顔無恥だ」というような発言
まで残し、その後の回答を妨害するような行動まで見られます。
回答をつけようと思っていたQの質問者をレスさんに追い返されたと
いう事件がたびたび起こりました。レスさんのあとに回答しても質問者
が帰って来ない・・・・レスさんが顔を出すようになってから常連の
回答者さん達はモチベーションが下がったのか急に数を減らし、この
Q&Aも回答が1つも付かない質問が増えるなどのレベル低下が見られ
ました。今だ当時のレベルには回復していないかも知れません。
レスさんにはご自分の影響力をもう少し自覚して頂きたいと思います。
普段からの調子を見ていれば「いつもの事」としてスルーも出来ますが
初めてこのサイトにきた方はそうは行きません。
今さらスタンスを変えてくれと言っても簡単には行かないかとは思い
ますが、初めて来た初心者を入り口で追い返すようなことだけは避けて
頂けないでしょうか?
No.24777 【A-3.】
Re:外野でなくても乱闘は好みません!
2007-09-07 12:16:38亜希子 万田力さんとisisan2さんの意見に全く同感です。
でも、残念ながら誰に何と言われようとレスさんは変わらないでしょ。
だって荒らしが目的なんですから。
今まで何度このような話題が持ち上がったことか・・・。
No.24788 【A-4.】
Re:Q&Aマナーと環境教育のページ
2007-09-08 10:15:27質問者 >初めて来た初心者を入り口で追い返すようなことだけは避けて頂けないでしょうか?
同感です。
【回答のマナー】を守って頂きたいものです。
相手を罵倒したり、利用者が不快に感じる内容の書き込みはやめましょう。
http://www.eic.or.jp/qa/request.html
Q&Aの回答者の常連さんは、環境教育指導者としての自覚と見識を持っていただき田と思います。
【環境教育の指導者を捜している方、指導者になりたい方のページ】
http://www.env.go.jp/policy/edu/reg/index.html
が参考になると思いますが・・
No.24789 【A-5.】
Re:外野でなくても乱闘は好みません!
2007-09-08 10:22:19ハングリー 万田力さん、すいませんがお邪魔いたします。
レスさんより、こちらのスレッドを教えていただきましたので、私も書き込みをさせていただきます。
私はレスさんについて、以下のように感じております。失礼な表現もありますが、率直に感じていることを述べさせていただきます。オブラートに包んだやり取りなど、このスレッドではレスさんも望んでおられないでしょうから。
・博識であることはこれまでの書き込み内容から否定の余地はない
・若い技術者を成長させようという意図を感じることがある
・反面、時にキツイ表現が耐えられないと感じることもある
・複数の方が同じHNで書き込みをしているため一貫性に欠ける
・特定の団体の行動や言動に対する反応は病的に感じることがある
・総じてこのQ&Aの発展に寄与してきたことは疑いの余地がない
ということで、離れた位置から傍観なり閲覧する分にはあまり差し支えないのですが、直接の意見交換といいましょうか、やり取りをするのは「イヤだな」と感じています。キライというのとは少し違う。イヤだと感じるのです。あまり係わり合いになりたくないと申しましょうか。少なくとも、私としては、「レスさんに対して壁を作っている」ということです。
その一番の要因は、万田力さんもおっしゃっておりますが、「複数の方がひとつのHNを使っている」ということでしょう。はたしてどのレスさんなのか常に不明であり、このことからまともな意見交換や議論をすることにストレスが付きまとうのです。私はいつの間にかレスさんに対し、壁を作ってしまいました。
私ひとりが壁を作ったところで、痛くも痒くもないでしょうが、もしよろしければ、レスさんにおかれましては何らかの改善をされてはいかがでしょうか。これは希望でも要望でもありません。進言と受け取っていただければ幸いです。
No.24790 【A-6.】
Re:外野でなくても乱闘は好みません!
2007-09-08 10:45:38匿名 > ひとつのハンドルネームを複数の者で使っているから尚更訳が分からなくなります。
> 発言に責任を持つと言う意味でも、「レス1」、「レス2」でもいいですから、固有のハンドルネームを使用されては如何ですか?
レス氏(複数いるであろうレス氏のうちの一人)は、以前、ハンドル名が重複した質問者に、「ハンドル名くらい検索して、違うハンドル名付けろ」とイチャモン付けていたいたことがありまして、なんだかなぁ・・・と思ったことがあります。
No.24792 【A-7.】
Re:外野でなくても乱闘は好みません!
2007-09-08 17:21:55バカれーす >博識であることは・・・・
他人より知識があることを自慢しているようにしか見えません。
>若い技術者を成長させようという・・・・
叩き潰して悦に入っているようにしか見えません。
>複数の方が同じHNで書き込みを・・・・
気が狂ってるのでしょう。
>特定の団体の行動や言動に対する・・・
気が狂ってる証拠では?
>総じてこのQ&Aの発展に寄与して・・・・
寄与していません。寧ろ邪魔です。
無様な質問を正しく誘導するのは必要なことです。
しかしながら口汚く罵る必要は一切ないはずです。
この人は誘導することと罵ることの区別がついていないのです。
もともと少々おかしな人だったのでしょうが、多分今は年齢とともにぼけてしまっているのでしょう。高齢の方でときどき見かけます。現役時代は性格が悪いために実力ほどには遇されなかった方に多いようです。
最近は質問者を罵るだけでは物足りず、自分以外の人間が答えることさえも牽制してきています。自分以外の人間が答えると自分の存在価値がなくなってしまうからです。
私はこの人はキチガイなのだと思っていないことにしています。それしか方法がありません。質問者のかたも
「レス氏以外の方お願いします。レス氏は答えないでください、何か書いてきても一切無視します」と対応するのが好いと思います。
No.24795 【A-8.】
Re:場外乱闘終了
2007-09-08 20:15:16常連 ハングリーさんの回答に同感。
底質関係のアラシ行為に対するレスさんの貢献は評価できます。
レスさんと相反する回答になってしまったことが何度かあります。しかし、まっとうな回答に対して反論されたことは一度もありません。
万田カさんの誠実な回答はいつも業務の参考にさせていただいています。
このようなわけで、駆逐すべきアラシ相手がこのスレにも介入してきたようなのでこの辺で締め切りしてはどうですか。
No.24796 【A-9.】
たくさんのご意見ありがとうございます
2007-09-08 21:10:35万田力 レス様
さすがにレスポンスが早いですね、すぐに気がついていたのですが、他の方のご意見も聞きたく思いレスを返すのを控えていました。
これまで、レスさんを擁護する発言はハングリーさんの
> ・総じてこのQ&Aの発展に寄与してきたことは疑いの余地がない
というものだけ。
小生としては、反面教師としてこのQ&Aに貢献したことは認めますが、本当にこのQ&Aの発展に寄与したのかどうかについては未だ評価できません。
さて、
> 管理者が排除しない限り、何人も干渉すべきではありません。
とのことですが、あなたは封建時代の生き残り?お上のなすまま言うがまま?
だったら、管理者が削除も警告もしないで容認している底質セミナーの関係者の発言に「注意喚起」などと称して干渉しなければいいでしょう?(また、きっと厳しいリアクションがあるだろうナァ)
さらに、 http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=24717 のA−8で述べておられる、
> 魔女裁判も、黒人裁判も当時は正当とされていました。
についてですが、裁判とは人を裁く行為、このQ&Aで言えば管理者が警告なり削除するなどの行為です。
私を含め、多くの方が主張しているのは、「悪法も法なり」で、参加者はこのQ&Aに参加する限りはそのルールに従うべきで、従わない者に対しては管理者は判決を下すことも必要と言うことです。
小生なりに要約したので間違っているかも知れませんが、このスレッドのA−1で
> 平面上に定義された直線に対し、その直線上に無い一点から平行線が引けるか?引けるとしたら何本?もう解りますよね。
とのことですが、小生には「もう解りますよね」と言われても何を言わんとしているのか分かりかねます。
でも、こんな低レベルの小生がした回答でも、レスさんの回答に対するお礼よりは多くの感謝の言葉をいただいていると思います。
これは、とりもなおさず、「こんな低レベルのQ&Aに、レスさんのようなハイレベルのかたが参加するのは場違いだ。」、言い換えれば、参加するならもう少しレベルを下げて参加するべきであると言うことではないでしょうか?
「してみせて、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば、人は動かず。」
理想を振りかざすだけでは人は育ちません。
もう少し皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。
No.24799 【A-10.】
Re:外野でなくても乱闘は好みません!
2007-09-08 23:47:44火鼠 >何か、おかしい。大衆が、だいしゅうで、あろうとたいしゅうであろうと、国語の勉強かい?単なる知識のひけらかしであって、この差がわからんやつらなどとは、話などできるか〜と、言ってるだけでしょ?設問に答える前に、いかに優位に立とうとしているかがよくわかる発言。私も、質問者に対して、すこし過激に返答してしまう傾向があるので、注意してますし、反省もしてます。このサイトで必要なことは、質問は、匿名でもいいけど、答える場合は、固定HNにすれば、もう少しよくなるのでは、ないでしょうか?