一般財団法人環境イノベーション情報機構
掲示板(環境Q&Aへの疑問・質問)
登録日: 2010年04月06日 最終回答日:2010年04月17日
カテゴリ:環境一般 >> その他(環境一般)
理科教育について
No.34508 2010-04-06 12:57:10 ZWla85f アスベスト分析屋
皆様に考えてもらいたいことが…
4月1日から4件連続で質問された方の質問文と回答に対するお礼・補足を読むと、「この人にいったいどういう理科教育をしたのか」と考えさせられました(質問者に対して失礼になっているかも知れません。ご容赦下さい)。別にこの人に限ったことではないのですが。
かくいう私も偉そうなことを言えるほどの人間ではないのですが、少なくとも仕事をする上での必要な理科の知識は身につけているつもりです。
どう思われますか。
No.34515 【A-3.】
Re:理科教育について
2010-04-07 11:54:37ZWl8329 火鼠 もう、一言くわえさせてください。
ゆとり教育から、かわったらしい。
私が中学生の頃、学校の図書館に教師用の図書(持ち出し禁止)があり、科学史が、載ってました。内容は、汚れたシャツと小麦から鼠は、生まれるとか。腐った魚の肉から、ハエは生まれるとかを、説明してました(自然発生説)そのあと、パスツールのスワンクビフラスコの説明。今頃の小学生だって、そんな説明を
やってもらえたら。もっと、考える資質が育つのではないでしょうか?
次 亜 重 過 と言っても、これは、日本独自の、単位ではないかと思います。この辺かなり、文系の人でないと、説明むずかしいのではないでしょうか?数の単位だって、黄河沙なんて単位ありますよね。この辺は、理科ではなく、国語と、理科の融合ではないでしょうか?
この、漢字のニュアンスって、日本独自でとても深いのでは?重亜流酸なんてのもありますし〜。
この辺うまく、未来の学者さんに説明できると、文系の科学者とか、ダビンチみたいな、学者さんができるのでは?
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。ゆとり教育は「こどもたちに知識の詰め込みはよくない。自由な考えを伸ばそう」とかいった目的で行われたという認識でしたが、どうも「自由な考えを伸ばそう」とするあまり、基礎的な知識の理解不足と、訳の分からない理屈をこね、「良識」をわきまえない「若者」が育った気がします。元に戻してうまくいくかどうかです。「理科」にどう興味をもたせるかですよね。
科学用語の日本語については(科学用語に限りませんが)名訳もあれば「誤訳」もありますよね。それについても説明できる人が多くいればいいのですけど。あとその言葉になった「いわれ」とか。
科学用語の日本語については(科学用語に限りませんが)名訳もあれば「誤訳」もありますよね。それについても説明できる人が多くいればいいのですけど。あとその言葉になった「いわれ」とか。
No.34513 【A-2.】
Re:理科教育について
2010-04-06 19:30:30ZWl8a13 みっちゃん 理科教育などではございません。お間違いのないように。
彼の考え方では
『本質的に、(常識的に)お考えください』
引用した様な思考回路が平気で回るのです。
小生も業界では有名な悪文使いと云われておりますが
この様な使い方は幼稚園児なみと云わざるを得ないでしょう。発言の意味は不明、内容はでたらめ、努力の跡どころか考えた痕跡すら見あたりません。
重要なポイントは言語能力の不足です。
最近のQ&Aは運営が恣意的で、例えば質問データなど昔しっかりと分析したデータを掲示した人がいたのにそれは削除されたままで復旧もされないのに、新たにいいかげんなデータを掲示しても削除されないことや、どう考えても検索の方法がないようなことを検索して発表できる回答者が居たり、本当に不信感ばかり目立ってしまいます。
私は流れから云って此処にはもう期待はありません。
良質な質問は、真に学んだ人しかできないとはよく云ったものです。
調べれば判る内容が粗末な質問と暇つぶしの解答が殆どをしめ、読む価値のある良質なQ&Aを捜すのに時間が掛りすぎ効率が悪すぎます。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。今回のは「言語能力の不足」ではありますが、そういった人に対して「今までどう指導していたんだ」という思いがあったので(最近は人に聞けばわかるだろうという質問は確かに多い)、あえて「理科教育」という言葉を使わせていただきました(彼の場合、理科に関する知識が滅茶苦茶ですから)。
「此処」に関しては私も「暇つぶし」の解答と思われるようなことを言っていると思われていますから何ともいえません。
「此処」に関しては私も「暇つぶし」の解答と思われるようなことを言っていると思われていますから何ともいえません。
No.34511 【A-1.】
Re:理科教育について
2010-04-06 17:43:02ZWl8329 火鼠 この手の問題には、すぐ反応してしまうバカ者です。
たしか、私は、中学生時代に、次、亜 過 重 程度は理解していたと思います。今55だから、何十年前でしょうか?
しかし、10年くらい前に、理系の大学卒の人に亜流酸で還元しといて、と言ったら、わかりませんでした。
今風の方は、学校で教えてもらってないので、もしかしたら知らないかもしれません。
知らないものは、聞けばいい。教えないのは、あんたが悪い。って、パターンでは??
まず、調べる気がない。興味がない。自分の仕事に熱がない。の3無いだから、恥ずかしくもなく、こんな、初歩的な、古典的なことをきくのでは、ないでしょうか?
この問題は、設問者の年齢によって、返答が変わるのではないでしょうか?
高校生以下であれば、丁寧に教えてあげたいけど、大学生以上(文系社会人も含む)であれば、私なら、ネット使える奴が、下らん質問してんじゃね〜って。吠えちゃいますね。
前に、質問者の、背景(年齢、業種等)を出しませんか?ってのがあったと思います。
質問者が、小学生なのに、吠えたら。パワーハラスメントでしょ?
最近は、この手の設問は、なるべく無視することにしてます。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。今回の場合「こういう風に教えられた」という回答があったものでどうなのかなと思った次第です。
私も40代前半のまだまだひよっこですから理科に関する知識は少ないと思っており、日々知識の向上につとめていますが、それにしてもちょっとなあと思いましたので問題提起した次第です。
質問者の背景の件は出した方がいいかも。
私も40代前半のまだまだひよっこですから理科に関する知識は少ないと思っており、日々知識の向上につとめていますが、それにしてもちょっとなあと思いましたので問題提起した次第です。
質問者の背景の件は出した方がいいかも。