一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

OD法初期運転について 

登録日: 2007年04月02日 最終回答日:2007年04月09日 水・土壌環境 水質汚濁

No.21933 2007-04-02 03:47:16 竜馬

 維持管理を開始して1年程度の新参者ですが、下記の条件で運転に困惑しています。
供用して、1年経過しましたが以下の条件です。
・処理水量   :1,300m3/日(1系列 計画水量)
・流入量    :200m3/日
・反応槽持込DO:3.5mg/l
・反応槽MLSS:350mg/l
・反応槽容積  :1,300m3
・返送汚泥量  :240m3/日(流入比120%)
・余剰汚泥量  :20m3/日
・DOは縦軸型機械式曝気装置を約7分程度の高速(好気)運転と60程度の低速(嫌気)運転を行っています。
・流入水温    :18℃
・流入BOD   :110mg/l
・流入SS    :87mg/l
・流入NH4   :20mg/l
・放流BOD   :13mg/l
・放流SS    :9.6mg/l
・アンモニア性窒素:6mg/l
・NO2     :0.5mg/l
・NO3     :5mg/l
「種汚泥投入」、「凝集剤添加」を考えるべきですが、流入量が増える事は考えにくいので、運転管理費を押さえる意味で現状のDO、返送、余剰の運転で何とか放流水質基準を守りたいです。
 小職が理解している処理場の特徴は、処理施設に対して流入量が少ない状態で、反応槽内の活性汚泥濃度が低く、初期吸着が行われない。未処理SSが放流されている。(終沈のフロックもピンフロックで、SV30も2%程度です。)
無理にMLSSを上げても、活性汚泥分は少なく意味が無いと考えています。

以下の運転としています。
 <DO制御>
 ・高速運転を短くしていますが、自己酸化(終沈に白い帯状の物が浮かない程度)が起きない程度にしています。
 ・高速運転を短くしすぎると、反応槽内の流速が得られずに汚泥が堆積して行きますので、堆積しない程度にしています。(反応槽内の汚泥が堆積しやすい場所に水中ポンプを3台投入しています。投入後10日程度ですので、汚泥が入替わるまでのSRT40日程度まで様子を見ようと思っています。)
 <返送汚泥制御>
 ・反応槽の活性汚泥濃度が低いために、終沈で界面を作る時間が「もったいない」ので、100%返送としています。
 ・沈降性の低いSSですので低部への下降流を起こして、沈降性を上げたい。
 <余剰汚泥制御>
 ・難分解性SSを系外搬出したいので、最低の引抜きとしています。

 供用開始時の「コツ」等、無いものでしょうか^^;)
 (愛の手を。。。。。)

総件数 11 件  page 2/2 前へ  1 2 

No.22061 【A-11】

Re:OD法初期運転について

2007-04-09 21:30:46 風林火山

 papa様、詳しい説明ありがとうございます。私も勉強になりました。

 竜馬様、処理能力=ディッチ容量であるならば、私が提案したローターを完全に浸漬させ、水中攪拌機のように攪拌はするが、DOの供給はさせないという方法は無理かもしれません。流出ゲートのストロークは30cmくらいだと思いますが容量に余裕がないと完全に浸漬させるのは不可能でしょう。

 私の場合は、JSの技術援助課とS重機械工業に問い合わせ、不都合が起こらないであろうということを確認の上、完全浸漬させた(平成12年頃)のですが、池の容量があったからできたことです。
最近の縦軸型ではこのような初期対策として、軸長を調節し完全浸漬させるタイプがあると聞いています。

 竜馬様の管理するODは新しい施設のようですので可変型かも知れません。そうならばやって見る価値はあると思いますし、そうでないなら一度流出ゲートを全閉にして見てどこまで羽根が隠れるか確かめて見てから決めればよいと思います。

回答に対するお礼・補足

本当に色々と有難うございました。
ご指導頂いた内容で運転方案を変更してみました。

本質問が長くなるので、新たに質問させて下さい。

再々になりますが、実業務・勉強共に大変役に立ち有難うございました。

総件数 11 件  page 2/2 前へ  1 2