一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

OD法初期運転について 

登録日: 2007年04月02日 最終回答日:2007年04月09日 水・土壌環境 水質汚濁

No.21933 2007-04-02 03:47:16 竜馬

 維持管理を開始して1年程度の新参者ですが、下記の条件で運転に困惑しています。
供用して、1年経過しましたが以下の条件です。
・処理水量   :1,300m3/日(1系列 計画水量)
・流入量    :200m3/日
・反応槽持込DO:3.5mg/l
・反応槽MLSS:350mg/l
・反応槽容積  :1,300m3
・返送汚泥量  :240m3/日(流入比120%)
・余剰汚泥量  :20m3/日
・DOは縦軸型機械式曝気装置を約7分程度の高速(好気)運転と60程度の低速(嫌気)運転を行っています。
・流入水温    :18℃
・流入BOD   :110mg/l
・流入SS    :87mg/l
・流入NH4   :20mg/l
・放流BOD   :13mg/l
・放流SS    :9.6mg/l
・アンモニア性窒素:6mg/l
・NO2     :0.5mg/l
・NO3     :5mg/l
「種汚泥投入」、「凝集剤添加」を考えるべきですが、流入量が増える事は考えにくいので、運転管理費を押さえる意味で現状のDO、返送、余剰の運転で何とか放流水質基準を守りたいです。
 小職が理解している処理場の特徴は、処理施設に対して流入量が少ない状態で、反応槽内の活性汚泥濃度が低く、初期吸着が行われない。未処理SSが放流されている。(終沈のフロックもピンフロックで、SV30も2%程度です。)
無理にMLSSを上げても、活性汚泥分は少なく意味が無いと考えています。

以下の運転としています。
 <DO制御>
 ・高速運転を短くしていますが、自己酸化(終沈に白い帯状の物が浮かない程度)が起きない程度にしています。
 ・高速運転を短くしすぎると、反応槽内の流速が得られずに汚泥が堆積して行きますので、堆積しない程度にしています。(反応槽内の汚泥が堆積しやすい場所に水中ポンプを3台投入しています。投入後10日程度ですので、汚泥が入替わるまでのSRT40日程度まで様子を見ようと思っています。)
 <返送汚泥制御>
 ・反応槽の活性汚泥濃度が低いために、終沈で界面を作る時間が「もったいない」ので、100%返送としています。
 ・沈降性の低いSSですので低部への下降流を起こして、沈降性を上げたい。
 <余剰汚泥制御>
 ・難分解性SSを系外搬出したいので、最低の引抜きとしています。

 供用開始時の「コツ」等、無いものでしょうか^^;)
 (愛の手を。。。。。)

総件数 11 件  page 2/2 前へ  1 2 

No.21938 【A-1】

Re:OD法初期運転について

2007-04-02 17:47:09 papa

基本的なやり方は「下水道維持管理指針」に書いてありますので一度ゆっくり読んでみてください。
>・DOは縦軸型機械式曝気装置を約7分程度の高速(好気)運転と60程度の低速(嫌気)運転を行っています。
高速撹拌は一日1回30分程度持続し、汚泥や土砂の堆積を防止する必要があります。溶存酸素濃度が高くなってもかまいません。
>・アンモニア性窒素:6mg/l
>・NO2     :0.5mg/l
>・NO3     :5mg/l
硝化が徐々に進行しているようですので基本は逸脱していません。
>「種汚泥投入」、「凝集剤添加」を考えるべき
考えるべきではありません。立ち上げで水量の少ない時期の種汚泥の投入は解体して流出させるだけの操作になります。凝集剤は汚泥の体積と栄養塩類のバランスを崩すだけです。解体がひどい場合はごく少量の高分子凝集剤を使う方が事後の対応がやりやすいと思います。
>流入量が増える事は考えにくいので、運転管理費を押さえる意味で現状のDO、返送、余剰の運転で何とか放流水質基準を守りたいです。
そのような運転方針を推奨します。
>無理にMLSSを上げても、活性汚泥分は少なく意味が無いと考えています。
同感です。負荷が増えれば汚泥はそれに応じて増えてきますので、BOD/MLSS負荷などは考慮する必要がありません。
>以下の運転としています。
> <DO制御>
DOを制御することは考える必要がありません。
タイマーで4サイクル程度の間欠運転を行えば良いと思います。間欠運転で溶存酸素が検出され、放流水に硝酸態窒素が現状程度検出されていれば基本設定としては間違っていません。供用当初の低速撹拌では嫌気(無酸素)条件を作ることは、負荷がないためほとんど不可能です。低速撹拌を長時間続けることは汚泥の解体を進める以外に何の効果もありません。(表面溶解が無視できません)
MLSSが1000mg/l以上アンモニアが1mg/l以下になる程度までは多少の解体を我慢しながらの運転になります。
> ・高速運転を短くしていますが、
最初に記載したとおり高速運転で酸素供給を調節するという考え方は捨てるべきです。
長くなるので続きは欄をかえます

回答に対するお礼・補足

 回答、有難うございます。

 ご指導頂いた内容は、以下と理解しましたが、間違っていないでしょうか?

 現状の酸素供給は過剰であり、逆にロータを動かす事による解体が発生する可能性が高い。
 よって、表面溶解もありロータだけでの酸素供給は考えない。
 ロータの連続運転は行わずに間欠運転を行う。
1サイクルの時間は放流水質を見ながら停止時間を延長させていき、極力停止時間を長くする。
 汚泥堆積は、高速攪拌により堆積を防止させる。
 この状態をMLSS1000mg/l程度まで継続する。
 
 こうした時に、1点懸念される事があります。
 (維持管理指針にも間欠運転とありますが。。。。。)

 流入量が少ない状況で、ロータを回さないと反応槽内での流速が得られず、溜め池のような状態になり結果、活性汚泥に物理的な偏りが出来て流入下水と接触出来なくなり、放流水質が悪化しないでしょうか?
 バランスが重要で、懸念項目は考える必要は無いのでしょうか?

 お礼をするつもりが、質問してしまい、すみません。

総件数 11 件  page 2/2 前へ  1 2