一般財団法人環境イノベーション情報機構
国家試験「土壌汚染調査技術管理者試験」の勉強法
登録日: 2010年07月04日 最終回答日:2010年07月21日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染
No.35113 2010-07-04 13:20:16 ZWld63a yasurena
今年度からスタートする国家試験「土壌汚染調査技術管理者試験」が12月19日にあります。試験内容としては、
(1)土壌汚染の調査に関する技術的事項
(2)土壌汚染の対策並びに汚染土壌の搬出、運搬及び処理に関する技術的事項
(3)土壌汚染対策法その他環境関係法令に関する事項
(4)(1)〜(3)のほか、環境の保全に関する事項
とおおまかなことはわかっていますが、いい勉強法がわかりませんし、参考書を探しても見つかりません。何か良い参考書を教えていただけないでしょうか。また、良い勉強法があれば教えていただけないでしょうか。
No.35184 【A-12】
お節介レスをお詫びします。
2010-07-15 21:38:52 ronpapa_陳謝 (ZWlba5
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12709
土壌汚染調査技術管理者試験の項目内容が、
> (1)土壌汚染の調査に関する技術的事項
> (2)土壌汚染の対策並びに汚染土壌の搬出、運搬及び処理に関する技術的事項
> (3)土壌汚染対策法その他環境関係法令に関する事項
> (4)(1)〜(3)のほか、環境の保全に関する事項
であることについては、どこかの審議会か委員会情報から入手されたのでしょうか?
情報元なり出処を教えていただければ、今後の定例ウォッチの参考にさせていただきたいのですが。
______ ______ ______ ______ ______ ______ ______
2010/07/16 (09:30)
● A-13.で助言を投函いただいた「くろ」さん。スミマセンでした。
私の聞き方がよろしくなかったようで・・・。
| 一昨日(7/13付けで)環境省から公告された
| 土壌汚染調査技術管理者試験の項目内容が、
| 質問者のyasurenaさんは
| 質問スレッドを投函された7月4日の時点でご存知なので、
| それはどこから情報を得られたのか?
| (1) 一般的なサイト内情報から得られるものであれば、
| 私も今後の参考にしたいので出処を教えて下さい。
| (2) それとも、yasurenaさんは指定調査機関にお勤めで、
| その関連から得られた内容であったのか?
| (事前案内や通知/資料配布があったから…)
| その場合は、我々事業者(企業)の立場では得られない事なので諦めます。
という意味を含めていました。
問い合わせの主旨を省略すべきではなかったようです。
重ねて陳謝!!
※くろさんのA-13は消去しないで下さい。(追記は構いませんが)
この追加文との脈絡が繋がらなくなってしまいますので。
______ ______ ______ ______
【追記】くろさんからの追記ご親切。重ね重ね陳謝!!
私は受験しませんが、同法の地方説明会には出席参加して(企業側としての)正しい理解と対応に努めます。
No.35189 【A-13】
試験の内容
2010-07-16 08:53:47 くろ (ZWl5646
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=15985&hou_id=12709
また、昨日(7/15)より、受験申請書の配布が始まりました。その中にある「受験の手引き」のp2に出題分野として同様の記載があります。
【追記】
下記に、7/4の夕方には公表されていたと思います(7/5の朝には、すでにあったので)。
http://www.env.go.jp/water/dojo/kikan/exam.html
No.35198 【A-14】
この資格は、指定調査機関を淘汰するためにつくられたものです。
2010-07-16 19:58:47 くろ (ZWl5646
受験は、年齢、学歴、職歴を問わず、誰でもできるのですが、合格したとしても、「土壌汚染対策法に基づく指定調査機関及び指定支援法人に関する省令の第5条の規定に適合する者」でなければ技術管理者証の交付申請ができません。1年以内に交付申請しないと合格も取り消されます。
また、出願書類にもアンケートという形式ですが、@指定調査機関への在籍確認、A実務経験年数、B保有資格、C業種、職種の記入が求められています。
指定調査機関として土壌汚染調査を行っている者であれば、経験と監理能力を問われていることは、ご存知だとおもいます。
質問者殿が、どのような意図で、このスレッドをたてられたかわかりませんが、ZWlc43b(ZWl1b6)さんが羅列したような事を本当に知らない人が受けるものではありません。
指定調査機関に勤務されている新人さんなら、まず職場の先輩に学び、実際に現場経験を踏んでください。
指定調査機関への就職を考えている方なら、就職して経験を積んでから受けて下さい(「受けるな」と言っているわけではありません)。
No.35223 【A-15】
ガイドライン暫定版
2010-07-21 14:27:36 くろ (ZWl5646
・「土壌汚染対策法に基づく調査及び措置に関するガイドライン暫定版」
http://www.gepc.or.jp/books/guideline.html
・「汚染土壌の運搬に関するガイドライン暫定版」
・「汚染土壌の処理業に関するガイドライン暫定版」
http://www.sanpainet.or.jp/publish/osendo.html
A-10(No.35155)に追記すべきであったかもしれませんが...
【追記】7/23
本日より、環境省のHPからダウンロードできるようになりました。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12747
http://www.env.go.jp/water/dojo/gl-man.html