一般財団法人環境イノベーション情報機構
好気性ろ床法の生物膜について
登録日: 2005年02月22日 最終回答日:2005年02月23日 水・土壌環境 水質汚濁
No.9630 2005-02-22 11:13:32 運転管理員
我が施設は好気性ろ床法にて河川水を浄化ししています。処理速度は114m/dですが、このろ床に生物膜の存在を確認したいのですが、何を調べればよいですか?私個人としましては、生物膜を否定する根拠が欲しいのですが。
総件数 3 件 page 1/1
No.9641 【A-1】
Re:好気性ろ床法の生物膜について
2005-02-22 18:47:57 aqua-play (
水処理プラントからの相談です。
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=9594
「水質の違いはss濃度しか変わっていないのが現状です」
実際の河川水と処理水のデータを教えてください
水温・濁度又は浮遊物質(SS)・BOD・COD
変わっていないと云うのはたとえば河川水のBODと処理水のBOD
が同じなのですか
それから処理の速度のことですがを好気性ろ床法を使用した
水処理プラントと言っても規模によって違うわけで114m/d
・8m/dと書かれてもなんのことやら分かりません
処理水量はm3/hとかm3/日は分かりますか
それに近いプラントがネット上で見ることができませんか?
メーカー等、設計者の見解はどうなのですか
「生物膜の存在を確認したいのですが、何を調べればよいですか」
ろ材から又は処理水を沈殿させたものを顕微鏡で調べるしかないと
思いますどんな生物がいるか確認するには下水試験法や上水試験法
などの本に書かれています
河川水 SS 30ppmは無機性のものなのか有機性のものなのか調べる
必要があるかもしれませんので強熱減量を導きだす必要があると
思います
No.9650 【A-2】
Re:好気性ろ床法の生物膜について
2005-02-22 21:04:30 薬買います (
生物処理できるのは、BODとSS(処理方法によってはN,P)です。
SSは緩速ろ過でも急速ろ過でも除去可能です。
ので、処理状態を調べるには、原水と処理水の溶解性BODを比較すると良いと思います。溶解性CODでもかまいません。
急速ろ過
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=622
ろ過速度114m/dで、管理方法として逆洗を行っているというのはほとんど急速ろ過施設のように思えるのですが、PAC等の凝集剤の注入設備は存在しないのですね。
処理水質改善方法について
生物処理しているという解釈の場合:施設に余力があるのならば、ろ過速度を遅くして生物の増殖を気長に待つ。
生物処理していないという解釈の場合:逆洗回数を増やしてろ材の目詰まりを防ぐ。
もちろんどちらの方法でも汚泥は発生します。
すみません処理水の用途は何ですか。
差し支えなければ教えてください。
あまり回答になっていなくてすみません。
上記に間違いがあるといけませんので、
より良い方法をご存知の方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.9656 【A-3】
Re:好気性ろ床法の生物膜について
2005-02-23 06:45:47 薬買います (
先のQ&Aをよく読んでいなくてすみません。
SSしか取れていないのですね。
BODが取れていないのならば、物理的にろ過をしているだけで、生物処理されていない(生物膜がない)と判断できると思います。
総件数 3 件 page 1/1