一般財団法人環境イノベーション情報機構
河川や水路における窒素の除去について
登録日: 2002年07月21日 最終回答日:2002年07月25日 水・土壌環境 水質汚濁
No.950 2002-07-21 00:41:11 Y
河川や水路に含まれる窒素を除去するためには,流入する雑排水を下水道や浄化槽で浄化してから排水する,河川,水路自体の水を処理施設で浄化する等が考えられます。しかし,窒素についてはよくわからないため,以下の通り疑問点が生じました。つきましては,ご存じの方は是非教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
疑問点
@浄化施設を用いずに河川や水路内に水を放置したままでは窒素は全く除去されないのでしょうか。
Aコンクリート水路内に流れる水は,そのままでは窒素の除去が図れないのでしょうか
Bコンクリート水路内において,時間の経過により,窒素が除去されると言うことはないのでしょうか。
C水の流れが速いと,窒素の除去が進むということは無いのでしょうか。
総件数 1 件 page 1/1
No.965 【A-1】
Re:河川や水路における窒素の除去について
2002-07-25 18:39:10 ちしゃ (
「脱窒を行う細菌はどこでも存在し、自然界でも条件が整えば脱窒が起こる」
「酸素がなく、水中に豊富な硝酸態窒素と有機物がある場所で脱窒がおこり、森林土壌、河川の底泥や付着物層、湖の底層水や底泥、ヨシ帯でも脱窒がおこりやすい」という情報があります。
ただしどの程度の窒素除去能力であるかはあまり研究されていないということです。
一方、静岡県の農林水産部研究調整室の記者発表資料
http://www.pref.shizuoka.jp/~oshirase/press/h11_9/h11_9_0605.html
には
水田土壌中の微生物が、水中に含まれる高濃度の硝酸性窒素を無害の窒素ガスに変化させ、大気中に放出する能力が高いこと、従って高濃度窒素を含んだ河川水を水田・休耕田に灌漑することにより、水質浄化が可能であること
を明らかにした実験結果が掲載されています。
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございます。是非参考にさせていただきます。
総件数 1 件 page 1/1