一般財団法人環境イノベーション情報機構
建築現場から出る排水処理について
登録日: 2002年07月18日 最終回答日:2002年07月24日 水・土壌環境 水質汚濁
No.946 2002-07-18 19:06:24 長尾太郎
建築現場において、排出されるモルタル・吹付け材等の洗い水はどの様に処理するのが良いのでしょうか?
また、モルタル・生コンの洗い水が用水路等に流れた場合、作物等から人体に与える影響はあるのでしょうか?
総件数 1 件 page 1/1
No.957 【A-1】
Re:建築現場から出る排水処理について
2002-07-24 15:52:50 君山銀針 (
http://www.anzenkun.nishio-rent.co.jp/anzen/136.htm によると、建築工事、下水道工事、地下掘削工事で発生する汚水は、一般的に高アルカリ性で、河川に流入するとpH(水素イオン濃度:酸性・アルカリ性の指標)の異常、濁水による影響で魚が浮上するなどという害が出るケースがあるようです。
現在は自治体によっては公害防止条例などで、排出水の規制基準や処罰を定めているケースがあるとのこと。このページでは例えば川崎市の公害防止条例での要求項目、
1 pH(水素イオン濃度)、2 濁り(SS/浮遊物質量・透視度)、3 COD(科学的酸素要求量)、4 有害物質、5 油分(機械油・潤滑油他、全ての油分)を紹介していますが、東京都でも一定規模以上の建設工事を行う者に対し、「排水対策計画書」の作成・提出を義務づけるとともに、pH、SS、油分などの排水基準を設定し必要な規制を行うとする環境確保条例が制定されています。
東京都環境確保条例http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/jyourei_2000/2000index.htm
条例別表十五
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/kikaku/jyourei_2000/jourei_kisoku/kisoku_beppyo1-20.pdf
なお技術的な情報については『建設工事における濁水・泥水の処理工法』
鹿島出版会 定価: 5300円 小林 勲、岩崎光美、今野昭三 共著
http://www.kajima.co.jp/group/publish/mokuroku/books/dbk-seko.htm
という本があるようです。ただし、私は本の中身は見ていませんが・・・
一般的な環境対策機器の情報は社団法人日本産業機械工業会環境装置部会
〒105−0011東京都港区芝公園三丁目5番8号(機械振興会館4階)
TEL03-3434-6820 FAX03-3434-4767
http://www.jsim.or.jp/honbu/bukai/kankyou.htm
環境装置ガイドブックを作成しているはずです。
総件数 1 件 page 1/1