一般財団法人環境イノベーション情報機構
経理部門の「プラスの環境側面」について
登録日: 2005年02月07日 最終回答日:2005年03月04日 エコビジネス 環境マネジメント
No.9427 2005-02-07 07:11:05 マー君
環境ISOの事務局をしています。
ISO認証取得後3年経過し、
「プラスの環境側面」の考え方を加味して、
取り組み項目の変更をしようと思っています。
そこで、困ったのが経理部門です。
当社の経理部門は既に紙削減活動をしていて、
新たに「プラスの環境側面」の考え方をもってしても
活動項目を抽出できないと言っています。
皆様の会社・組織での「経理・財務部門」での
環境への取り組みはどんなことをしていますか?
皆様のお知恵を拝借したいと思っています。
宜しくお願いします。
総件数 2 件 page 1/1
No.9430 【A-1】
Re:経理部門の「プラスの環境側面」について
2005-02-07 20:40:45 無鉄砲 (
オフィス用品や一般的な資材の調達仕様に、可能な限り環境配慮型商品を指定するよう、各部門に指示するのは、経理・財務の仕事かも。
回答に対するお礼・補足
なるほど、参考になります。
「環境会計」への第一歩ですね、
その様な考え方で、経理部門と話をしてみます
有難う御座いました。
No.9806 【A-2】
Re:経理部門の「プラスの環境側面」について
2005-03-04 21:06:13 雅 (
環境会計に関連した部分については、先に投稿された方が仰っておられますが、環境活動のコストを把握すると共に、それによって得られる効果をいかに見積もるか、そして環境活動を促進する指針を提供することは経理部門でしかできないことではないでしょうか。
投資意思決定におけるライフサイクル的な視点の導入などもその1つかと思います。
また、業績評価に「環境」を項目として加えることを検討するのも環境担当だけではできないことではないでしょうか。
いずれにしても積極的に環境担当部門との連携をしていくことが必要ではないかと思います。
回答に対するお礼・補足
お返事が遅れてすみません。
経理部門内で、話し合って見ます。
環境に対する投資意思を決定するための指針を
出すのは経理部門でないと出来ないですね。
業績評価に「環境」を項目に上げる事は
環境担当と話し合って見ます。
貴重なご意見有難うございました。
総件数 2 件 page 1/1