一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

六価クロム溶出試験について 

登録日: 2005年02月03日 最終回答日:2005年02月04日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染

No.9342 2005-02-03 11:53:07 六価

 六価クロム溶出試験を環境庁告示第46号に記載された規格「65.2」に定める方法で実施しなさいとの物件がありました。
 そこで規格65.2.1のジフェニルカルバジド吸光光度法で試験を実施しましたが同じ採取日時,場所の試料を用いたにも係わらず試験結果にバラツキがでてしまいました。
 まったく同じ試料になっているとは、限らないのでバラツキが出てしまうと思うのですが試験方法による違いは、ないのでしょうか?
規格65.2.1 ジフェニルカルバジド吸光光度法
規格65.2.2 フレーム原子吸光法
規格65.2.4 ICP発光分析法

3つの試験方法について
質問1 試験結果の値が異なる場合があるのでしょうか?
質問2 どの試験方法が一番、検出されやすいのでしょうか?
質問3 一番正確だと思われる試験方法は?
質問4 皆さんが使用している試験方法は、なぜその試験方法なのですか?
 同規格にまとまっているので大きな違いが有るとは思いませんが皆さんの経験論からで良いので教えて下さい。
 また上記の質問以外にもなにか違いなどがありましたら教えて下さい。
 無知の素人の為、何卒よろしくお願い致します。

総件数 4 件  page 1/1   

No.9361 【A-1】

Re:六価クロム溶出試験について

2005-02-03 20:19:13 JK

「溶出液に硫酸、ジフェニルカルバジド液を加える時間のタイミングの違いによって結果がばらつく」

ことがあるそうです。
比色法はその過程も大事ですので、毎回標準液を使うとよいと思います。

回答に対するお礼・補足

御回答有難うございます。
勉強になります。

No.9364 【A-2】

Re:六価クロム溶出試験について

2005-02-03 23:10:58 とも

分析方法が違うのはそれぞれ理由があるためだと思います。ですから、こういう質問の仕方はちょっと違うのではないかと思います。
おそらく、どの分析所もスタンダード等を同じ値に検出されるように担当者は研修を積むはずですし、その正確さをチェックしているはずです。

回答に対するお礼・補足

御回答有難うございます。
もっと勉強しておきます。

No.9381 【A-3】

Re:六価クロム溶出試験について

2005-02-04 15:35:48 半人前計量士

測定方法で言えばジフェニルが低めに値が出る傾向がありますね。その他は同じくらいです。分析の仕事をしてるのですが時に、六価クロムに関してはジフェニル指定で来るお客様もいるくらいです。

回答に対するお礼・補足

御回答有難うございます。
ご経験からの意見、参考になりました。

No.9387 【A-4】

Re:六価クロム溶出試験について

2005-02-04 20:48:42 JK

>3つの試験方法について
>質問1 試験結果の値が異なる場合があるのでしょうか?
>質問2 どの試験方法が一番、検出されやすいのでしょうか?

http://www.seidokanri.jp/pdf/lecture02.pdf
平成14年度環境測定分析精度管理ブロック会議

上記サイトにも例があります。

回答に対するお礼・補足

御回答有難うございます。
サイトの事例をよく読んでみます。
参考になりました。

総件数 4 件  page 1/1